指定国立大学災害科学世界トップレベル研究拠点

東北大学東北アジア研究センター
災害人文学ユニット

Core Research Cluster of Disaster Science

Center for Northeast Asian Studies Disaster Humanities Unit

イベントレポート

2019.01.07
{報告} アジア太平洋の無形文化遺産と自然災害に関する地域ワークショップ
(Asia-Pacific Regional Workshop on Intangible Cultural Heritage and Natural Disasters)(2018/12/7-9)

「アジア太平洋の無形文化遺産と自然災害に関する地域ワークショップ」
“Asia-Pacific Regional Workshop on Intangible Cultural Heritage and Natural Disasters”

日時:2018年12月7-9日 

場所:仙台国際センター会議棟(7日および9日)女川町(8日、エクスカーション)

主催:国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター

共催:東京文化財研究所

協力:東北大学東北アジア研究センター

 

 

近年頻発する自然災害について、地域社会の民俗芸能や祭り、工芸技術や自然にかんする伝統的知識は、いかなる役割を果たすのか。無形文化遺産保護の取り組みや方法、災害リスクマネジメントへの活用といった点に焦点をあてた国際ワークショップが、仙台で開催された。

 

主催した国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)は、「無形文化遺産の保護に関する条約」の方針に沿って、無形文化遺産保護に向けた調査研究の促進と強化につとめるユネスコカテゴリー2センターとして設立された団体である。2016-2017年度にかけてIRCIが行ったアジア太平洋地域における自然災害と無形文化遺産の基礎的調査を踏まえたうえで、各国の事例紹介、課題と可能性の共有、今後の協力体制の構築などを目的として本ワークショップは開催された。ミャンマー、ヴェトナム、フィリピン、ネパール、バングラディシュ、インドネシア、フィジー、バヌアツといったアジア太平洋地域の参加者のほか、ユネスコ北京事務所や無形文化遺産に関する中国・韓国のユネスコカテゴリー2センター(CRIHAP、ICHCAP)からの参加者ら約50名が集い、活発な議論がなされた。東北大学東北アジア研究センターからは、高倉浩樹センター長および小谷竜介客員准教授が参加し東日本大震災の事例報告を行ったほか、災害科学国際研究所シニア研究員の川島秀一氏から漁業文化にかんする発表があった。

 

 

1日目および3日目の報告では、それぞれの国の取り組みが紹介された。2日目のエクスカーションは女川町を訪問し、町役場にて町の復興状況や獅子振り(女川町での獅子舞の呼称)の生活における位置づけなどについて説明を受けた。続いて女川町の竹浦集落に赴き被災時の状況について紹介を受けた後、集会所で竹浦獅子振りを見学した。参加者は、太鼓を叩いたり、獅子頭を手にとってみたりなどの体験を楽しみながら、震災後の復活のプロセスや世代間の継承などについて理解を深めた。最終日の午後は、参加者全員が4グループに分けられ、無形文化遺産保護にかんする「声明と提言」が共同で作成された。

 

 

自然災害が頻発するアジア太平洋地域諸国において、それぞれの地域に伝わる実践知がいかに自然と向き合ってきたのかを知る貴重な機会となった。

 

報告:福田

 

 

Top