東北大学 環境社会人類学研究室・文化生態保全学研究室 Anthropology Group, Tohoku University Graduate School of Environmental Studies 人類学 フォントサイズ 人類学 文字数 大
東北大学 環境社会 人類学 イメージ
人類学 フォトギャラリー人類学 画像1人類学 画像3人類学 画像2人類学 画像4人類学 画像4

人類学 教員
瀬川 昌久 教授 プロフィール
文化人類学 川北合同研究棟409号室
高倉 浩樹 教授 プロフィール | ホームページ
社会人類学・生態人類学 川北合同研究棟410号室
上野 稔弘 准教授 プロフィール
中国民族学・中国現代史 川北合同研究棟321号室
ボレー・ペンメレン・セバスチャン 准教授 プロフィール
社会人類学 災害科学国際研究所・国際研究推進オフィス
デレーニ・アリーン 准教授 プロフィール
社会人類学、災害研究 川北合同研究棟30号室
福田 雄 助教 プロフィール
宗教社会学、災害研究 川北合同研究棟432号室

人類学 研究員・学生
学術研究員
田中利和 東北アジア地域の環境・資源に関する研究連携ユニット
是恒さくら 災害人文学研究ユニット
博士課程
夏群 トナカイを飼養するエヴェンキ人集団の生活・文化・アイデンティティの変容
石井 花織 現代日本のごみインフラにおけるインフォーマルな廃品回収と漂着ごみに関する文化人類学的研究
野口 泰弥 北方アサバスカンにおける名誉概念について
修士課程
是澤 櫻子 先住民運動における先住民団体の役割に関する人類学的研究
立花 理砂 福島県双葉郡広野町における作業員と住民の関係についての人類学的考察
檜和田拓努 ロシア正教圏に行ける死者儀礼の変遷と現状についての人類学的研究
王美雯 災害復興支援と博物館の役割についての文化人類学的研究
佐藤 重吾 北方先住民の民族植物学的研究

人類学 同窓研究者
藤岡悠一郎 九州大学比較社会文化研究院講師
安富朋子  
斉藤 標  
李 善姫  
大谷育弘  
布施ゆり  
藤原潤子 神戸市外国語大学准教授
高山陽子 亜細亜大学国際関係学部准教授
中村知子 専修大学ソーシャル・ウェルビーイング研究センター客員研究員、茨城キリスト教大学・日本大学兼任講師
山口 睦 山口大学人文学部准教授
孫潔 文教大学研究員
張政  
トゥルムンフ オドントヤ  
山口未花子 岐阜大学地域科学部助教
稲澤 努 尚絅学院大学総合人間科学部准教授
兼城糸絵 鹿児島大学法文学部准教授
滝澤克彦 長崎大学多文化社会学部准教授
李華 延辺大学延辺大学人文社会学学院社会学系副教授
及川 高 沖縄国際大学総合文化学部社会文化学科講師
小林宏至 山口大学人文学部人文社会学科 准教授
山口侑子  
石口由佳子  
銭 聖音  
中村滋之  
白 福英 総合研究大学院大学 文化科学研究科 地域文化学専攻 博士課程
羅鑫 嘉応大学講師
王喩  

佐藤麻子

 
李斌 ベルリン自由大学大学院在学
大石侑香 国立民族学博物館

ビャムバジャワ

モンゴル教育大学
フフアグラ 蒙古民族大学
齋藤睦月  





教員


瀬川 昌久(せがわ まさひさ) 教授
研究テーマ
中国の親族家族の人類学的研究
華南漢族の地方文化とエスニシティー
中国の「民族」および「民族学」についての研究
学生への一言
 かつてフィールドワークの途上、中国のとある地方都市で国慶節を過ごしたことがある。祝日の街の人混みは人々の体臭と熱気に溢れ、私はまさに人民の海の底にいると感じた。それと同時に、この巨大にうごめいてとらえどころのない人々の営みを、くまなく「理解」することなど到底できないだろうという絶望感に襲われたものだ。この地球上に生起している複雑な社会現象を理解可能なものにするため、経済学者はGDPを語り、法学者は条文を解読する。だが、われわれが個人の経験の領域で接する社会の現実は、もっと不条理でとりとめのないものだ。文化人類学という学問分野に、何か他の分野とは違う特別な役割があるとすれば、それは個人の経験領域での社会的現実がもつあやふやさと、学術的に構築された理論やモデルがもつ明晰さの間の距離感を、常に自ら計測し直して提示することにあるのかもしれない。地上のレベルの現実は、夏の涸れた川のように明確な流路をもたない。俯瞰する立場からの学術的言説が、いかにぶれのない明瞭な像を提示しようとも、人類学者は個々の水路のいくつかが辛うじてつながり、あるものが途中で途絶えかけていることを知っている。理論と社会的現実の間を実際に自分の脚で往き来し、そこに横たわる根元的なあやふやさと危うさを十全に目視できるのは、おそらく人類学者だけなのだ。人民の海の底で、毛細血管状の微細な脈絡をたどっては戻り、戻ってはたどる。その徒労にも似た営みに何の意味があるのかと問う者もいるだろうが、醍醐味もまたそこにあると私は信じている。
人類学 画像

高倉 浩樹(たかくら ひろき) 教授
研究テーマ
北極圏の気候変動に関する学際的研究
人と自然関係論を軸とした環境人類学
東日本大震災に関わる災害研究・防災人類学
学生への一言
 1980年代から大きな影響を与えたポストモダン人類学は一つの研究史になりつつあります。そこから学ぶことはたくさんありますが、大きく言えば二つあります。一つは、民族誌記述における歴史性の重要性です。植民地主義含めて伝統というものを無批判に扱うことはできず、歴史的な視座をもつと言うことが出発点です。また内省もまた重要な方法論となるということです。参与観察に基づくフィールドワークは、調査者と被調査者の間の相互関係を調査証拠として提示するという作法を含んでいます。この有力な方法が、内省であり、内省をすることによって研究者の立場性をしめしつつ文化的他者性を探求することができるのです。逆にいえば、そのような研究史の知見を踏まえて、あえて歴史性を操作的に無化させる、あるいは客観性を強調するアプローチも存在するということです。どのようなアプローチをとるかは課題の種類に関わってきます。それゆえにこそ、人類学研究史や著名な理論的著作を読みつつ、様々にある人類学の多様な手法を身につける必要があります。私は、近年、環境人類学や災害研究をおこなっていますが、そこでは人類史という長期的な時間軸や進化論・生態概念が重要です。また社会貢献という観点から人類学の知見の様式を再考することも行っています。新しい人類学を切り開くのは、我々のそしてこれから人類学を学ぶみなさんの「問い」そのものにあります。自分の問題意識を大切にしつつ、どのようにアプローチし何が明らかにできるのか、人類学には多くの手がかりがあると思います。
人類学 画像

上野 稔弘(うえの としひろ) 准教授
研究テーマ
中国近現代における民族関係
中国における国家統合と民族
中国の民族研究における学術と政治
学生への一言
 世界がポスト冷戦期に入ったと言われるようになって久しいが、東西冷戦下における軍事的緊張はなくなったものの、地域的紛争が各地で起こり、長期的に安定していた地域政治が解体されて社会が流動的になるという現象が起こっている。文化人類学の古典的著作におけるフィールドワークの舞台となった地域の中にもそうした変動に巻き込まれたものがある。他方でますます進行する世界グローバル化は各地に拡大・浸透し、経済・文化に影響を与えている。このように目まぐるしく変化する現代において、フィールドワークで目にする社会がこれまでほとんど変化してこなかったと見なすことは難しく、目の前のそれが当面変化せずに継続すると考えることもまた難しく、むしろ参与観察を行っているさなかにおいても変化が刻々と起こっているとさえ言える。さらに、現地の人にとってさえそうした変化が無自覚であったり、変化の経緯を経験した世代と変化が生じた後の世代の間での変化に対する実感に差異があったりすることは、インフォーマントの選択が現地社会の変化に対する理解を左右する。このように考えると文化人類学のフィールドワークに対する要求が非常に高くなったと感じるであろう。しかしながらフィールドワークの基礎の上に様々な資料を用いて補足・検証を行い、そして何よりも「旬」のうちに一つの民族誌としてまとめ上げるという姿勢を堅持することで、文化人類学はむしろ変化の中で見落としがちな社会の底流や変化の方向性、そして何よりも変化の当事者である人々の行動原理を知るという点で重要な意味を持つと言えるでしょう。
人類学 画像

ボレー・ペンメレン・セバスチャン助教
Sebastien Penmellen BORET
研究テーマ
死の人類学
災害人類学
集合的な記憶とアーカイブ
学生への一言
 Today, the survival of trained anthropologists within and outside academia might lie in their capacity to make a positive contribution to society(ies) or become “applied anthropologists.” Throughout my training, I have often heard of anthropologists taking active roles to protect the livelihood of the subjects of their studies. Evans-Pritchard despite being part of the colonial apparatus pushed forward the idea that the mentality and social systems of ‘primitive’ peoples did not differ from our own. My professor at Oxford University championed the menace of a ban on whale hunting looming over a community of Southeast Asia whose own cultural and physical survival depended on the catch of a few specimens every year. One of my fellow doctoral students carrying fieldwork among a repressed people of Eastern Europe ended up standing in court trials on their behalf. Though less dramatic and heroic, I have myself had the opportunity to campaign for a minority group of bereaved people for whom the local government relinquished to build a monument for their dead in the early aftermath of a large disaster. Despite their apparent success, such initiatives present various ethical challenges. Had I become an advocate? Did I go beyond my duties as a researcher? If these questions are relevant, I questioned back: Isn’t it unethical to be listening to these people’s stories and make no effort to share this knowledge with the local authorities in order to resolve a conflict? ‘Aren’t anthropologists part of society?’ Such a positivist approach to our work entails taking a certain amount of risk: responding to the providential needs of people we work with in the field, while understanding that our contribution may only be imperfect.
人類学 画像

デレーニ・アリーン 准教授
Alyne Elizabeth DELANEY
研究テーマ
漁村文化・文化遺産
人と自然関係論を軸とした環境人類学
東日本大震災に関わる災害研究・防災
学生への一言
 As an environmental anthropologist working in coastal communities and coastal zones, I have long been interested in the ways in which the environment influences culture, and also how cultural activities influences the local environment. Coastal people have a connection to the places they live and work which strongly impacts their identity and worldview. To understand coastal communities and cultures, one has to know history, economics, governance, local environmental conditions, in addition to their cultural attributes (e.g., social organization) so the very nature of the research in coastal areas encourages interdisciplinary thinking and collaboration. The research methods I used tend to focus on qualitative social science methods, though depending on the questions being asked, quantitative and visual methods may also be used. I am particularly interested in the topics of social sustainability, innovation and adaptation, and risk and resilience. I have also worked on gender issues in fisheries, the cultural valuation of biodiversity/natural resources, local ecological knowledge, commons management, social impact assessments of policies, and social indicators for marine management and governance. Additional, current interests include disaster and revitalisation, and visual anthropology. Though I have worked throughout Europe, Africa, Greenland, and Southeast Asia, my long-term ethnographic work focuses on Japanese coastal communities, most recently on the impact of the 2011 Great East Japan Earthquake in Miyagi Prefecture. In Japan, I have also begun research looking at environmental justice for small-scale fishers, cumulative impacts of disasters, disaster policy impacts on cultural transmission, fisheries governance and sato-umi such as fisher-forest movements.
人類学 画像

福田 雄(ふくだ ゆう)助教
研究テーマ
慰霊祭・追悼式の社会学
東日本大震災およびスマトラ島沖地震をめぐる震災遺構の比較調査研究
苦難の社会学
学生への一言
 災害や事故の発生日に繰り返し実施される記念行事は、当事者だけではなく災禍を経験していない人々にとってもまた、その悲惨な出来事を心に刻む重要な場です。(1)なぜそれが起こったのか(災禍の原因や結果)、(2)それはどのような出来事だったのか(災禍の体験や意味)、(3)今後どうすべきか(防災・減災にかんする行動指針)、といった慰霊祭や追悼式で言及される事柄は、とくに地震・津波常襲地である日本において継承し共有すべき重要な課題です。しかしどれほど過去の教訓から学び、科学が進歩し、人間社会が高度に発達したとしても、不幸や災難がなくなることはありません。われわれは災禍を合理的に回避する努力を続けることと同時に、それでもなお訪れる災禍と折り合いをつけながら生を営む力も必要としています。これまで度々災害に見舞われてきた日本社会の祭りや民俗行事は、この点で、不幸な出来事を前に絶望/思考停止することなく、実践=儀礼によって乗り越えるために育まれてきた技法として理解することができます。私がこれまで研究対象としてきた現代社会の「災禍の儀礼」もまた、社会として不幸な出来事と向き合い、生きる力を取り戻すための社会的装置の一つと言えるかもしれません。これらの調査研究にもとづく事例研究をもとに、災禍と向き合い、災禍と共存するための実践的な知恵をともに学ぶことができればと思います。
人類学 画像


学術研究員


田中利和
在職期間 2017.4月~
専門分野 アフリカ地域研究、生態人類学
研究テーマ アフリカ在来犁農耕、アフリカによる労働履物(地下足袋)の創造に関する研究
関連リンク Toshikazu Tanaka's website
Mana Ethiopia
Researchmap
人類学 画像

是恒さくら
在職期間 2018.4月~
専門分野 デザイン工学、現代美術
研究テーマ 「鯨の虚像の解体:オルタナティブ・メディアによるイメージの再形成」国内外の捕鯨・鯨猟の残る地域、鯨にまつわる民俗文化を調査研究し、美術作品として発表
調査地域 日本、アラスカ
関連リンク https://www.sakurakoretsune.com/
人類学 画像


博士課程


夏群
2013年度入学
2015年度進学
研究テーマ トナカイを飼養するエヴェンキ人集団の生活・文化・アイデンティティの変容
調査地域 中国内モンゴルの東部森林地域
人類学 画像

石井花織
2016年度入学
2018年度進学
東北大学環境科学研究科長賞(2018年)
東北大学学際高等研究教育院生(2017-2018修士、2018-博士)
研究テーマ 現代日本のごみインフラにおけるインフォーマルな廃品回収と漂着ごみに関する文化人類学的研究
調査地域 日本
人類学 画像

野口泰弥
2019年度入学
2018年度、第5回国際北極研究シンポジウム(ISAR-5)にて「Young Scientists Poster Award of Excellence」受賞。(近藤祉秋との共同発表に対して)
研究テーマ 北方アサバスカンにおける名誉概念について
調査地域 カナダ・ユーコン準州
人類学 画像


修士課程


是澤櫻子
2017年度入学
研究テーマ 先住民運動における先住民団体の役割に関する人類学的研究
調査地域 日本、ロシア連邦
人類学 画像

立花理砂
2017年度入学
研究テーマ 福島県双葉郡広野町における作業員と住民の関係についての人類学的考察
調査地域 福島県
人類学 画像

檜和田拓努
2018年度入学
研究テーマ ロシア正教圏における死者儀礼の変遷と現状についての人類学的研究
調査地域 ロシア連邦
人類学 画像

王 美雯
2019.4-2021.3
公益財団法人日本台湾交流協会日本奨学金 奨学生
研究テーマ 災害復興支援と博物館の役割についての文化人類学的研究
調査地域 台湾
人類学 画像

佐藤 重吾
研究テーマ 北方先住民の民族植物学的研究
調査地域 シベリア・日本
人類学 画像


研究同窓生


李 善姫(い そんひ)
研究テーマ 日韓農村の仲介型結婚移民と日韓の多文化共生及びコミュニティ変容に関する研究
東日本大震災における東北のコミュニティ再編と結婚移住女性に関する調査・研究
現在の所属  
研究室への所属期間
1995.4-1998.3(国際文化研究科修士課程);1995.4-1998.3(国際文化研究科博士課程);2006.5-2008.3(東北大学21世紀COEプログラム「ジェンダー法・政策研究センター」フェロー);2008.10-2009.3(東北大学グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」フェロー);2009.4-2012.3(東北大学国際高等教育研究機構・助教); 2012.4-2013.3(東北大学グローバルCOEプログラム・フェロー); 2013.4-2015.4(東北大学東北アジア研究センター専門研究員);2015.5-2016.3(東北大学アジア研究センター教育研究支援者);2016.4-2017.3(東北大学東北アジア研究センター専門研究員);2017.4-(東北大学東北アジア研センター学術研究員)
調査地域 東北日本・韓国南部
博士論文 日韓の巫俗文化と女性-儀礼に現れた女性間関係と地域社会の分析から (東北大学大学院国際文化研究科、2005年)
論文及びエッセイ

李善姫(2015)「『外国人花嫁』として生きるということ―再生産労働と仲介型国際結婚」,移民政策学会編『移民政策研究』第7号

李善姫(2015)「移住女性の震災経験から問う日本の課題―なぜジェンダー平等と多様性が減災につながるのか―」,『学術の動向』20巻4号(通巻229号)

李善姫(2015)「東日本大震災と東北の移住女性たち――共生への希望と課題――」,仙台白百合女子大学『カトリック研究所論集』9巻

李善姫(2015)「3.11から4年、移住女性の現状と問われる日本のジェンダー平等」,『We Learn』739巻

李善姫(2014)「仲介型国際結婚と変容する家族関係【私的領域の見えない移民の実態】」,『別巻環「なぜ今、移民問題か」』第20号,藤原書店

李善姫(2014)「変化するジェンダー役割と結婚移住女性のモビリティ:東北地域の事例を中心に」,青山学院大学社会連携機構国際交流共同研究センター・シンポジウム報告書『「多文化共生」の新たな展開に向けて-移動する人々からみた日本の社会の課題』

李善姫(2013) 「多文化共生ー自らを可視化する被災地の結婚移住女性」、萩原久美子・皆川満寿美・大沢真理編『復興を取り戻す――発信する東北の女たち』、岩波書店(2013年4月)
李善姫(2012) 「グローバル化時代の仲介型結婚移民――東北農村の結婚移民女性達におけるトランスナショナル・アイデンティティ」、李善姫、中村文子、菱山宏輔編/大西仁、吉原直樹監修『移動の時代を生きる――人・権力・コミュニティ』、東信堂3~42頁
李善姫(2012) 共編『移動の時代を生きる――人・権力・コミュニティ』東信堂
李善姫(2012) 「ジェンダーと多文化の狭間で―東北農村の結婚移民女性をめぐる諸問題―」東北大学グローバルCOEプログラム『GEMC journal』no.7
李善姫(2012) 「『多文化ファミリー』における震災経験と新たな課題――結婚移民女性のトランスナショナル性をどう捉えるか」、鈴木恵理子編/駒井洋監修〈移民ディアスポラ年報2〉『東日本大震災と外国人移住者たち』、明石出版56~74頁
李善姫(2011) 「韓国における多文化主義の背景と地域社会の対応」東北大学グローバルCOEプログラム『GEMC journal』 no.5
李善姫(2009) 「韓国社会の「共同体論」とジェンダー ―― 女性の巫俗儀礼からのアプローチ」、「女性百年」刊行委員会編、『東北大学創立百周年記念国際シンポジウム「女性百年――教育・結婚・職業」≪いかに生きたか、いかに生きるか≫』
李善姫(2008) 【書評】宇田川妙子・中谷文美編『ジェンダー人類学を読む』、日本文化人類学会編『文化人類学』73-3
LEE, Sunhee (2007) “Women's Lives in Family and Local Communities : theTohoku Region”、Miyoko TSUJIMURA & Emi YANO(eds.). Gender and Law in Japan( The 21st Century COE Program Gender Law and Policy Center)、Tohoku University Press. pp157~169、2007
李善姫(2007) 「伝統儀礼からみる韓国女性の家族観とコミュニティー」 『研究年報4』 (東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策研究センター」)
李善姫(2004) 「巫俗文化と女性、そして『チプ(家)』に対する再考察-韓国全羅南 道珍島の事例を中心に」 『研究紀要』3号(東北芸術工科大学東北文化研究センター).
李善姫(2003) 「巫者の混在とシッキムクッに表れる祖先の姿-韓国西南部珍島の巫俗文化について」 『東北学』9号.
李善姫(2002) 「地域における口寄せ習俗とそのすい衰退」入間田宣夫編 『日本・東アジアの国家・地域・人間-歴史学と文化人類学の方法から』 (入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会).
李善姫(2000) 「神遊ばせの執行者としてのイタコ-津軽地域におけるイタコとカミサマ(ゴミソ)の再検討」 (富士ゼロックス小林節太郎記念基金).
李善姫(1999) 「陸前北部の女性間関係と口寄せ」 『国際文化研究』第6号.
2012.4-2013.3(東北大学グローバルCOEプログラム・フェロー); 2013.4-2015.4(東北大学東北アジア研究センター専門研究員);2015.5-2016.3(東北大学アジア研究センター教育研究支援者);2016.4-2017.3(東北大学東北アジア研究センター専門研究員);2017.4-2019.3(東北大学東北アジア研センター学術研究員)
人類学 画像

藤原潤子(ふじわら じゅんこ)
研究テーマ 現代ロシアの宗教状況、気候変動のシベリア地域社会への影響など
現在の所属 神戸市外国語大学准教授
研究室への所属期間
2004.4-2007.3(日本学術振興会特別研究員PD)
調査地域 ロシア連邦カレリア共和国
博士論文 ポスト社会主義ロシアにおける呪術の復興
(大阪外国語大学、2005年)
論文及びエッセイ

奥村誠・藤原潤子・上田今日子・神谷大介(2013)『途絶する交通、孤立する地域』 東北大学出版会。

山田仁史・永山ゆかり・藤原潤子編著(2014)『水・雪・氷のフォークロア:北の人々の伝承世界』 勉誠出版。

檜山哲哉・藤原潤子編著(2015)『シベリア:温暖化する極北の水環境と社会』京都大学出版会。

藤原潤子(2010) 『呪われたナターシャ:現代ロシアにおける呪術の民族誌』. 人文書院, 270pp.
藤原潤子(2012) 「シベリアのロシア人」. 高倉浩樹編 『極寒のシベリアに生きる:トナカイと氷と先住民』. 神泉社, pp.69-88.
藤原潤子(2012) 「途絶環境化するシベリアの村:ソ連崩壊と温暖化」. 高倉浩樹編 『極寒のシベリアに生きる:トナカイと氷と先住民』. 新泉社,pp.194-196.
藤原潤子(2011) 「現代ロシアの呪術リバイバル」. 野中進ほか編 『ロシア文化の方舟:ソ連崩壊から20年』. 東洋書店, pp.72-81.
Fujiwara, Junko(2011) " 'Psychics' as Successors to Traditional Russian Magicians". Astakhova I.S. (ed.) The Humanities in Yakutiia: The researches of young scholars. Press 2. Yakutsk, pp.101-109.
Junko Fujiwara(2010) Rediscovery of the ‘Reality’ of Magic: Revival of Magic in Post-Socialist Russia. Inner Asia (University of Cambridge) 12 :143-156.
藤原潤子(2009) 「現代ロシアにおける呪術ブームの生成:呪術研究と呪術実践の交差点から」. 高倉浩樹・佐々木史郎編 『ポスト社会主義人類学の射程』. 国立民族学博物館調査報告, 78. 国立民族学博物館.
藤原潤子(2008) 「現代ロシアにおける宗教的求道と『歴史』の選択:カタコンベ正教会のネオ旧教徒たち」. 『「宗教と社会」学会』 (14) :45-68.
藤原潤子(2006) 「ポスト社会主義ロシアにおける呪術の復興」 『ポスト・ユートピアの民族誌』(トランスナショナリティ研究5)、大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人類学」.
藤原潤子(2004-2005) 「魔法の国カレリアの旅」 『遊』24-28号.
藤原潤子(2005) 「呪術師の国」カレリアの風景─ポスト社会主義ロシアにおける呪術の復興」 『Arctic Circle』53号(北海道立北方民族博物館).
藤原潤子(2004) 「ロシアの呪術的伝統における“本物”と“偽物”─フォークロア実践再考(原文ロシア語)」 『今に残る旧習』2号(“Nastoiashchee” i “nenastoiashchee” v russkoi magicheskoi traditsii: Peresmotr fl'klornoi praktiki, Zhivaia Starina, No.2, 2004).
藤原潤子(2004) 「『シベリアの呪術師』への相談から」 『ユーラシア研究』第30号.
藤原潤子(2004) 「現代ロシアにおける呪術の媒体とその機能-活字化された呪術書をめぐる今日的状況」 『説話・伝承学』12号.
藤原潤子(2004) 「現代ロシアにおける呪術の語り-エネルギー、バイオフィールド、インフォメーション、コード、プログラム」 『スラヴ研究』51号.
藤原潤子(2004) 「ロシア・カレリア地方に生きる一女性の人生と呪術-ナターシャ・クルチーニナの不幸をめぐる民族誌資料」 『東北アジア研究』7号.
平川新監修、寺山恭介・藤原潤子・伊賀上菜穂・畠山禎編(2004) 『ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係』 (東北アジア研究センター叢書15号).
人類学 画像

高山 陽子(たかやま ようこ)
研究テーマ 中国の民族カテゴリーと民族観光
銅像の比較研究
現在の所属 亜細亜大学国際関係学部准教授
研究室への所属期間
1998.4.-2004.9.(国際文化研究科修士課程);2004.10.-2006.3.(環境科学研究科博士課程);2006.4.-2007.3.(環境科学研究科高度環境政策・技術マネジメント人材養成ユニット研究員)
調査地域 中国西南地域
博士論文 真正性の獲得-中国の民族観光の事例から(東北大学大学院環境科学研究科、2006年)
論文及びエッセイ
高山陽子 (2014) “Red Souvenirs: Commodification of Chinese Propaganda Art.”『比較大国論集』14号。
高山陽子 (2014) 「英雄の表象―中国の烈士陵園を中心に」『地域研究』14巻2号。
高山陽子 (2014) 「公共芸術としての銅像」『国際関係紀要』23巻。
高山陽子 (2013) 「観光がつなぐアジア」片岡樹・シンジルト・山田仁史(共編)『アジアの人類学』春風社。
高山陽子 (2013) 「監獄の観光化―中国の撫順監獄と青島監獄の事例から」『東南アジア諸国における持続的成長のための諸条件』(アジア研究所・アジア研究シリーズNo.82)。
高山陽子 (2012) “Red Tourism in China.” Comparative Studies on Regional Powers. No.11。
高山陽子 (2012) 「聖地の記憶-旅順の事例から」『国際関係紀要』第21 巻。
高山陽子 (2012) 「旅順―国民的聖地の観光戦略」星野英紀・山中弘・岡本亮輔『聖地巡礼ツーリズム』弘文堂。
高山陽子(2012)「聖地の記憶-旅順の事例から」『国際関係紀要』第21巻
高山陽子(2011)「戦跡観光と記念碑」『国際関係紀要』第20巻
高山陽子(2010) 商品化される社会主義―赤いポスターを事例に―」『中国における社会主義的近代化』勉誠社
高山陽子(2009)「社会主義リアリズムの系譜―近代中国におけるモ ニュメントを中心に」『国際関係紀要』第18巻1・2合併号.
高山陽子(2008)「題字の意義-中国の近代モニュメントの分析から」『国際関係紀要』第17号1・2合併号.
高山陽子(2008)「革命聖地のモニュメント」『まほら』 55号.
高山陽子(2007)『民族の幻影:中国民族観光の行方』東北大学出版会.
高山陽子(2006)【翻訳】「〈イ族史〉の歴史」(S・ハレル著)瀬川昌久・西澤治彦(編/訳)『中国文化人類学リーディングス』風響社.
高山陽子(2006)「娯楽におけるエスニックの表象中国のエスニック・テーマパークの事例から」 『中国21』24号.
高山陽子(2006)「中国のエスニック・ツーリズム」 『季刊民族学』115号.
高山陽子(2006)「西部大開発」 『季刊民族学』115号.
高山陽子(2005)「中国のエスニック・ツーリズムに関する人類学的研究」 『旅の文化研究所研究報告』14号.
高山陽子(2005)「三峡-中国旅游熱潮」 『季刊民族学』111号.
高山陽子(2001)「“ミャオ”カテゴリーの形成」 『国際文化研究』8号.
人類学 画像

中村知子(なかむら ともこ)
研究テーマ モンゴルの牧畜における災害対応に関して
現在の所属 茨城キリスト教大学・日本大学 兼任講師、専修大学ソーシャル・ウェルビーイング研究センター客員研究員
研究室への所属期間
2003.4-2008.3(環境科学研究科博士課程)
調査地域 中国西部(甘粛省、内モンゴル自治区)、モンゴル国
博士論文 西部大開発政策下の社会構造とその変動 -政策実施下における中間アクター分析:中国甘粛省張掖市周辺を例に-(東北大学環境科学研究科 2007年度)
論文及びエッセイ
中村知子(2011)「中国における農業の市場経済化と実態分析 : 甘粛省張掖市甘州区を例に」『沙漠研究』(日本沙漠学会誌)21(1)
中村知子(2015)「根絶と対処—モンゴル国沙漠地域におけるゾド(寒雪害)対策—」大塚健司編 『アジアの生態危機と持続可能性 : フィールドからのサステイナビリティ論』(研究双書 / アジア経済研究所, no. 616)日本貿易振興機構アジア経済研究所
中村知子 (2014) 「蓄えられた草と土地:モンゴル国ドンドゴビ県におけるネグデル時代の草資源利用からみた災害対策」、日本沙漠学会学会誌『沙漠研究』 第23巻第3号。
中村知子 (2013) 「小長谷有紀、川口幸大、長沼さやか編 『中国における社会主義的近代化 宗教・消費・エスニシティ』」、『 東北アジア研究』No,17。
中村知子 (2013) 「乾草製造からみるモンゴルの社会主義的牧畜―社会主義時代がもたらした構造的変化に関して―」、アジア経済研究所『長期化する生態危機への社会対応とガバナンス 調査研究報告書』。
中村知子 (2013) 「モンゴルにおける非常時利用草地制度—その変容と課題—」、『アジ研ワールド・トレンド』 2013年7月号(No.214)。
中村知子(2012)「国境地域における社会主義崩壊とコミュニティ変容―中国・カザフスタン国境域を対象に―」、『中央ユーラシア近現代の肖像』第三巻、臨川書店、pp.186-218
NAKAMURA Tomoko(2011)‘Differences in perception among the parties concerned with the “ecological migration policy”: from case studies in “B” Township, Qifeng District, Sunan Yogor Autonomous County, Gansu Province’ “Ecological Migration” Peter Lang, pp.241-255
中村知子(2011)「気候変動問題に対する中国国内の取り組み―中国国内における政策実施の視点から―」、『「世界の中の中国」総合調査報告書』、pp.123-134
Tomoko Nakamura (2010)‘Fluctuations in the value of horses in Mongolia before and after socialism’, Florian Stammler Hiroki Takakura (ed), Good to Eat, Good to Live with:Nomads and Animals in Northern Eurasia and Africa(NORTHEAST ASIAN STUDY SERIES 11), Center for Northeast Asian Studies Tohoku University.
窪田順平、中村知子(2010)「中国の水問題と節水政策の行方 -中国北西部・黒河流域を例として」 秋道智彌、小松和彦、中村康夫編集 『人と水Ⅰ 水と環境』 勉成出版.
中村知子(2008)「ヘンティーのナーダムとウマ飼育:ナーダムとウマ飼育の社会的役割に関する一考察」 『モンゴル遊牧社会と馬』日本経済評論社.
中村知子(2007)「“地域”をつくる人々:甘粛省張掖地区の人口流動史」『中国辺境地域の50年 -黒河流域の人々から見た現代史』東方書店.
中村知子(2006)「生態移民」 『季刊民族学』115号.
中村知子(2005)【翻訳】李菁怡「「生態移民」による貧困削減の効果(一)新疆タリム河流域における事例から」小長谷ほか編『生態移民』昭和堂.
中村知子(2005)【翻訳】施国慶「「生態移民」による貧困削減の効果(二):内モンゴル自治区アラシャ盟における実践と教訓」小長谷ほか編『生態移民』昭和堂.
Tomoko Nakamura (2005) Ecological Immigration: Practice and Experience, Inner Asia, 6.
中村知子(2005)「ホロンバイルにおける牧畜の多様性とその要因分析」 『ユーラシア研究』No.33.
中村知子(2005)「生態移民政策にかかわる当事者の認識差異」シンジルト(編) 『中国環境政策報告 生態移民 日中の学者による中国の生態環境に関する考察』内蒙古大学出版社(原文中国語).
中村知子(2005)「生態移民政策にかかわる当事者の認識差異」小長谷有紀、中尾正義、シンジルト(編) 『生態移民-緑の大地、内モンゴルの砂漠化を防げるか?』昭和堂.
中村知子(2004)「黒河上流域調査報告」、『オアシス会報』、総合地球環境学研究所、第4巻第1号.
尾崎孝宏、中村知子(2002)「エチナ牧畜調査報告」 『人文学科論集』56
人類学 画像

山口 睦(やまぐち むつみ)
研究テーマ 東アジアにおける贈与行為と社会
現在の所属 山口大学人文学准教授
研究室への所属期間
1999.4-2003.3(国際文化研究科修士課程);2003.4-2009.3(環境科学研究科博士課程); 2015.4-2017.3(教育研究支援者)
調査地域 日本(東北地方)
博士論文 近代日本における贈与交換の変容に関する人類学的研究
―山形県南陽市一農家の贈答記録を中心に(東北大学環境科学研究科 2008年度)
論文及びエッセイ

山口睦(2014)「震災復興におけるまちづくりセンターの機能と役割―宮城県丸森町筆甫地区振興連絡協議会を事例として」『Annual Report』28(The Murata Science Foundation)

山口睦(2013)「書評 安井眞奈美編『出産・育児の近代-「奈良県風俗誌」を読む』」『文化人類学』77(4)

山口睦(2012)『贈答の近代―贈与交換と日本社会の人類学的研究』東北大学出版会

山口 睦(2011)「戦時下の贈与―近代日本社会における国民的贈与の創出」『文化人類学』76(3)
山口 睦(2011)「観光土産としての農民画―中国上海金山区を事例として」『旅の文化研究所研究報告』20
山口 睦(2011)「香典の変遷と地域社会―山形県南陽市の香典帳を事例として」『日本民俗学』267
山口 睦(2011)「冠婚葬祭の簡素化は可能か」田中宣一編著『暮らしの革命―戦後農村の生活改善事業と新生活運動』農山漁村文化協会
山口 睦(2009)「松島観光の近代―鉄道とマスメディアの影響を中心に」『尚絅学院大学紀要』第58集
山口 睦(2009)「民俗学」『文化人類学事典』丸善出版
山口 睦(2007)「旅としての従軍―日露戦争在隊日誌『三年夢』を中心に―」『研究報告(旅の文化研究所)』16号
山口 睦(2007)【書評】「伊藤幹治著『日本人の人類学的自画像』」『文化人類学』72(1)
Mutsumi Yamaguchi (2007)  Inequality between Sons:the Conscription System and the Ie System in Modern Japan. In CSSI 2006 Annual Report (The 21st Century Center for Excellence Program, Tohoku University, Center for the Study of Social Stratification and Inequality).
山口 睦(2006) 「中国の贈り物」 『季刊民族学』115号.
山口 睦(2004) 「山村における贈物の変遷」 『国際文化研究』10号.
山口 睦(2004) 「『山村調査』にみる山村の生業」 『研究紀要(東北芸術工科大学東北文化研究センター)』3号.
人類学 画像

孫 潔 (そん けつ)
研究テーマ 中国における観光客のまなざしを通して見る少数民族像
日本における外国人の観光事情に関する研究
現在の所属 佛教大学中国学科講師
研究室への所属期間
2005.4-2009.3(環境科学研究科博士課程)
調査地域 中国南部(雲南省、貴州省)
博士論文 観光イメージの構築をめぐる表象主体の多様性に関する研究
―中国雲南省元陽県における「撮影の旅」を例として(東北大学環境科学研究科 2008年度)
論文及びエッセイ

孫潔(2014)「観光ガイドのライフヒストリーからみた中国の観光開発――雲南省元陽県棚田地域を例として」、『旅の文化研究所研究報告NO.24』:69-83。

孫潔(2014)「无形文化遗产构建及内涵的再思考——以日本“和食”申遗历程及其变化为例」、『贵州社会 科学』第3期。

孫潔(2013)「日本文化遗产体系(下)」、『西北民族研究』第4期 。

孫潔(2013)「日本文化遗产体系(上)」、『西北民族研究』第2期 。
孫潔(2012) [翻訳]《旅游文化学》(邦題:『観光文化学』)、雲南大学出版社
孫潔(2012) 「中国雲南省元陽県棚田地域における観光開発と地元民の対応」、『佛教大学文学部論集』第96号
孫潔(2011) 「「紅米」への憧れ」『まほら』67号、旅の文化研究所
孫潔(2011) “聚焦‘光影圣地’—以元阳梯田为例看视觉表象与旅游目的地形象的建构关系”,杨慧等编《旅游・少数民族与多元文化》,云南大学出版社
Sun Jie (2010) “Tourist Tales-A case study on Photography Tourism in Yuanyang, China”,Min Han and Nelson Graburn(eds.) Tourism and Glocalization-Perspectives on East Asian Societies:pp111-130, Senri Ethnological Studies, National Museum of Ethnology,Japan
孫潔(2010) 「雲南省における棚田とハニ族のエスニシティー」『東北アジア研究』14号.
孫潔(2009) 「観光における女性の役割分担」『尚絅学院大学紀要』58号.
孫潔(2007)「資源的価値変遷的思考」(中国語)『貴州大学学報』2007年第1期
孫潔(2007)「観光表象の形成プロセスをめぐる人類学的研究―カメラマンが写した中国雲南省元陽の棚田を中心として」『研究報告No.16』旅の文化研究所
孫潔(2006) 「文学人類学に関する新たな思考」(中国語) 『全球地域化語境下中国文学与日本文学研究前沿文存(一)』中国汕頭大学出版社
孫潔(共編)(2006) 『新概念日本語語彙』中国対外翻訳出版公司
孫潔(2006) 「松茸産地」 『季刊民族学』115号.
孫潔(2006) 「小資女人」 『季刊民族学』115号.
人類学 画像

張 政(ちょう せい)
2005年度入学
研究テーマ 狩猟採集民オロチョンの社会集団の流動性
近年中国における満州国時代日本人による民族学調査資料の利用とその評価
研究室への所属期間
2005.4-2010.3(環境科学研究科博士課程)
調査地域 中国北東部(大興安嶺、小興安嶺周辺)
博士論文 20世紀における狩猟採集民オロチョンの社会集団の変容過程に関する研究(東北大学大学院環境科学研究科、2009年度)
論文及びエッセイ
張政(2011) 「オロチョン村の形成と社会集団構成の変化」『東北アジア研究』 (15), p53-71
張政、張大生(2010) 「日本青少年防?教育及效果?估体系?比研究」(中国語) 『中国健康教育』 p:475
遠藤匡俊、張政(2011) 「狩猟採集社会における集団の空間的流動性の測定に関する一試論」 『季刊地理学』p:17-27, (合著)
張政・張瑞生(2008) 「20世紀前半における大・小興安嶺地区の民族学調査データの分析」『満語研究』(中国語)、47
張政(2005) 「20世紀前半における狩猟採集民オロチョンの社会集団の流動性とそのメカニズム」 『季刊地理学』57-4.
遠藤匡俊・張政(2004) 「狩猟採集民オロチョンの集落研究に向けて」 『岩手大学教育学部研究年報』第36号.
遠藤匡俊・張政(2004) 「狩猟採集民オロチョンの集落の構成戸数規模」 『岩手大学文化論叢』第6号.
張政・Nicolazzi, M. A. (2000) 「シリママは家系図なのか、それとも女祖神なのか」(ドイツ語) 『アントロポス』(Anthropos)第95号.
人類学 画像

トゥルムンフ オドントヤ
2005年度入学
研究テーマ モンゴルにおける女性と家族問題について
研究室への所属期間
2005.4-2011.3(環境科学研究科博士課程)
調査地域 モンゴル
博士論文 社会主義モンゴルにおける女性に関する人類学的研究―男女の役割分業の実態から分析して―(東北大学環境科学研究科、2011年)
修士論文 T. Odontuya「社会主義時代のモンゴルにおける女性と家族-人口増加政策と労働を手がかりに」(山形大学大学院社会文化システム研究科、2005年)
論文及びエッセイ

T.Odontuya(近刊)「On Encouraging Mothers of Multiple Children through the Order of the Mother Glorious in Mongolia」加藤敦典教授等編『Rethinking Representations of Asian Women: Changes, Continuity, and Everyday Life』Palgrave Macmillan

T.Odontuya(2014)『社会主義社会の経験―モンゴル人女性たちの語りから―』東北大学出版会

T.Odontuya(2007)「社会主義時代のモンゴル人女性の状況について」『ジェンダーの問題』(モンゴル語)No. 2 pp.55-80
T.Odontuya(2007)「社会主時代のモンゴルにおける女性:人口増加政策の下での女性の就労を手かがりに」 『日本モンゴル学会紀要』第37号
T.Odontuya(2004)「モンゴルの女性と家族」『山形大学歴史・地理・人類学論集』第5号.
人類学 画像

山口未花子
専門分野 生態人類学、北米先住民研究
研究テーマ 動物と人の関係 野生動物資源の獲得と利用 被災地の生業と祭り
現在の所属 岐阜大学地域科学部助教
研究室への所属期間
2010年11月~2013年3月(教育研究支援者)
調査地域 カナダ、ユーコン準州 石巻市、牡鹿半島 西表島
博士論文 「北方狩猟採集社会の今日的展開」(北海道大学大学院、2008年)
論文及びエッセイ
山口未花子(2014)『ヘラジカの贈り物:北方狩猟民カスカと動物の自然誌』、春風社.
山口未花子(2012)「動物と話す人々」、『来るべき人類学5:人間と動物』、春風社.
山口未花子(2012)「Part of the Animal -カナダ先住民カスカと動物との関係の諸相-」『文化人類学』76(4)
山口未花子(2012)「カナダ、ユーコン準州における気候変動に対する先住民の認識と対応」、『北方民族文化シンポジウム報告書第26号』、北方民族博物館、網走。
Yamaguchi Mikako(2011)“A Struggle for Co-existence between the Euro-Canadians and the Kaska First Nations”, Continuity, Symbiosis, and the Mind in Traditional Cultures of Modern Societies, Yamada Takako(eds.), Hokkaido University Press, pp.211-225.
山口未花子(2011)「ビーバーの尻尾とヘラジカの鼻‐カナダ先住民カスカによる自然資源の利用と文化の伝承‐」、簑島栄記編、『アイヌ史を問いなおす アジア遊学139』勉誠出版, pp.192-201.
山口未花子(2010)「現代を生きる狩猟採集民―カナダ、ユーコン準州のカスカの事例から‐」、『北方学会報』、北方学会.
山口未花子・鳥居春巳・樋口輔三郎(2008)「京都府南部里山地帯におけるニホンノウサギ(Lepus Brachyurus)による冬期の土地利用」、『森林野生動物研究会誌』、33号、pp12-19、
山口未花子(2007)「北米狩猟採集民カスカの現在」、『北方学会報』、第12号、pp39-53.
山口未花子(2007)「クジラとヒトを結ぶもの‐日本における小型沿岸捕鯨活動の今日的展開と砲手の役割」、『エコソフィア』、第19号、pp86-105.
山口未花子(2007)「小型沿岸捕鯨社会の規範と捕鯨者の心」、『集団生活の倫理と実践』、煎本孝・高橋幸伸・山岸俊男編、北海道大学出版会、pp57-69.
山口未花子(2007)「討論」、『集団生活の倫理と実践』、煎本孝・高橋幸伸・山岸俊男編、北海道大学出版会、pp173-186.
山口未花子(2006)「イエローナイフにおける先住民の現在‐ナショナル・アボリジナルデーの事例を中心に‐」、『北方学会報』、第11号.
山口未花子(2004)「北海道における捕鯨文化」、『北方学会報』、第10号、pp23‐24.
人類学 画像

稲澤 努(いなざわ つとむ)
2004年度入学
研究テーマ 中国のエスニシティ(特に水上居民などの非定住民)、被災地の民俗とその復興
現在の所属 尚絅学院大学総合人間科学部准教授
研究室への所属期間
2001.4-2004.3 (国際文化研究科修士課程);2004.4-2012.3(環境科学研究科博士課程)
2012.4-2015.3 (東北アジア研究センター教育研究支援者)
調査地域 中国広東省
博士論文 消え去る差異、生み出される差異―中国水上居民のエスニシティ』(東北大学環境科学研究科、2012年)
修士論文 中国水上居民のエスニシティ-水上居民像の形成と再編(東北大学国際文化研 究科、2004年)
論文及びエッセイ

稲澤努(2015)「東方地中海における水上居民――広東東部の水上居民モンゴル族祖先伝承を中心に」『東アジア海域文化の生成と展開――〈東方地中海〉としての理解』野村伸一(編)、pp571-598、風響社。

稲澤 努 (2014)『無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』高倉浩樹・滝澤克彦編、「『地区』の祭りと変遷―山元町八重垣神社お天王さま祭りの事例から」、新泉社。
稲澤 努 (2014)「お茶を食べる」園田学園女子大学文化人類学研究室『旅とフィールドワーク』第3号。
稲澤 努 (2013)「族群辺界論的展開」河合洋尚主編、『日本客家研究的視角与方法―百年的軌跡』 (羅鑫訳)、社会科学文献出版社。
稲澤 努 (2013)「新たな他者とエスニシティ―広東省汕尾の春節、清明節の事例から」『東北アジア研究第17号。
稲澤 努(2012)「ある村の『客家』文化」瀬川昌久、飯島典子編『客家の創生と再創生』風響社
稲澤 努(2012予定、羅鑫訳) 「族群辺界論的展開」『日本客家研究的理論与視角ー百年的軌跡』。(共著・原文日本語)華南理工大出版社。
稲澤 努(2010)【書評】「華南族群性研究的課題―評『客家―華南漢族的族群性与其辺界』」『客家研究輯刊』 37号(原文中国語)
稲澤 努(2010)「消される差異、生み出される差異―広東省汕尾の「漁民」文化のポリテティクス」 『海港都市研究』第5号.
稲澤 努(2010)「中国の地方都市における公共性の一側面―『漁民』の廟の活動を事例として」藤田弘夫編『東アジアにおける公共性の変容」慶應大学出版会.
稲澤 努(2009)「族群認同与民俗文化―汕尾沿海客家為例」 『国際人類学与民族学連合会(IUAES)第16回世界大会“解読客家歴史与文化―文化人類学的視野専題会議”論文集』 嘉応学院客家研究院.
稲澤 努(2007)「中国東南沿海的水上居民―族群形成与再造的人類学的研究」中山大学人類学系修士論文
稲澤 努(2006)「庶民の足」 『季刊民族学』115号.
稲澤 努(2006)「地方都市」 『季刊民族学』115号.
人類学 画像

兼城糸絵(かねしろ いとえ)
2008年度入学
研究テーマ 中国福建省の移民送出地における社会変化
現在の所属 鹿児島大学法文学部准教授
研究室への所属期間
2008.4~2013.3(環境科学研究科博士課程)
調査地域 中国福建省
博士論文 「現代中国の移民母村の文化人類学的研究―個人史・人生儀礼・神祇祭祀からみる持続と変容」(東北大学環境科学研究科、2014年)
修士論文 漢族の婚姻儀礼における社会関係と婚姻観の変容-福州市の2冊の民族誌と現地調査から-(琉球大学人文社会科学研究科 2007年度修士論文)
論文及びエッセイ
Itoe KANESHIRO (2013) “Social differences in an Emigrant Community in Modern China: A Case Study from Fuzhou city, Fujian Province”, in Kimura Toshiaki
(ed.) Stratification in Cultural Context. pp.89-106, Victoria,Australia: Trans Pacific Press.
兼城糸絵(2013)「書評 高倉浩樹編著『極寒のシベリアを生きる―トナカイと氷と先住民』」『北海道立北方民族博物館研究紀要』22号、pp.95-102。
兼城糸絵 (2012予定) 「客家意象的塑造以及沖縄関係論」『日本客家研究的理論与視角--百年的軌跡』(共著・原文中国語)華南理工大出版社。
兼城糸絵 (2010) 【書評】「日本一般書籍中的“客家”与沖縄的関係:評《客家見聞録》」『客家研究輯刊』 37号(原文中国語)
兼城糸絵 (2009) 【部分翻訳】 佐倉孫三(原著)、三尾裕子(監修)『臺風雑記:百年前の台湾風俗』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
兼城糸絵 (2009) 「婚姻儀礼と社会変化―中国福建省福州市の調査ノートより」『沖縄民俗研究』27
人類学 画像

李華(りか)
2006年度入学
研究テーマ 中国朝鮮族の家族・親族・婚姻
現在の所属 延辺大学人文社会科学学院社会学系
調査地域 中国吉林省延辺朝鮮族自治州
博士論文 「トランスナショナルな中国朝鮮族家族の人類学的研究ー韓国への出稼ぎ移動を中心に」(東北大学環境科学研究科、2013年)
修士論文 「中国朝鮮族の家族・親族と婚姻ー吉林省延辺朝鮮族自治州1村落の事例から」(東京学芸大学教育学研究科 2005年提出)
論文及びエッセイ

리화 (2014) 「초국가적 자녀 양육으로부터 보는 조선족가족의 문화적지속성과 변용」 (韓国)『中央史論』第39輯

리화 (2015)  「효문화를 통해 보는 조선족의 민족정체성」 (韓国)『통일인문학』 제62집

李華(2015)「老親扶養に見る中国朝鮮族家族の現在ー国外移住に伴う変化を中心に」『東北アジア研究』第19号

李華(2012)「人類学視野下的中国朝鮮族家庭、親属研究」(中国語)延辺大学人文学院社会学系 編『社会転型与民族発展』 延辺大学出版社
리화(2012)「국경을 초월하여 공생하는 조선족가족 -한국이주노동으로 인한 분산 거주경험을 중심으로-」(韓国語)『中央史論』 第36輯
리화(2012)「이동、귀환과 촌락 :중국조선족 농민의 이동에 관한 사례연구」(韓国語)『통일인문학논총 』 제54집
李華(2013予定)「離郷与守土:以延辺朝鮮族自治州一村落人口流動為例」(中国語)『女性研究』 6 黒竜江省出版社
人類学 画像

及川 高(おいかわ たかし)
研究テーマ 南西諸島の近代民衆史
マクロな学知とミクロな民俗知識の接合と摩擦
現在の所属

沖縄国際大学総合文化学部社会文化学科講師

研究室の所属機関
2014.4-2015.4東北アジア研究センター教育研究支援者
調査地域 南西諸島
博士論文 「無宗教」の歴史人類学的研究―近代奄美・沖縄というフィールドと学知の交差から―(筑波大学大学院人文社会科学研究科、2012年)
論文及びエッセイ

及川高(2013)「奄美カトリック受容史の動態論―宗教言説の変容と民衆行動の力学―」,『宗教と社会』,「宗教と社会」学会,19号。

及川高(2012)「郷土をめぐる主体なき記憶―奄美・喜界島における民俗信仰の過去・現在・未来―」,『郷土再考』(時枝務・由谷裕哉(編)),角川学芸出版。

及川高(2011)「(翻訳)Dorothy Noyes「ハンブル・セオリー」」,『現代民俗学研究』,現代民俗学会,3号,2011。

及川高(2011)「ボゼの現在をいかに描くか―悪石島における盆行事の現代的動態をめぐって―」,『沖縄民俗研究』,沖縄民俗学会,29号。

及川高(2011)「(書評)笹森儀助書簡集編纂委員会『笹森儀助書簡集』」,『史境』,62号,歴史人類学会。

及川高(2011)「奄美喜界島における「神々の明治維新」―神社神道とノロの宗教―」,『日本民俗学』,日本民俗学会,265号。

及川高(2010)「来たるべき日の民俗学―ルーチン・フィードバック・スケール―」,『現代民俗学研究』,現代民俗学会,2号。

及川高(2008)「与論島における死者祭祀と職業的専門家―大工・仏教僧侶・キリスト者の民俗文化へのまなざし―」,『遺体処理と祭祀に関する比較民俗学的調査研究(平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))課題番号16401027研究成果報告書(研究代表者:古家信平)』。

及川高(2008)「先祖へと収束する力―喜界島における墓制とその語りを貫くもの―」,『文化人類学研究』,早稲田文化人類学会,9号。

及川高(2007)「奄美一島嶼における人と海との関係性―喜界島民と糸満漁師の近代―」,『史境』,歴史人類学会,55号。

人類学 画像

小林宏至
専門分野 社会人類学
研究テーマ ポスト近代社会における中間集団としての宗族組織の社会人類学的研究
研究室への所属期間 2013.4-2016.3(日本学術振興会特別研究員PD)
調査地域 中国福建省ほか
論文及びエッセイ
SANAMI TAKAHASHI, NORIKO MAEJIMA, HIROSHI KOBAYASHI(2015) "UNESCO World Heritage and the regional powers Changing representations of religious cultural heritage" Eurasia’s Regional Powers Compared: China, India, Russia. NewYork: Routledge. pp.222-239

小林宏至(2015)「川口幸大著『東南中国における伝統のポリティクス―珠江デルタ村落社会の死者儀礼・神祇祭祀・宗族組織』」『東北アジア研究』19号、165-171頁。

小林宏至(2015)「話題の用語解説・新語解説(天田顕徳と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2015』平凡社、284-291。

小林宏至(2014) 「墓地からみる現代中国の政治と宗教」『ラーク便り』63号(公財)国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター、73-79頁。

小林宏至(2014) 「話題の用語解説・新語解説(天田顕徳と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2014』平凡社、278-285頁。

高橋紗奈美・前島訓子・小林宏至共著(2014)「地域大国の世界遺産 宗教と文化財」『シリーズ・ユーラシア地域大国論6 近代文化におけるユーラシアとアジア』、ミネルヴァ書房。
伊藤眞・石田慎一郎・小林宏至(2013)「序論 多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成」伊藤眞編『多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成 新しい「国際移動研究センター」構築にむけた研究』、平成22年度-平成24年度首都大学東京傾斜的科研費研究成果報告書、首都大学東京社会人類学研究室・国際移動研究センター。
小林宏至(2013) 「話題の用語解説・新語解説(齋藤知明と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2013』平凡社、282-289頁。
小林宏至(2012)「福建土楼からみる客家文化の再創生―土楼内部における「祖堂」の記述をめぐる学術表象の分析」瀬川昌久・飯島典子編『客家の創生と再創生』 97-127頁、風響社。
小林宏至(2012)「1990年代の「風水ブーム」の社会背景を再考する」中部大学(編)『アリーナ』14号、風媒社、201-208頁。
小林宏至(2012) 「迷走するシリア情勢―宗派対立と国際政治の縮図―」『ラーク便り』55号(財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター、45-48頁。
小林宏至(2012) 「暮らしの場が文化遺産に 中国「福建土楼」」『季刊民族学』141号、40―51頁。
小林宏至(2012) 「話題の用語解説・新語解説(齋藤知明と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2012』平凡社、318-325頁。
小林宏至(2012) 「コラム 客家と寧化石壁伝承」瀬川昌久・飯島典子編『客家の創生と再創生』風響社、185-187頁。
小林宏至(2011)「“福建土楼”学术表征的再思考——关于“福建土楼”和“祠堂”学说的分析」『客家研究辑刊』2011年 第01期、30-37頁。
小林宏至(2011)「テクストとしての族譜―客家社会における記録メディアとしての族譜とそのリテラシー」『社会人類学年報』37号、137-163頁、弘文堂。
小林宏至(2011)「グローバルメディアによる文化の表象作用とローカルコミュニティにおけるその受容過程――客家土楼の世界遺産登録をめぐる『民俗知識』の生成・受容に関する分析――」メディア総合研究所 2010年度研究成果報告書
小林宏至(2011)【翻訳】「福建人の墓」(林蔚文著)『民俗文化研究』11号、52-64頁
小林宏至(2011)【書評】「飯島典子著『近代客家社会の形成――「自称」と「他称」のはざまで』」『文化人類学』76巻1号、104-107頁。
小林宏至(2010)「从族谱来看的客家社会与风水话语」『赣南师范学院学报』31巻2号、14-20頁。
小林宏至(2010)「シンガポール社会における高齢化と高齢者支援」『東アジアにおける高齢者のセイフティネットワーク構築に向けての社会人類学的研究』平成19ー21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(研究代表者:伊藤眞)、212-225頁。
小林宏至(2010)【書評】「近代客家认同感的背景研究:——评《近代客家社会的形成——“自称”和“他称”之间》」客家研究辑刊 2010年第1期(36期)
小林宏至(2009)「客家地区社会知识的生产和消费——福建省永定县的客家土楼与风水话语」『客家研究辑刊』2009年 第02期、159-165頁。
小林宏至(2009)「作为消费品的世界文化遗产——闽西客家石壁与视觉符号的创出」『第三届宁化石壁与客家研讨会论文集』山西人民出版社、395-403頁。
小林宏至(2009)【書評】「<新刊旧刊>房学嘉著『客家源流探奥』1994年、中国・広東高等教育出版社」中部大学(編)『アリーナ』7号、風媒社、686-688頁。
小林宏至(2008)「客家土楼的风水思想是从哪来的?——关于客家土楼和风水与“风水”的生产消费」『『客家文化与两岸关系和平发展研讨会论文集』中国・福建省・龍岩、龍岩学院客家学研究中心、174-182頁。
小林宏至(2008)「ホストとしての「高齢者」からゲストとしての高齢者へ―東京都北区十条地区における高齢者をめぐる活動団体を事例として― 」『高齢化社会から熟年社会へ―都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築―』首都大学東京 平成18年度傾斜的研究費(都市形成に関わる研究)研究成果報告書。
小林宏至(2008)【翻訳】「文化人類学からみた客家研究―広東省東部梅州を中心とした事例分析―」(房学嘉著)『民俗文化研究』9号、白峰社。
小林宏至(2008) 「黒砂糖」「ガラス工芸」「ラフテー」、吉川弘文館編集部(編)『沖縄民俗辞典』、吉川弘文館。
小林宏至(2007)「「械闘」の歴史からみる客家土楼と地域社会」『民俗文化研究』8号、白峰社。
小林宏至(2007)「風水システム論考―香港と台湾におけるFortunetelling としての風水の社会人類学的研究」(首都大学東京大学院社会科学研究科修士論文)
小林宏至(2007)「大都市「下町」高齢者の生活と意識―東京都北区十条仲原地区の事例報告―」『高齢化社会から熟年社会へ―都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築―』首都大学東京 平成18年度傾斜的研究費(都市形成に関わる研究)研究成果報告書 (和田清美・白岩佳子との共著)。
小林宏至(2006)「円い空の下で暮らす人々―中国福建省における円形土楼と風水思想―」『民俗文化研究』7号、白峰社。
小林宏至(2005)「客家土楼における風水理論の再考」(東京学芸大学卒業論文)
人類学 画像

白 福英(はく ふくえい)
2009年度入学
研究テーマ 社会主義政策下における牧畜社会の変容―内モンゴル・オラド後旗の事例を通して
現在の所属 総合研究大学院大学 文化科学研究科 地域文化学専攻 博士課程
研究室への所属期間
2009.4-2012.3(環境科学研究科修士課程)
修士論文 牧畜社会の開発への対応-内モンゴル西ウジュムチン旗・Sガチャーの事例から(東北大学環境科学研究科2012年)
調査地域 内モンゴル
論文及びエッセイ
白福英(2006) 「(書評)瓦・賽音朝克図「モンゴルの呪術」について」『中国蒙古学』(5):101-104。
白福英(2013) 「内モンゴル牧畜社会の資源開発への対応をめぐって―西ウジュムチン旗・Sガチャーの事例から―」『総研大文化科学研究』(9):99-121。
人類学 画像

羅鑫
2010年10月
研究テーマ 中国客家博物館
調査地域 中国広東省梅州市梅江区
論文及びエッセイ
羅鑫(2012)「能登の新鮮さを深圳へ」「『島に生きる―聞き書き——能登島大橋架橋のまえとあと (グローバル社会を歩く 2)』新泉社。
羅鑫(2012予定)「日本的客家與客家團體」『日本客家研究的理論与方法ー100年的軌跡』(共著・原文中国語) 華南理工大出版社。
羅鑫【翻訳】(2012予定、稲澤努著)「族群辺界論的展開」『日本客家研究的理論与視角ー百年的軌跡』。華南理工大出版社
人類学 画像

大石侑香
在籍期間 2016.4~2018.9(日本学術振興会特別研究員)
専門分野 社会人類学
研究テーマ 漁撈-牧畜論の構築:シベリア北方少数民族の複合生業論再考
調査地域 西シベリア、北極圏
論文及びエッセイ
プロフィールページ
人類学 画像

ダーライブヤン・ビャムバジャワ
Byambajav DALAIBUYAN
在籍期間 2017.7~2018.9(日本学術振興会特別研究員)
専門分野 社会人類学、環境社会学、Extractive Industry
研究テーマ グローバルな資源利用動態とローカルな持続性調整への影響:モンゴルの事例
調査地域 中央アジア
人類学 画像

フフアグラ(青山)
在籍期間
2013.4~2019.3(環境科学研究科博士課程)
2019.4-2019.7(東北アジア研究センター学術研究員)
2016年度「富士ゼロックス小林基金 2016年度在日外国人留学生研究助成」及び「一般財団法人 東北開発記念財団 平成28年度海外派遣援助」奨学生
2017年度「一般財団法人 東北開発記念財団外国人留学生修学援助金」及び「文部科学省外国人留学生学習奨励費」奨学生
研究テーマ 内モンゴル地域社会における定住牧畜と農耕をめぐる人類学的研究―内モンゴル・ホルチン地域を中心に
調査地域 中国内モンゴル
博士論文 禁牧政策下における内モンゴルの農牧複合―ホルチン地域における動物と植物資源利用に着目して
人類学 画像

齋藤睦月
在籍期間 2017.4-2019.3(環境科学研究科博士課程)
研究テーマ 北方牧畜民における屠畜儀礼と人ー動物関係
調査地域 カムチャツカ半島・コリヤーク
修士論文 トナカイ・コリヤークの人—動物関係:儀礼空間とその変化に着目して
人類学 画像

人類学 目次人類学 研究室紹介人類学 メンバー人類学 授業内容人類学 入試案内人類学 LINK人類学 サイトマップ人類学 TOPページ
© 2006 Social Anthropology Group Graduate School of Envircnmental Studies Tohoku University.
All Right Reserved.

本ホームページ掲載のすべての文章・写真の無断転載を禁じます。