東北大学Center for Northeast AsianStudies東北大学 東北アジア研究センター 言語マップ 한국어 日本語 English 中文 Русский
東北アジア研究センターについて スタッフ 研究活動
公募型共同研究
プロジェクト研究
進行中の共同研究
完了した共同研究
科研費等
研究集会
研究データベース
教育
出版物 学術交流 図書室 関連サイト
進行中の共同研究

研究題目
震災後における慰霊碑、遺構、遺産に関する国際比較研究

研究内容
 2017年6月の文部科学大臣からの「指定大学院」指定を受け、学際的な災害研究を推進するため設置された「災害科学世界トップレベル災害研究拠点」には「災害人文学ユニット」が設けられ、人文学の立場から多様な災害研究を展開している。その中の「災害と健康」班では、慰霊碑、遺構、遺産など災害から「残されたもの」の意義や活用に注目し、調査研究を進めている。本研究のメンバーは当班に所属している。木村とボレーは2018年から日本、インドネシアなどで事例研究を積み重ね、2019年の2月にはフランス、インドネシア、香港、日本から研究者を招聘して国際ワークショップを開催した。
 今年度は従来の研究を継続すると共に、新たに2015年に大震災を経験したネパールの専門家を加え、研究の深化を図る。特に首都カトマンズで最も多くの死傷者を出したDharahara (BhimsenTower) と呼ばれる街を象徴的する塔の崩壊は、大震災を経験した多くのネパール人たちに復興への不安を想起させた。その後Dharaharaの塔の再建は復興のシンボルとして語られるようになった。2018年12月、ネパール政府は、約34億円を投資し、中国の企業と共同で当該エリアの整備に着手した。そこでは崩壊した塔をそのままの状態で保存することや、震災記念館(博物館)の設立が予定されている。地震の多いネパールにおいて、被災したモノの保存や記念碑の設置という動きは、1934年ネパール・ビハール地震、1988年サガルマータ地震の際にはみられず、新しい動向として確認される。工藤は、崩壊したDharaharaの保存をめぐる動向と、1988年の震災被害者の石碑を相対的に調査し、大規模災害に対する人々の「残す」行為の検討から、当該社会の人々の復興について検討する。さらに国際シンポジウムを開催し、従来の研究成果と合わせて議論を深める。来年度はインドネシア、ネパール、日本などで追加調査を行い、その成果とシンポジウムの発表論文をもとにして論文集の編集、出版をおこなう。

研究期間
2019年度~2020年度

研究組織
氏名 所属
木村 敏明 東北大学文学研究科/東北アジア研究センター兼務教員
高倉 浩樹 東北アジア研究センター
セバスチャン・ペンマレン・ボレー 東北大学災害科学国際研究科
工藤 さくら 災害人文学領域


このページのTOPへこのページのTOPへ
ニューズレター
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
TOPへ戻る
side_ber
 東北大学
 東北アジア研究センター

 〒980-8576
 宮城県仙台市青葉区川内41番地
 TEL(022)795-6009, 3707
 FAX(022)795-6010
 http://www.cneas.tohoku.ac.jp

Copyright 2007 Center for Northeast Asian Studies. All Right Reserved. bg