岩石クイズ2
[石渡ページへ] [クイズ1] [パズル]
岩石・鉱物に関するクイズを10問用意しました.どれも四者択一問題です。では,どうぞ気楽にクイズをお楽しみ下さい.
1.地球に最も多量に存在する元素はどれ?
A. 水素 B. 酸素 C. 珪素 D. 鉄
2.地球をつくる元素の原子番号と存在量の関係について,最も妥当なのは次のどれ?
A. 番号の大きい元素ほど多い B. 3の倍数の番号の元素が多い
C. 偶数番号の元素が多い D. 奇数番号の元素が多い
3.通常の石質隕石(普通球粒隕石)にはよく含まれるが,地球の岩石には含まれない物質は次のどれ?
A. 金属鉄 B. 磁鉄鉱 C. 石英 D. 輝石
4.月の表面で採集された玄武岩の成分で,地球の玄武岩より極端に少ないのはどれ?
A. 鉄 B. 水 C. チタン D. カルシウム
5.火山噴火で形成される次の物体の中で,中空のものはどれ?
A. 火山豆石 B. 火山弾 C. 溶岩餅 D. 溶岩樹型
6.日本の陸上の火山で噴出する溶岩のうち最も多いのはどれ?
A. 玄武岩 B. 安山岩 C. デイサイト(石英安山岩) D. 流紋岩
7.岩石名が日本の地名に由来せず,日本に産しない岩石はどれ?
A. コマチ岩 B. ボニン岩 C. サヌキ岩 D. ゲンブ岩
8.日本の硬貨に使われている金属のうち,風化・堆積作用でできた鉱石を主な原料とするのはどれ?
A. 銅 B. 亜鉛 C. ニッケル D. アルミニウム
9.資源のない日本では珍しく,良質のものが多量に存在し,今も盛んに採掘されている鉱物資源はどれ?
A. ダイヤモンド B. 金鉱石 C. 石灰石 D. 硫黄(イオウ)
10.日本に由来する次の鉱物名のうち,地名でなく人名に由来するものはどれ?
A. 湯河原石 B. 大隈石 C. 長手石 D. 小藤石
解答
1=B、 2=C、 3=A、 4=B、 5=D、 6=B、 7=A、 8=D、 9=C、 10=D
もどる
2002年04月17日作成,2025年05月17日更新