授業

◆2024年度前期 ゼミ
日時 毎週火曜日 4校時 午後 2:40 - 4:10
場所 オンライン 436室 Google meet: https://meet.google.com/vzb-bgqo-kir

ファイル保管所:Google Classroom: btrzpl6 (東北大アカウント必要)

メンバー
教員 (4):高倉 浩樹、ボレーセバスチャン、デレーニアリーン, 石井 弓
特別研究員 (JSPS):Moe Terao, Tsukuda
研究員 (2):石井 花織(学術研究員)、朴 歓(専門研究員)
外国人研究員: Victoria Peemot (University of Helsingki), Jaroslava Panakova (Research Fellow, Slovakia), Emmanuel Garnier, CNRS (後記)
D4(4名):野口 泰弥、是澤 櫻子、佐藤 重吾、ランポーニ キアラ
D3(1名):フォンタネーラ パオラ
D2(2名):成澤 みく、パリロワ ワルワラ
M1 (1名): 丁冠群
合計10名

2024-2025 Academic Calendar for Tohoku University https://www.insc.tohoku.ac.jp/english/wp-content/uploads/2023/07/Academic-Calender-for-General-Education-2024-2025.pdf

第三火曜日は部局長連絡会議のため高倉欠席

4月9日  はじめに(研究室紹介・自己紹介は各自5分)(在学生:各自10分)+スケジュール作成
4月16日 休み (高倉先生(欠席)
4月23日 14時40から特別講義 高倉先生 + 17時から石井花織さんの発表
4月30日 休み (高倉先生、デレーニ先生、石井先生(欠席?)

5月7日  成澤 (高倉先生(欠席)
5月14日  指定文献 , 感想について1ページ (ボレー、オンラインの参加、(高倉先生(欠席))
5月21日  文献 (高倉先生(欠席)
5月28日 Varya

6月4日  野口
6月11日 是澤
6月18日 午後5時から  特別講義Jaroslava Panakova (高倉先生(欠席)
6月25日 Chiara

7月2日  Varya (Course seminar)
7月9日  Paola
7月16日  丁 (高倉先生(欠席)
7月23日 Sato
7月30日 映像Palestina?

指定文献報告

指定文献 , 感想について1ページ 

大貫恵美子(1995)
コメの人類学: 日本人の自己認識

Emiko Ohnuki-Tierney (1994)
Rice as Self: Japanese Identities through Time


特別セミナー
6月18日 午後5時から  特別講義Jaroslava Panakova (高倉先生(欠席)
4月23日 午後5時から石井

2024年度文化環境コースセミナー予定

*第1回コースセミナー 5月17日(金曜日)
● 原則としてM2(10月入学)の学生の修士論文中間発表を対象とする:0
*第2回コースセミナー 7月19日(金曜日)
● 原則としてD2,D3(4月入学)の学生の博士論文中間発表を対象とする
● 原則としてM1, D1(10月入学)の研究題目発表を対象とする:?

*第3回コースセミナー 10月18日(金曜日)
● 原則としてM2(4月入学)の学生の修士論文中間発表を対象とする:

*第4回コースセミナー 12月13日(金曜日)
● 原則としてM1, D1(4月入学)の研究題目発表を対象とする。:

● 原則としてD2,D3(10月入学)の学生の博士論文中間発表を対象とする:


◆2023年度後期 ゼミ

01)10月3日 はじめに(研究室紹介・自己紹介は各自5分)
02)10月10日 コースセミナー対策(14:40-15:30)/Ria-Maria Adams発表 Beyond the Ruins of Infrastructure: Livability & Local Initiatives in Finland’s Fastest Shrinking Town (16:00-)
03)10月17日 ボレー先生特別講義 
04)10月24日 ランポーニ(成澤)(未確定)
05)10月31日                
06)11月7日  課題文献・パリロワ(野口)
07)11月14日 劉(銭)
08)11月21日 コースセミナー対策(14:40−15:30)ランポーニ(成澤)(未確定)
09)11月28日 銭(劉)
10)12月5日 パリロワ(佐藤)
11)12月12日 是澤(成澤?)、特別講義1
12)12月19日 成澤(ランポニ)
13)1月9日 佐藤(パリロワ)
14)1月16日 野口(朴)
15)1月23日 サガ
16)1月30日(予備日)

指定文献報告1回
ルース・ベネディクト『菊と刀』一章「研究課題―日本」・二章「戦争中の日本人」 Ruth Benedict, Chrysanthemum and Sword
(現地調査なしの研究、戦争への貢献)

参考
特別セミナー1
日時 2023年12月12日 1600から1730予定
会場 東北大学+オンライン併用
Human-animal communication and collaboration among nomadic herders of Mongolia and South Siberia"
話者 Charlotte Marchina先生(INALCO フランス国立東洋言語文化学院、准教授、本学東北アジア研究センター客員准教授: 23/11-24/01)
専門:社会人類学、モンゴル研究d

特別セミナー2
An undivided ‘natureculture’ approach? The potential of overcoming the nature/culture divide in the study of human-animal domestication.

日時 2024年1月9日 1630から1800予定
会場 東北大学+オンライン併用
話者 Florian Stammler先生(ラップランド大学北極研究センター教授)
専門:社会人類学、極北人類学

Abstract: Human-environment relations has been for decades one of those ‘flagship topics’ in anthropology, to which evidence from the North (or Arctic) has significantly contributed. Inspired by the relations of Arctic indigenous peoples to their environment, key scholars such as Tim Ingold (2004) have argued for overcoming our analytical divide between biology and culture. When there is no such divide any more, consequentially also natural and social sciences cannot approach their fields separately any more. This is based on the idea that organisms do not have a pre-defined genetic mastermap. Rather, any organism takes shape from its relations with and agency in its environment. In this lecture I use collaborative anthropological and genetic research as a starting point to test how such a ‘natureculture’ approach (Valkonen 2022) is applicable in practice, when we study processes of human-animal adaptation to the Arctic. Joint anthropological-genetic research design can deliver new insights to how humans and other factors in the environment influence together the processes of adaptation of animals to extreme climate. From an anthropological point of view, I analyse if first results from new genetic sequencing techniques – on the example of Yakutian horses –support Ingold’s theory of the relational shaping of organisms in the environment.



特別セミナー3
Siberian Anthropology and the Digital Archive: A reflection on three decades and the future
日時 2024年1月16日 1630から1800予定
会場 東北大学+オンライン併用
話者 Florian Stammler先生(ラップランド大学北極研究センター教授)ほか
専門:社会人類学、極北人類学
The roundtable:
The digital archive is one of the critical tools of development in contemporary science, since it expands the method of conservation of research materials and cultural legacy and might reshape the disciplinary itself. The purpose of this roundtable is to exchange and discuss its potential in the field of Siberian anthropology. Since the start of the post-Soviet ethnographic endeavors in the 1990s, the first generation of Siberian anthropology scholars are in the process of retirement. They leave behind an impressive testimony of three ‘golden’ decades of freedom in Siberian research, in the form of massive records of fieldnotes, visual records and material cultural artefacts. What could be identified as ethnographic archives and how do we hand them down to the next generation with the help of digital technology? How can digital technology be used at times of closed borders for the continuation of research exchange between Siberia and the rest of world? These are the main topics of the roundtable.
As a medium for learning from the past, the archive has been already crucial for the development of Siberian anthropology. After suspension of Western and Asian scholarly fieldwork during the socialist regime, scholars did not only embark on new fieldwork themselves – they also reevaluated the vast records of Siberian ethnography from19 century tsarist Russia and the Jesup North Pacific Expedition in the early 20th century. These are rich descriptive resources of religion, custom, social organization, and subsistence of Siberian indigenous peoples. Based on such legacy, anthropologists working in Siberia coordinated their ethnographic encounters in related disciplines and developed their theory in a broad context of sciences.
Since the Russian government invaded Ukrainian territory, we are again confronted with a halt of fieldwork. Many academic exchanges were suspended. While we may ethnographically explore this critical setting, this urges us to recapture the happy past thirty years of open Siberia, to explore new ways of research both in archives and in field. At this roundtable, we shall discuss the increased importance of digital archives in this situation, not only as repositories of the past, but maybe also as tools for continued collaboration between Asian and Western scholars and their partners in Russia. Differently from physical artefacts, digital technology can continue to cross borders. We can explore the potential of the travel of data instead of the travel of people for continuation of research insights from Siberia.

特別セミナー4
日時 2024年2月26日 13:00-14:00
場所 436室+オンライン(東北アジア研究センター研究談話会)
話者 Donatas Brandisauskas ヴィリニュス大学教授(リトアニア)
題目 “Evenki guides and their cargo reindeer in geological research expeditions of East Siberia and Russian Far East”

要旨 In the presentation I will describe how indigenous Evenki reindeer herders were involved into resource exploration expeditions as skilful reindeer caravan guides. I will describe how this involvement shaped the way  Evenki accommodated themselves in the taiga and how they enacted their exchange accessing goods important for their life in taiga. This involvement also affected the use and selection of reindeer and human/reindeer relations in general. Indeed, Evenki guide work was a prestigious profession of Soviet collective farm as well as lifestyle that conditioned cultural exchange between indigenous and geologists shaping Evenki further self-determination as well as contemporary expectations.


◆2023年度前期 ゼミ

4月11日  春休みの研究実地報告(在学生:各自10分)+スケジュール作成
4月18日  高倉先生講義
4月25日 肖 (銭)
5月9 日 コースセミナー対策 (デレーニ )
5月16日 朴 (是澤)  
5月 23日 野口 (佐藤) 17時より特別講演会 ユリア・ゲルスタ(災害研)「Local culture and community-building in post-disaster Japan」*懇親会
5月 30日 劉+鄭
6月 6日 成澤(劉)
6月13日 佐藤 (野口)
6月 20日 肖+劉+鄭
6月 27日 是澤 (朴)
7月04日 共通文献(成澤)
7月11日 銭 (成澤)
7月18日 ランポーニ(フォンタネーラ)
7月25日 フォンタネーラ(ランポーニ)17時より特別発表  パホモフオレグ(東北アジア研)「ロシア知的伝統におけるシステム論:ロシア民族学の例として」*懇親会
8月01日 予備 

共通文献
Masao Yamaguchi, 1987, The dual structure of Japanese empperorship. Current Anthroplogy 28-4
参考文献 山口昌男1972(2003)「天皇制の神話=演劇論的構造」『山口昌男著作集』5,筑摩書房(La structure mythico-theatrale de la royaute japonaise, Esprit, Fevrier, 1973)


◆2022年度後期 ゼミ

1004日 夏休みの研究実地報告(在学生:各自10分)+スケジュール作成
1011日 映画+Discussion “Seeing Anthropology”
1018日 朴(ランポーニ)
1025日 特別講義
111日      休み
118日   指定文献 , 感想について1ページ
1115    是澤 (佐藤)
1122日 銭 ()
1129 肖 ()
126日  コースセミナー対策(パウロさん、銭さん)+フィンランドLukas Alleman and Karolina Sikola二人からの簡単な自己紹介(一人15分ぐらいの研究紹介)+懇親
12
13日 郷 (是澤) 16:30 ~ ラップランド大の交流会、Mati Nojonen先生の講義
1220日 パオラ (野口)
110日 劉 ()
117日 (肖)
124    野口 (パオラ)
131 ランポーニ(朴)  

指定文献報告1回:今西錦司1941『生物の世界』(様々な出版あり)/Kinji Imanishi. 2002. A Japanese View of Nature: The World of Living Things. An Ecological View of History. (Trans by Pamela Asquith et al.) Oxford: Routledge.


◆2022年度前期 ゼミ

4月12日 はじめに(自己紹介・院生は各自10分でこれまでと今後の研究紹介+研究生は5分で自己紹介)
4月19日 特別講義(デレーニ・高倉)
4月26日 院生研究発表 石井さん(朴さん)
5月10日 院生研究発表 朴さん(石井さん)
5月17日 院生研究発表 佐藤さん(是澤さん)
5月24日 院生研究発表 鄭さん(野口さん)
5月31日 院生研究発表 劉さん(肖井さん)

6月7日 院生研究発表 ランポーニさん(フォンタネーラさん)
6月14日 院生研究発表 肖さん(劉さん)
6月21日 院生研究発表 是澤さん(佐藤さん)
6月28日 指定文献 フォンタネーラさん+銭さん
7月5日 院生研究発表 野口さん(鄭さん)
7月12日 院生研究発表 銭さん(是澤さん)
7月19日 院生研究発表 フォンタネーラさん(ランポーニさん);16時半から特別講義 オドントヤ先生
7月26日 予備日

指定文献 梅棹忠夫『文明の生態史観」;T. Umesao, An Ecological View of History

 

◆2021年後期 文化生態保全学ゼミ◆

日時 毎週火曜日 4校時午後2:40-4:10
場所 オンライン 436室 ズーム:

イントロ1回
特別講義2回(ボレー+もう一人)
院生研究発表9回(研究報告A・B・C・自由文献報告)*D2以上は研究報告か自由文献報告を選ぶこと。
コースセミナー対策1回(12月M1/D1)
研究生発表+研究室会議1回
予備1回


10月5日 はじめに
1.自己紹介
在学生:夏休みの研究実施報告(各自5分程度)
新入生:自己紹介(各自5分程度)
*A4一枚程度のレジメを準備すること
2. ゼミの進め方と発表割り当て

10月12日 特別講義 ボレー先生(研究の方法)
10月19日 民族誌映画
10月26日 院生研究発表 佐藤重吾(司会:是澤  以下()内が司会者)

11月2日 院生研究発表 石井花織(朴)
11月9日 指定文献 課題図書:M.モース『エスキモー社会』(M. Mauss, Seasonal Varietions of the Eskimo)
       発表者 M1&D1
11月16日 院生研究発表 是澤櫻子(佐藤)
11月30日 院生研究発表 ランポーニ(野口)

12月7日 コースセミナー対策:佐藤・是澤
(12月11日:コースセミナー)
12月14日 院生研究発表 肖禹彤(劉(禺))
12月21日 研究生発表+研究室会議


1月11日 院生研究発表 朴歓(ランポーニ)
1月18日 院生研究発表 鄭韜(肖)
1月25日 院生研究発表 劉禺姍(石井)

2月1日 院生研究発表 野口泰弥(鄭)


2021年前期 文化生態保全学ゼミ

日時: 毎週火曜日 4校時 午後 2:40 - 4:10
場所: オンライン 436室 ズーム


4月13日 はじめに(自己紹介・院生は各自10分でこれまでと今後の研究紹介+研究生は5分で自己紹介)
4月20日 特別講義(高倉・ボレー):昨年度と同じ+@(高倉は倫理について追記)
4月27日 休み

5月11日 院生研究発表 佐藤さん(是澤さん)
5月18日 指定文献1 是澤さん(レヴィ=ストロース)(佐藤さん)
5月25日 院生研究発表 石井さん(野口さん)

6月1日 院生研究発表 朴さん(石井さん)
6月8日 院生研究発表 是澤さん(佐藤さん)
6月15日 院生研究発表 野口さん(朴さん)
6月22日 コースセミナー対策 石井さん(野口さん)
6月29日 コースセミナー対策 野口さん、朴さん

7月6日 指定文献2 佐藤さん(極北)(是澤さん)
7月13日 院生研究発表(予備)
7月20日 研究生発表+特別講義2(16:20-17:10)
7月27日 予備日

・院生研究発表6回(研究報告A、研究報告B)
・研究生発表2回
・特別講義2回 
(1:研究方法[高倉・ボレー]、2:山口睦先生(山口大准教授・東北大学東北アジア研究センター「贈与論の現代的展開」(仮))
・コースセミナー対策1回
・指定文献報告2回
  -エドマンド・リーチ「レヴィ=ストロース」吉田禎吾訳、ちくま学芸文庫(E.Leach (1970) LEVI-STRAUSS, Fontana Modern Masters,   Fontana/Collins)
  - 原ひろ子1989(1979)『極北のインディアン』中公文庫


2020年度文化環境コースセミナー(予定)


*第1回コースセミナー 5月14日(金)3-5コマ
・M2(10月入学)の修士論文中間発表 

*第2回コースセミナー 7月16日(金)3-5コマ
・D2,D3(4月入学)の博士論文中間発表
・M1,D1(10月入学)の研究題目発表

*第3回コースセミナー 10月22日(金)3-5コマ
・M2(4月入学)の修士論文中間発表

*第4回コースセミナー 12月17日(金)3-5コマ
・D2,D3(10月入学)の博士論文中間発表
・M1,D1(4月入学)の研究題目発表