
![]() |
佐藤 源之 〔さとう・もとゆき〕 東北大学 東北アジア研究センター 資源情報科学研究分野・教授 (兼)東北大学大学院 環境科学研究科 【専攻】 電磁波応用工学 地下電磁計測 |
【略歴】
1985年3月 | 東北大学 大学院工学研究科情報工学専攻博士課程修了(工学博士) |
1985年4月 | 東北大学 助手 工学部資源工学科 |
1988-89年 | ドイツ連邦地球科学資源研究所 研究員 |
1990年4月 | 東北大学 助教授 工学部資源工学科 |
1997年4月 | 東北大学 教授 東北アジア研究センター |
2008年4月 | 東北大学 ディスティングイシュト プロフェッサー |
2009年4月 | 東北大学 東北アジア研究センター センター長(2013年3月迄) |
【業績】
⇒ 東北大学研究者データベース
⇒ researchmap ⇒ ORCID
【教育活動】
⇒ 学部講義 :電磁気学、電磁気学 II
⇒ 大学院講義 :環境リモートセンシング学、地球計測工学特論(リカレント教育講座:電磁波による地下計測技術)
【学外での活動】
⇒ Editorial Board, International Journal of Subsurface Sensors and Applications
⇒ 第 6 回国際地中レーダ会議 (GPR`96) Technical Chairman
⇒ IEEE GRSS AdCom member
⇒ IEEE Geoscience and Remote Sensing Symposium IGRASS2011 General Chairperson
【連絡先】
〒980-8576 仙台市青葉区川内41
TEL : (022)795-6074
FAX : (022)795-6074
⇒ 佐藤源之ホームページ(詳細な情報)
⇒ 佐藤研究室ホームページ(研究活動一般)
【研究紹介】
電波科学による防災・減災と環境保全
電波を利用した地球観測には衛星・航空機合成開口レーダー (SAR)や地表測定用地中レーダ(GPR)など、多様なレーダー装置が利用されている。私達は電波で地中を視るGPRと衛星から観測する SARを組み合わせ、環境保全を目的として地下水や土壌水分を計測する研究を、モンゴル、ロシア、中国、韓国などの東北アジア地域を対象に行ってきた。一方、最先端GPR技術を利用して我々が開発したALIS(エーリス)はカンボジアで80個以上 の地雷を除去する成果をあげている。国内では地表設置型合成開口 レーダー(GB-SAR)による地滑りモニタリングを栗原市で2012年から継続しているほか、津波被災地の住宅高台移転に伴う緊急遺跡調査へのGPR技術の供与など、電波科学による積極的な防災・減災への取り組みを続けている。
【主な研究テーマ】
● カンボジア地雷除去
● GPRによる遺跡調査、震災復興支援
● GB-SARによる地滑りモニタリング
● SARとGPRを組み合わせた地下水・土壌水分計測

![]() |