       | 
  
 
本研究室の修了者の学位論文題目を掲載しています。 
博士論文の要旨を東北大学機関リポジトリで閲覧することが出来ます。 
博士論文は、東北大学附属図書館工学分館、国立国会図書館等でご覧いただけます。 
 
 
博士論文 
2018年度 
 
2016年度 
 
2014年度 
|  稲村 務 | 
祖先と資源の民族誌ー中国雲南省を中心とするハニ=アカ族の歴史人類学的研究 | 
 
 
 
 
2012年度 
 
2011年度 
 
2010年度 
 
2009年度 
 
2008年度 
 
2007年度 
 
2005年度 
 
2004年度 
 
 
 
修士論文 
2018年度 
|  齋藤睦月 | 
トナカイ・コリヤークの人—動物関係:儀礼空間とその変化に着目して |  
 
 
2017年度 
|  石井 花織 | 
現代日本における市民参加型森林管理をめぐる文化人類学的研究―仙台市ボランティア団体を事例として |  
 
 
2015年度 
|  佐藤 麻子 | 
競い合う記憶と記録のマテリアリティ―現代日本における家系図をめぐる人類学的考察 |  
|  フフアグラ | 
定住牧畜民の家畜飼育技術と生業多様化に関わる人類学的研究―内モンゴル・ホルチン左翼後旗の事例から |  
 
 
2012年度 
|  羅鑫 | 
「中国客家博物館についての人類学的考察―本館を中心に」 |  
|  王瑜 | 
「現代北京春節廟会から見た文化の真正性」 |  
 
 
2011年度 
|  中村滋行 | 
「現代の農村における「内発的」変化と構造的要因―山形県高畠町における環境共生型農業への組織的取り組みを事例として―」 |  
|  白福英 | 
「牧畜社会の開発への対応-内モンゴル西ウジュムチン旗・Sガチャーの事例から」 |  
 
 
2009年度 
|  石口由佳子 | 
「漢族の空間認識に関する文化人類学的研究―北京四合院の住空間を事例に」 |  
|  銭 聖音 | 
「リサイクルショップに見る日本のリサイクル文化―日本国仙台市のリサイクルショップの文化人類学的研究」 |  
 
 
2007年度 
|  山口 侑子 | 
「中国漢民族における習俗「冥婚」―新たな分析とそこから見い出される意味について」 |  
 
 
2003年度 
|  大谷 育弘 | 
「ベトナム南部における家族・親族概念―北部との地域差に注目して」 |  
|  稲沢 努 | 
「中国水上居民のエスニシティ―水上居民像の形成と再編」 |  
|  布施 ゆり | 
「中元節の比較研究―台湾、香港の実地調査と文献研究を通じて」 |  
 
 
2002年度 
|  山口 睦 | 
「山村における贈物の変遷―宮城県伊具郡丸森町筆甫地区の事例を中心に」 |  
 
 
2000年度 
|  高山 陽子 | 
「ミャオ族の多様性と統合性―中国とタイの民族誌の比較研究から」 |  
 
 
1997年度 
|  李 善姫 | 
「宮城県北部における口寄せ巫女と地域社会―宮城県登米郡中田町を中心として」 |  
|  斉藤 標 | 
「近代の中国人社会における家族の多様性」 |  
 
 
1994年度 
|  安富 朋子 | 
「『楽園』というフィクションの創造過程―バリの観光人類学研究」 |  
 
 
 
 |   
 | 
         |