石渡 明 自己紹介

[東北大学東北アジア研究センター] [東北大学理学部地球惑星物質科学科] [東北大学大学院理学研究科地学専攻] [石渡ページ]  

[はじめに] [学生時代] [卒業後] [学会活動など] [学位論文・原著論文] [著書・報告・紹介・書評など] [English]

The Island Arc 編集長就任のあいさつ(地質学会ニュース,7(1), p.17掲載)

下の写真は国際地球科学連合が出している雑誌「Episodes」の第14巻,第3号, 279ページ (1991年発行の第29回万国地質学会議1992年京都大会特集号)に載っているものです.


石渡写真(Episodes, 1991)【はじめに】  このページをご訪問いただき,ありがとうございます.

私は東北大学東北アジア研究センターの地球化学分野に所属して岩石学・地質学の教育研究を行っている教授の石渡と申します.どうぞよろしく.

私の研究室は,川内北キャンパスの川内合同研究棟2階231室です .私が指導している学生は同じ建物の212室におります.

【学生時代】

【高校以前】
私は1953年4月1日,神奈川県鎌倉市の生まれですが,東京都狛江(こまえ)市で育ちました.狛江の小・中学校を卒業後,1968年に調布市の都立神代(じんだい)高校に進み,そこで羽鳥謙三先生のご指導を受けて,地学の道に入りました.

もどる

【横浜国大教育学部】
1971年に横浜国立大学教育学部地学教室に入学し,見上敬三先生(故人)の指導のもとに,福井県大飯(おおい)郡大飯町から高浜町にかけて分布する玄武岩,斑れい岩,超苦鉄質岩を研究して,1975年に卒業論文をまとめました.同教室では鹿間時夫先生からもかなり影響を受けました.1年先輩には池田さん(北教大)や加瀬さん(科博),同級生には武田夫妻(開発土木),宮川さん(横浜市教員),中川さん(日本総合技術開発),後輩には棚瀬さん(住鉱),間島さん(横国大),平田さん(神奈川県博)らがおられます.卒業後1年間,神奈川県立平塚江南高校で非常勤講師をしました.

【金沢大学大学院修士課程】
1976年に金沢大学大学院理学研究科地学専攻に入学し,坂野(ばんの)昇平先生のもとで調査地域を京都府舞鶴市・綾部市まで広げて研究し,「夜久野(やくの)オフィオライト」についての修士論文をまとめました.金沢では山崎正男先生(故人)と佐藤博明先生(神戸大)にもいろいろ指導を受けました.1年先輩には中田さん(地震研),大槻さん(JEOL),合地さん(知床博),同級生には榎並さん(名大),椚座さん(富山大),東原さん(Philips),1年後輩には石塚さん(高知大),平島さん(京大)らがおられます.

【東京大学大学院博士課程】
1978年に東京大学大学院理学系研究科地質学選考に入学し,久城(くしろ)育夫・中村保夫両先生のもとで夜久野オフィオライトについての研究を続け,1978年には夜久野オフィオライトについての最初の論文を出版しました.調査地域は兵庫県上郡(かみごおり)や岡山県大原まで拡大しました.また,この間都立神代高校,千歳高校,明正高校,調布南高校,筑波大付属駒場中学などで地学や理科の非常勤講師をしました.当時,学生には高橋栄一さん(東工大),高橋正樹さん( 日大),柵山さん(故人),大槻さん(JEOL),小澤さん(東大),巽さん(JAMSTEC),永原さん(東大),前川さん(大阪府大)らがおられました.在学中にイタリアで開催された第6回国際オフィオライト会議・巡検に岩崎先生(徳島大)・小松先生(愛媛大)と参加し,強い印象を受けました.

もどる

【都立明正高校教諭】
1981年に博士課程を修了し,都立明正高校定時制の教諭になり,地学・生物・化学などを1年間教えました.結婚もこの年でした.

【パリ大学助手】
1982年に縁あってフランスのJ. Aubouin(オーバン)教授から招かれ,パリ第6大学構造地質学科の助手になり,3年間アルプスのオフィオライトを研究しました.この間,夜久野オフィオライトに関する2つの論文とアルプスのオフィオライトに関する論文を国際誌に公表しました.長男もフランス滞在中に生まれました.また,帰国直前にはNHK地球大紀行の取材に同行してアフリカのジブチ共和国を旅行しました.1985年に帰国後,しばらく神代高校と放送大学で非常勤講師をしました.

【金沢大学教員】
1986年1月に金沢大学理学部に助手として採用され,1988年講師,1992年助教授となり,2003年7月1日に教授に昇任しました.2004年4月1日から2006年3月31日まで学科長を務めました.この間,キプロス,オマーン,ロシア極東地方など世界各地のオフィオライトを調査し,深海掘削計画(ODP)第123次航海に乗船してのインド洋東部海底岩石の調査,日中共同国際学術研究の一員として山東半島の超高圧変成岩の調査研究(この地域で初めてコース石を発見)などを行いました.また,1992年には第29回万国地質学会議(IGC)京都大会でオフィオライト・シンポジウムを主催し,その論文集を1994年にオランダから出版しました.1994年には文部省在外研究員として,8ヶ月間にわたり米国,カナダ,フランス,オーストリア,フィンランド,ロシア,中国でオフィオライトの研究を行いました.1995年には,石川県能美郡根上町に落下した「根上隕石」の研究をしました.1995年〜1998年は石川県の地震被害想定委員会や森本断層調査委員会の委員も勤めました.現在も,学生たちと共同で日本やロシアのオフィオライトおよび島弧・海溝系のマグマ活動や変成作用の研究を続けており,副業として地震予知を目指した地下水の研究も行っております.なお,金沢大学在職中に,これまで横浜国大,神戸大,広島大,富山大,静岡大,千葉大,東大,北大,信州大 ,茨城大,新潟大,静岡大(2回目)で非常勤講師を務めました.

【東北大学教員】
2008年4月に東北大学東北アジア研究センター教授に異動しました(基礎科学部門,地球化学分野).東北大学大学院理学研究科地学専攻および東北大学理学部地球惑星物質科学科の教育・研究も分担しています(岩石地質学講座).2008年4月から2010年3月まで,統合国際深海掘削計画(IODP)の科学立案・評価パネルの共同議長を務めました.2009年9月4日に,これまでの長年にわたる「オフィオライトと東北アジアの地質学的研究」が評価され,地質学会賞をいただきました.

もどる

【学会活動】
私は日本地質学会日本鉱物科学会日本火山学会東京地学協会地学団体研究会地学教育学会アメリカ地球物理連合アメリカ地質学会の会員で,地質学会では 理事・Island Arc編集委員,鉱物科学会では評議員・編集委員 ,アメリカ地質学会ではGSA Bulletin編集委員などを勤めております.2004年1月から 2007年12月まで, 日本地質学会の英文学術誌であるIsland Arcの編集委員長を務めました.また2007年から統合国際深海掘削計画(IODP)の 科学アドバイス組織(SAS)の科学立案・評価パネル(SSEP)委員を務めています.

【教育・研究活動】
これまでに私が公表した論文を以下にリストアップします.昨年までの研究内容の詳細及び私が指導した学生の氏名と卒論・修論・博論の題目や年度などにつきましては,金沢大学の旧石渡研究室のページをご覧下さい.


石渡 明 論文・著書一覧 2014年02月20日更新)

[学位論文] [学術論文] [著書など] [もどる]


【学位論文】

1.昭和50年3月18日  横浜国立大学・教育学士
  福井県大島半島および高浜付近の舞鶴帯の地質、特に超塩基性岩について
  指導教官 見上敬三教授(故人)

2.昭和53年3月25日  金沢大学大学院・理学修士
  Geology and petrology of the Yakuno ophiolite, Maizuru Zone,
  inner Southwest Japan (英文)
  (西南日本内帯舞鶴帯の夜久野オフィオライトの地質学と岩石学)
  指導教官 坂野昇平助教授

3.昭和56年3月31日  東京大学大学院・理学博士
  Petrology of the mafic and ultramafic rocks in the Yakuno
  ophiolite, the Inner Zone of Southwest Japan (英文)
  (西南日本内帯、夜久野オフィオライトの苦鉄質岩および超苦鉄質岩の岩石学)
  指導教官 久城育夫教授および中村保夫助教授


【学術論文】 (出版年順) もどる

1. 石渡 明 (1978):舞鶴帯南帯の夜久野オフィオライト概報。地球科学、32, 301-310.

2. Ishiwatari, A. (1985): Granulite-facies metacumulates of the Yakuno ophiolite, Japan: evidence for unusually thick oceanic crust. Journal of Petrology, 26, 1-30.

3. Ishiwatari, A. (1985): Igneous petrogenesis of the Yakuno ophiolite (Japan) in the context of the diversity of ophiolites. Contributions to Mineralogy and Petrology, 89, 155-167.

4. Ishiwatari, A. (1985): Alpine ophiolites: product of low-degree mantle melting in a Mesozoic transcurrent rift zone. Earth and Planetary Science Letters, 76, 93-108.

5. 石渡 明 (1986):夜久野オフィオライトの地史に関する試論。MAGMA、78号, 1-8.

6. 石渡 明 (1986):オフィオライト:様々な海洋性地殻の断片。地学雑誌、95, 544-558.

7. Koide, Y., Sano, S., Ishiwatari, A. and Kagami, H. (1987): Geochemistry of the Yakuno ophiolite in Southwest Japan. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Ser. IV, 22, 297-312.

8. 柳井修一・石渡 明・海野 進・小沢一仁・荒井章司 (1988):キプロス島のトルードス・オフィオライト.地学雑誌、97,105-111.

9. 石渡 明 (1989):日本のオフィオライト。地学雑誌、98, 290-303.

10. 石渡 明・J. Ludden・A. Adamson・T. Plank・他ODP Leg 123 乗船者一同 (1990): インド洋北東縁の白亜紀前期玄武岩(Leg 123, Site 765, 766).月刊海洋、22, 5号, 298-306.

もどる

11. Ishiwatari, A. (1990): Yakuno ophiolite and related rocks in Maizuru terrane. In: K. Ichikawa et al. (eds.) "Pre-Cretaceous Terranes of Japan". IGC Project 224, Osaka City University. pp. 109-120.

12. Ishiwatari, A., Ikeda, Y. and Koide, Y. (1990): The Yakuno ophiolite, Japan: fragments of Permian island arc and marginal basin crust with a hotspot. Proceedings of Troodos '87 Ophiolite Symposium (Malpas, J. et al. (eds.) Ophiolites: Oceanic Crust Analogues), Geological Survey Department, Cyprus. pp. 497-506.

13. 石渡 明・平島崇男・野坂俊夫・坂野昇平 (1990):中国山東省・江蘇省のエクロジャイト調査. 地学雑誌, 99, 382-387.

14. Hirajima, T., Ishiwatari, A., Cong, B.L., Zhang, R.Y., Banno, S. and Nozaka, T. (1990): Coesite from Mengzhong eclogite at Donghai county, northeastern Jiangsu Province, China. Min. Mag., 54, 579-583.

15. Ishiwatari, A. (1991): Time-space distribution and petrologic diversity of Japanese ophiolites. Proceedings of Oman '90 Ophiolite Symposium (Peters, Tj. et al. (eds.) Ophiolite Genesis and Evolution of Oceanic Lithosphere), Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, pp. 723-743.

16. Ishiwatari, A. (1991): Ophiolites in the Japanese Islands: Typical segment of the circum-Pacific multiple ophiolite belts. Episodes, 14 (Japan Issue), 274-279.

17. 從 柏林・Zhai 明国・石渡 明 (1991) 1980年代の中国の変成岩研究。地学雑誌, 100, No. 5, 661-672.

18. Ishiwatari, A. (1992) Petrology, Geochemistry, and Mineralogy of the Early Cretaceous evolved N-MORB from Sites 765 and 766, Eastern Indian Ocean. In: Gradstein, F.M., Ludden, J.N. et al. (eds.) Proc. Ocean Drilling Program, Scientific Results, Vol. 123. pp. 201-213. College Station, Texas.

19. 石渡 明・平島崇男・榎並正樹・平松信樹・趙 中岩・王 清晨・Zhai 明国・從 柏林・張 儒媛・坂野昇平・石坂恭一 (1992) 中国山東省・江蘇省のエクロジャイト:1991年度調査報告。 松本征夫教授記念論文集「火山と岩石の探求−日本から中国・南極まで−」, pp. 393-409.

20. 石田 高・荒井章司・石渡 明・久田健一郎・松澤真樹 (1992) 関東山地、山中帯白亜系南縁部の緑色岩の岩石学的性質。岩鉱, 87, 174-186.

もどる

21. Ishiwatari, A. and Hayasaka, Y. (1992) Ophiolite nappes and blueschists of the Inner Zone of Southwest Japan. 29th IGC Field Trip Guidebook, Vol. 5, pp. 285-325. Geological Survey of Japan.

22. Nakajima, T., Ishiwatari, A., Sano, S., Kunugiza, K., Okamura, M., Kano, T., Sohma, T. and Hayasaka, Y. (1992) Geotraverse across the Southwest Japan arc: An overview of tectonic setting of Southwest Japan. 29th IGC Field Trip Guidebook, Vol. 5, pp. 171-253.

23. 小玉一人・石渡 明 (1992) ODP Leg 123研究成果総括。月刊地球, 号外6「新しい地球観への挑戦−国際深海掘削計画(ODP)の成果」、pp. 172-177.

24. Wang, Q., Zhao, Z., Ishiwatari, A., Sun, J. (1992) High pressure assemblages in the Tuofeng Gneiss, Donghai, China. Mem. Lithosph. Tect. Evol. Res., No. 1, 95-101.

25. Wang, Q., Ishiwatari, A., Zhao, Z., Cong, B., Hirajima, T., Enami, M. and Zhai, M. (1993) Coesite-bearing granulite retrograded from eclogite in Weihai, eastern China. European Journal of Mineralogy, 5, 141-152.

26. 石渡 明 (1993) オフィオライト。「日本の地質学100年」。pp. 155-160. 日本地質学会。

27. 石渡 明 (1993) 東アジアのオフィオライト.北陸地質研究所報告,No. 3, pp. 1-31.

28. Ishiwatari, A. (1994) Circum-Pacific Phanerozoic multiple ophiolite belts. In: A. Ishiwatari et al. (Eds.) "Circum-Pacific Ophiolites: Proceedings of the 29th IGC Ophiolite Symposium", pp. 7-28. VSP Publ. Netherlands.

29. Yakubchuk, A.S., Nikishin, A.M., Ishiwatari, A. (1994) Late Proterozoic ophiolite pulse. In: A. Ishiwatari et al. (Eds.) "Circum-Pacific Ophiolites: Proceedings of the 29th IGC Ophiolite Symposium", pp. 275-288. VSP Publ. Netherlands.

30. 石渡 明 (1994) オフィオライト文献データベース“AILIS”の公開.地質学雑誌,100, 189.

31. 石渡 明・笹谷啓一・田崎和江・坂本 浩・中西 孝・小村和久・辻森 樹・大浦康嗣・宮本ユタカ・赤羽久忠・渡辺 誠・布村克志 (1995) 1995年2月18日落下「根上隕石」概報.地球科学,49, 71-76 + 179-182.

もどる

32. 司馬康生・石渡 明・溝口秀勝・渡辺 誠・大塚勝仁 (1995) 根上隕石の落下経路.天界, 76, 184-193.

33. 石渡 明・平島崇男・S.R.Wallis・榎並正樹 (1996) 中国蘇魯変成帯調査報告:超高圧変成岩の温度圧力履歴と原岩の多様性について。月刊地球、18, 146-152.

34. 石渡 明 (1996) 中国甘粛・青海省境、北祁連山脈のオルドビス紀オフィオライト、藍閃片岩およびエクロジャイト。地質学雑誌、102, XXVII-XXVIII+918.

35. Toramaru, A., Ishiwatari, A., Matsuzawa, M., Nakamura, M., Arai, S. (1996) Vesicle layering in solidified intrusive magma bodies: a newly recognized type of igneous structure. Bull. Volc., 58, 393-400. (Erratum in Bull. Volc., 58, 655-656 (1997), Comment of M. A. Rogerson and S. S. S. Cardoso in Bull. Volc., 61, 343-344 and Reply of A. Toramaru in 345-346 (1999)).

36. 石渡 明(1996)ロシア極東タイガノス半島のオフィオライト。総合研究(A)付加体形成における緑色岩の意義(代表:宮下純夫)、研究報告、No. 1, pp. 143-149.

37. 葉 凱・平島崇男・石渡 明・郭 敬輝・Zhai 明国(1996)青島仰口榴輝岩中粒間柯石英的発現及其意義.科学通報, 41, 1407-1408. (中国語)

38. Wallis, S.R., Ishiwatari, A., Hirajima, T., Ye, K., Guo, J., Nakamura, D., Kato, T., Zhai, M., Enami, M., Cong, B., Banno, S. (1997) Occurrence and field relationships of UHP meta-granitoid and coesite eclogite in the Su-Lu terrane, Eastern China. J. Geol. Soc. London, 154, 45-54.

39. 石渡 明・大浜 啓 (1997) 北陸地方の中新統岩稲累層中の単斜輝石玄武岩脈:ショショナイト系列を含む多様な陸弧マグマと単斜輝石斑晶の成因。地質学雑誌, 103, 565-578.

40. 金 福喜・石渡 明(1997)石川県手取川上流地域の飛騨片麻岩類の岩石学と地球化学および飛騨帯の他地域、中朝地塊、揚子地塊の泥質変成岩との比較。岩鉱, 92, 213-230.

41. 石渡 明・齋藤大地(1997)中国地方及び北九州の大規模な夜久野型古生代変斑れい岩体の岩石学的特徴。科学研究費補助金総合研究(A)付加体形成における緑色岩の意義(代表:宮下純夫)、研究報告、No. 2、73ー81.

42. 石川県森本断層調査グループ(河野芳輝・石渡 明他8名)・石川県環境安全部 (1997) 金沢市の森本活断層の発掘調査。地質学雑誌, 103, XXXI-XXXII.

もどる

43. 石渡 明・宮下純夫・齋藤大地・辻森樹 (1998) ロシア極東タイガノス半島の付加体とオフィオライト.地質学雑誌, 104, i-ii.

44. 石田勇人・石渡 明・加々美寛雄(1998)新第三系北陸層群の鷲走ヶ岳月長石流紋岩火砕流。地質学雑誌, 104, 281-295.

45. 小畑正明・田切美智雄・有馬 眞・石渡 明・土谷信高・本吉洋一・西山忠男 (1998) 21世紀にむけての岩石学の展望―II. 高温変成帯を中心として―.地質学論集「21世紀を担う地質学」、地質学論集, 49, 89-106.

46. Tsujimori, T., Saito, D., Ishiwatari, A., Miyashita, S., Sokolov, S.D. (1999) Electron microprobe element image of zoned chromian spinel with hydrous mineral inclusions in a chromitite from Elistratova ophiolite, Far East Russia. Sci. Rep., Kanazawa Univ., 43, No. 2, 1-11.

47. 石渡 明・辻森樹・早坂康隆・杉本孝・石賀裕明 (1999) 西南日本内帯古〜中生代付加型造山帯のナップ境界の衝上断層.地質学雑誌, 105, No. 2, iii-iv.

49. 石渡 明 (1999) 偏光顕微鏡による主要造岩鉱物の簡易鑑定表.地質学雑誌, 105, No.2,156-158.

50. 石渡 明・辻森樹 (1999) ロシア沿海州の古生代青色片岩.地学雑誌,108, No.2, 口絵3.

51. 石渡 明 (1999) 西南日本内帯の古生代海洋性島弧地殻断片:兵庫県上郡変斑れい岩体.地質学論集, 52(「オフィオライトと付加体テクトニクス」), 273-285.

52. 齋藤大地・石渡 明・辻森 樹・宮下純夫・S.D.Sokolov (1999) ロシア極東タイガノス半島のエリストラートバ・オフィオライト:海洋底マントルに貫入する島弧オフィオライト.地質学論集, 52(「オフィオライトと付加体テクトニクス」), 303-316.

53. Tsujimori, T., Ishiwatari, A., Banno, S. (2000) Discovery of eclogitic glaucophane schist from the Omi area, Renge metamorphic blet, the Inner Zone of southwestern Japan. J. Geol. Soc. Japan, 106, I-II. (Color Page).

54. 冨岡伸芳・石渡 明・棚瀬充史・清水 智・加々美寛雄 (2000) 福井県大野市,前期中新世荒島岳コールドロンの地質と岩石.地質学雑誌, 106, 313-329..

55. 辻森 樹・石渡 明・坂野昇平 (2000) 西南日本内帯蓮華変成帯,青海町湯ノ谷のエクロジャイト質藍閃石片岩について.地質学雑誌, 106, 353-362.

56. Banno, S., Enami, M., Hirajima, T., Ishiwatari, A., Wang, Q.C. (2000) Decompression P-T path of coesite eclogite to granulite from Weihai, eastern China. Lithos , 52, 97-108.

57. 辻森 樹・仁科克一・石渡 明・板谷徹丸 (2000) 西南日本内帯大江山,普甲峠変成沈積岩類中の藍晶石を含む緑れん石角閃岩のホルンブレンドK-Ar年代.地質学雑誌, 106, 646-649.

58. 三浦 亮・石渡 明(2001)北部北上帯,島守層に産する海洋島ソレイアイト起源緑色岩の岩石学.岩石鉱物科学, 30, 1-16.

59. Shcheka, S.A., Ishiwatari, A., Vrzhosek, A.A. (2001) Geology and petrology of Cambrian Khanka ophiolite in Primorye (Far East Russia) with notes on its manganese-rich chromian spinel. Earth Science (Chikyu Kagaku), 55, 265-274.

60. Ishiwatari, A., Tsujimori, T. (2001) Late Paleozoic high-pressure metamorphic belts in Japan and Sikhote-Alin: Possible oceanic extension of the Chinese Dabie-Su-Lu suture detouring Korea. Gondwana Research, 4, 636-638.

61. Bazylev, B.A., Palandzhjan, S.A., Ganelin, A.V., Silantyev, S.A., Ishiwatari, A. and Dmitrenko, G.G. 2001. Petrology of peridotites from the ophiolite melange in Cape Povorotny, Taigonos Peninsula, NE Russia: Mantle processes beneath a subduction zone. Petrology, 9, no. 2, 142-160.

62. Walker, R.J., Prichard, H.M., Ishiwatari, A. and Pimentel, M. (2002) The osmium isotopic composition of convecting upper mantle deduced from ophiolite chromites. Geochim. Cosmochim. Acta, 66, 329-345.

63. López, J. C. and Ishiwatari, A. (2002) Petrogenesis of the tholeiitic basalt, calc-alkaline basaltic andesite and high magnesian andesite lava succession of the Oligo-Miocene Anamizu Formation in northeastern Noto Peninsula, central Japan. Jour. Min. Petr. Sci., 97, 85-113. (Errata in JMPS, 98, 165 (2003)).

64. 石渡 明・今坂美絵 (2002) 京都府丹後半島,中新統八鹿累層のピクライト質玄武岩.地質学雑誌, 108, 671-684.

65. Tsujimori, T. and Ishiwatari, A. (2002) Granulite facies relics in the Early Paleozoic kyanite-bearing ultrabasic metacumulate in the Oeyama belt, the Inner Zone of southwestern Japan. Gondwana Research, 5, 823-835.

66 石渡 明 (2003) アフリカ,マリ共和国産のカリウムに富むソレアイト質ドレライト.地質学雑誌,109, no. 1(口絵) I-II.

67. Ishiwatari, A. and Tsujimori, A. (2003) Paleozoic ophiolites and blueschists in Japan and Russian Primorye in the tectonic framework of East Asia: a synthesis. The Island Arc, 12, 190-206

68. 石渡 明 (2003) 地質家別所文吉の生涯:根尾谷からハルマヘラ島を経て大阪山脈へ.地質学雑誌, 109, 299-302.

69. 石渡 明 (2003) 飛騨ナップは存在するか:中部日本の地質学の大問題.月刊地球, 25(12) (no. 294), 898-906.

70. Ishiwatari, A., Sokolov, S.D. and Vysotskiy, S.V. (2003) Petrological diversity and origin of ophiolites in Japan and Far East Russia with emphasis on depleted harzburgite. In: Dilek, Y. and  Robinson, P. T. (eds) "Ophiolites in Earth History", Geological Society of London Special Publication, 218, 597-617.

71. Ichiyama, Y. and Ishiwatari, A. (2004) Petrochemical evidence for off-ridge magmatism in a backarc setting from the Yakuno ophiolite, Japan. The Island Arc, 13(1), 157-177.

72. Ishiwatari, A. and Ichiyama, Y. (2004) Alaskan-type plutons and ultramafic lavas in Far East Russia, Northeast China and Japan. International Geology Review, 46, 316-331.(この論文は次の書籍にもそのまま採録され出版されました.Ernst, W.G. (ed) Serpentine and serpentinites: Mineralogy, petrology, geochemistry, ecology, geophysics, and tectonics (A tribute to Robert G. Coleman, International Book Series, Vol. 8). pp. 186-201. Geological Society of America. Bellwether Publishing, Ltd. (2004)).

73. Yoshida, D., Hirajima, T. and Ishiwatari, A. (2004) Pressure-Temperature Path Recorded in the Yangkou Garnet Peridotite, in Su-Lu Ultrahigh-pressure Metamorphic Belt, Eastern China. Journal of Petrology, 45, 1125-1145.

74. 星 博幸・石渡 明 (2004) 石川県,戸室火山溶岩ドームの岩石磁気と古地磁気.地質学雑誌, 110, 536-544.

75. 平松良浩・石渡 明 (2004) 仏領レユニオン島ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山2003年噴火.地質学雑誌,110(12), xxi-xxii. (口絵).

76. Ichiyama, Y., Ishiwatari, A. (2005) HFSE-rich picritic rocks from the Mino accretionary complex, southwestern Japan. Contributions to Mineralogy and Petrology, 149, 373-387.

77. 石渡 明・柳田祐樹・李 毅兵・原口 悟・石井輝秋・市山祐司・小泉一人・梅香 賢 (2005) 小笠原前弧の母島海山はオフィオライトか蛇紋岩海山か −ドレッジ岩石学の成果−.月刊地球,号外No. 52 「東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ」, p. 140-148.

78. Koizumi, K., Ishiwatari, A. (2006) Oceanic plateau accretion inferred from Late Paleozoic greenstones in the Jurassic Tamba accretionary complex, Southwest Japan. Island Arc, 15, 58-83.

79. Ishiwatari, A., Yanagida, Y., Li, Y.-B., Ishii, T., Haraguchi, S., Koizumi, K., Ichiyama, Y. and Umeka, M. (2006) Dredge petrology of boninite- and adakite-bearing Hahajima Seamount of Ogasawara (Bonin) forearc: an ophiolite or a serpentinite seamount? Island Arc, 15, 102-118.

80. Ichiyama, Y., Ishiwatari, A., Hirahara, Y., Shuto, K. (2006) Geochemical and isotopic constraints on the genesis of the Permian ferropicritic rocks from the Mino-Tamba belt, SW Japan. Lithos, 89, 47-65.

81. 石渡 明・小泉一人・市山祐司・柳田祐樹・町 澄秋 (2006) 北海道渡島帯,ジュラ紀付加体中の小砂子緑色岩体の褶曲構造.地質学雑誌, 112(7), XIII-XIV.

82. 小泉一人・中江 訓・石渡 明 (2006) 茨城県大子地域のドレライト・斑れい岩の化学分析値.地質調査研究報告,57(5/6),191-195.

83. Ishiwatari, A., Ledneva, G.V., Bazylev, B.A., Hayasaka, Y., Palandzhyan, S.A., Morozov, O.L., Koizumi, K., Stcherbakov, V.D., Sokolov, S.D. (2007) Garnet metagabbro-ultramafic complexes in the Pekulney Range, Northeast Russia (Pictorial article). Island Arc, 16(1), 1-3.

84. Ichiyama, Y., Ishiwatari, A., Koizumi, K., Ishida, Y. and Machi, S. (2007) Olivine-spinifex basalt from the Tamba belt, Southwest Japan: Evidence for Fe- and HFSE-rich ultramafic volcanism in Permian Ocean. Island Arc, 16(3), 493-503.

85. 柳田祐樹・石渡 明・石井輝秋 (2007) マリアナ海溝南部の陸側斜面に露出する前弧〜背弧のマントル−白鳳丸KH03-3航海の成果−.月刊地球,29(10), 615-627.(通巻340号「海洋プレートと島弧の深部構造-II, IODP超深度掘削へ向けて」 ).

86. 泉 徳和・石渡 明・寒河江登志朗・佐藤 勇・高橋慎司・清水 明・唐澤 豊・古賀博則 (2007) ダチョウなど平胸小綱Ratitaeの孵化率に及ぼす卵殻および卵殻気孔の影響.日本ダチョウ・走鳥類研究会誌,第8号(2007.9), 1-14.

87. Ichiyama, Y., Ishiwatari, A., Koizumi, K. (2008) Petrogenesis of the greenstones from the Mino-Tamba belt, SW Japan: evidence for an accreted Permian oceanic plateau. Lithos (LIP Special Issue), 100, 127-146.

88. 石渡 明・小栗尚樹・原田佳和 (2009) 岩手・宮城内陸地震(2008)の墓石転倒率分布とその地震学的考察.東北アジア研究, vol. 13, 1-16.

89. 町 澄秋・石渡 明 (2010) 飛驒外縁帯,小滝地域の超苦鉄質岩: 大江山オフィオライトかんらん岩とその変成作用について.地質学雑誌, 116(6), 293-308.

90. 石渡 明 (2010) 羽鳥先生の「資源と環境」に学ぶ.地学教育と科学運動.64号,35-40.

91. 石渡 明 (2010) オフィオライト研究の新展開(解説).地学雑誌, 119(5), 841-851.

92. 石渡 明 (2010) カナダ,ニューファンドランド島ベイオブアイランズ・オフィオライトのモホ面付近の露頭.地学雑誌,119(5), 表紙と説明.

93. Ayalew D. & Ishiwatari, A. (201) Comparison of rhyolites from continental rift, continental arc and oceanic island arc: Implication for the mechanism of silicic magma generation. Island Arc, 20, 78-93.

 


【著書・報告書・紹介・書評など】 (出版年順) もどる

  1. 石渡 明 (1989):マントルへの地底旅行。石川高校地学、第25集、2-10.

  2. Gradstein, F.M., Ludden, J., Adamson, A.C., Baumgartner, P.O., Beausillon, R., Bolmer, T., Bown, P.R., Brereton, R., Buffler, R., Castillo, D., Compton, J., Dumoulin, J.A., Griffiths, C.M., Haig, D., Heggie, D., Ishiwatari, A., Kaminski, M.A., Kodama, K., Kopaska-Merkel, D.C., Marcoux, J.P., McMinn, A., Moran, M.J., Mutterlose, J., Ogg, J.G, O'Neill, B., Plank T., Riggins, M., Schott, M., Simmons, G., Thurow, J. (1990): Proceedings of the Ocean Drilling Program, Itinital Reports, Vol. 123. College Station, Texas. (石渡の執筆箇所:pp. 179-189 (Site 765 Basement Petrography) および pp. 313-321 (Site 766 Igneous Rock Lithostratigraphy and Petrography)).

  3. Ishiwatari, A., Malpas, J. and Ishizuka, H. (Editors) (1994) Circum-Pacific Ophiolites. (Proceedings of the 29th International Geological Congress, Ophiolite Symposium). VSP Publishers. Netherlands. 288 pp.

  4. 石渡 明 (1995) 学習の手引き「深成岩」入門.地球科学, 49, 248-250.

  5. 石渡 明 (1995) 石川県の地震と地盤.北國新聞社出版局編「石川は安全か-徹底検証-地震と防災」, pp. 48-61. 北國新聞社.

  6. 石渡 明・石田勇人 (1995) 白山麓、鷲走ヶ岳の月長石流紋岩.「はくさん」(石川県白山自然保護センター発行)、23, No. 2, 1-6。

    もどる

  7. 石渡 明(1995)アファー三角地帯。荒牧重雄・白尾元理・長岡正利「空からみる世界の火山」、pp.158-160、丸善。

  8. 石渡 明 (1996) 新版地学事典(執筆項目:アファー三角地帯、角閃岩、角閃岩相、角閃石片岩,角閃石片麻岩、下底変成域、閃電岩(フルグライト)、超高圧変成作用、ベイオブアイランズオフィオライト、舞鶴変成岩、夜久野塩基性岩、夜久野オフィオライト,根上隕石 ,シュタインマンの三位一体).平凡社。

  9. Ishiwatari, A. (1996) Book review: "Backarc Basins: Tectonics and Magmatism" by Brian Taylor (Editor), 1995. Plenum Press, New York. Lithos, 38, 271-272.

  10. 石渡 明(1996)ギリシャ、VAN観測地域の地質。平成6−7年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)研究成果報告書(河野芳輝:自然電位観測によるギリシャ式地震予知法の基礎と日本への適用。No. 06044085)、pp. 35-62.

  11. 石渡 明 (1997): 大陸を分断する地溝帯.「いしかわ人は自然人」(金沢市,橋本確文堂発行),No. 38, pp. 12-13.

  12. 石渡 明 (1998) 本の紹介 都城秋穂著 「科学革命とは何か」 (岩波書店).アカンサスReview (金沢大学生協発行) No. 32 (1998.5).

  13. 石渡 明 (1998) 本の紹介 H.G.ウェルズ著,浜野輝訳 「解放された世界」 (岩波文庫 赤267-6). アカンサスReview (金沢大学生協発行) No. 33 (1998.6).(リンク先は上の12と同じです.後半をご覧下さい)

  14. 石渡 明 (1998): 金沢市直下の森本活断層.「いしかわ人は自然人」(金沢市,橋本確文堂発行),No. 42, pp. 44-45.

  15. 石渡 明・中川 充(1998)学協会・研究会報告「国際オフィオライト会議'98(オウル大学・フィンランド地質調査所共催)報告」. 日本地質学会News,1 (9), 2.

  16. 中西 孝・細谷梨沙・石渡 明 (1999): 遠距離で長崎原爆に被曝した試料中の152Eu/Euの測定(2). 立教大学原子炉共同利用研究成果報告書, H11, 139-141.

  17. 石渡 明 (2000) 北陸の地質学の最近の進歩.石川高校地学,no. 36, 3-11.

  18. 石渡 明・辻森 樹 (2000) 日本海及びその周辺域の岩石.日本海学叢書,富山県日本海政策課, 59pp.

  19. 北陸の自然をたずねて編集委員会(執筆者代表・石川県分編集幹事:石渡 明)(2001) 「北陸の自然をたずねて」.築地書館,東京.242 pp.(石渡執筆分:まえがき,10-15, 59, 74, 91-97, 141, 227, 230-233).

  20. 日本火山学会編(2001)「Q&A火山噴火」講談社ブルーバックス,222 pp. (石渡 明執筆分:47-48, 81-82, 110-113, 121-122).

  21. 石渡 明編著(2001)「日本地質学会第108年学術大会見学旅行案内書(2001金沢)」.日本地質学会.(石渡 明執筆分:まえがき,p. 66-84「福井県若狭地方の夜久野オフィオライトと丹波帯緑色岩」(中江 訓と共著),編集後記).

  22. Ishiwatari, A. and Kato, T. (2001) Identification chart for the rock-forming minerals by polarizing microscope and interference color chart (colored hard plastic plate). The Geological Society of Japan.

  23. 石渡 明編著(2001)日本地質学会第108年年会記事 見学旅行.日本地質学会News,4(12), 9-18.

  24. 石渡 明(2002) 学協会・研究会報告:「2001年11月4〜8日の米国地質学会年会(ボストン)とオフィオライト・シンポジウム報告」. 日本地質学会News,5 (1), 11-12.

  25. 石渡 明(2002)紹介:「岩石学概論・下 解析岩石学 成因的岩石学へのガイド」周藤賢治・小山内康人著. 日本地質学会News,5 (10), 6-7.

  26. 石渡 明(2003)トピックス:「携帯用小型レーザー距離計を使ってみて」.日本地質学会News, 6(5), 14.

  27. 石渡 明(2003)「金沢大学版 地球の歩き方 ロシア極東地方 地質調査余談」.ゆにゆに(金沢大学教職員組合発行)956号(2003.7.11), p. 1.

  28. 石渡 明(2003) 新版地質図・報告書類紹介.「珠洲岬・能登飯田及び宝立山地域の地質」(地域地質研究報告,5万分の1地質図幅).吉川敏之・鹿野和彦・柳沢幸夫・野沢正夫・上嶋正人・木川栄一著. 日本地質学会News, 6(11), 37.

  29. 石渡 明(2004) The Island Arc編集長就任に当たって.日本地質学会News,7(1), 17.

  30. 石渡 明(2004) 紹介「オラビ瀬の洞門」(西山忠男著) .日本地質学会News,7(4), 15.

  31. 堀内克明(編集代表)(2004) プロフェッショナル英和辞典 SPED TERRA (物質・工学編).小学館,1863 p. (執筆者:石渡 明を含む200名.石渡は約100項目を執筆).

  32. 石渡 明(2004) 第32回IGC(フィレンツェ2004)オフィオライト関係セッション見聞録.日本地質学会News, 7(10), 4.

  33. 石渡 明・Simon Wallis・渡部芳夫・竹内圭史 (2004) The Island Arc論文の類似論文が他誌に掲載された問題に関する報告.日本地質学会News, 8(1), 12.

  34. 石渡 明・市山祐司 (2005) 夜久野岩類.夜久野町史,第1巻 自然科学・民俗編,附1.p. 159-180, 及び巻頭図版6〜9. 夜久野町史編集委員会(京都府天田郡夜久野町).

  35. 石渡 明 (2005) 紹介「Precambrian Ophiolites and Related Rocks(先カンブリア紀のオフィオライトと類似岩類)」(Timothy M. Kusky編著,Elsevier出版社,2004年). 日本地質学会News, 8(7), 24.

  36. 北國新聞社編 (2005) 書府太郎 石川県大百科 改訂版 下巻.北國新聞社.(石渡の執筆項目:自然の部,「グリーンタフ」,「津波」,「日本海拡大」,「根上隕石」,その他いくつかの項目を修正).

  37. 日本地質学会編(編集委員長:新妻信明,編集幹事:石渡 明・小嶋 智・竹内 誠)(2006) 日本地方地質誌「中部地方」.朝倉書店(石渡の執筆項目:【総論】III章8節「飛騨帯・飛騨外縁帯の形成」p.76-79, VI章2節「中部地方の火成岩」p.83-88, 【各論】1章1節「飛騨帯概説」p.140,6節「九頭竜地域,中竜鉱山のクロリトイド片岩」p.150-151,7節「宝達山と富来地域の飛騨帯花崗岩類」p.152-153,2章1節「青海川の環状球顆クロム鉱石」p.156-157,3章「舞鶴帯・超丹波帯」の1節「概説」,2節「大島半島南部」,3節「大島半島中部」,4節「高浜町城山公園」,5節「赤礁崎と片江鼻」p.184-192,8節「中ノ岳変斑れい岩体」p.198-199,11章「小笠原諸島の地質」の1節「概説」p. 292-293,14章「北陸の第三系」の1節「概説」,2節「月長石流紋岩」,3節「能登の火山岩」,4節「荒島岳コールドロン」,5節「東尋坊周辺の火山岩」p.332-341.

  38. Ishiwatari, A. & Wallis, S. (2006) A new-look journal. Island Arc, 15(1), 1.

  39. 石渡 明  (2006)  新生代の紀の名称として「古獣紀・新獣紀」の提案.日本地質学会News,9(2), 10.

  40. 石渡 明 (2006) 偏光顕微鏡による鉱物鑑定=その原理と実際=.光アライアンス, 特集「偏光が拓く世界」2006年5月号,25-31.(日本工業出版).

  41. 石渡 明 (2006) デジタル一眼レフカメラを使った電子顕微鏡写真の撮影.日本地質学会News, 9(5), 11.

  42. 石渡 明 (2006) 中部支部2006年年会(金沢)報告.日本地質学会News, 9(7), 30-31.

  43. 石渡 明(2007) 平成19年(2007年)能登半島地震 写真速報.日本地質学会News,10(4), 表紙(説明はp.3).

  44. 石渡 明・Simon Wallis・竹内圭史・角替敏昭(2007) Island Arcへの二重投稿問題の報告とお願い.日本地質学会News,10(4), 15.

  45. Ishiwatari, A., Wallis, S., Takeuchi, K. and Tsunogae, T. (2007) Dual publication. Island Arc, 16(2), 211.

  46. 石渡 明 (2007) 紹介 「父島列島地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅,小笠原諸島(20)第2号,NG-54-8-13・14) 海野進・中野俊」 日本地質学会News,10(8), p. 7.

  47. 石渡 明 (2007) 能登半島地震と将来の金沢地震について.石川自治と教育, 2007年11月(615)号, 2-17.

  48. 石渡 明 (2008) 論文紹介:中国の大別蘇魯衝突帯の東方延長に新説.日本地質学会News11(1)14. (Geo-Flash, No. 19 (2008年1月8日),記事No. 4 にも掲載).

  49. 石渡 明(2008)カタカナ英語本の紹介.Geo-Flash, No. 23 (2008年3月4日),記事No. 4.

  50. 石渡 明 (2008) 能登半島の地形と地質.「平成19年3月25日発生能登半島地震災害技術報告書」p. 25-33.石川県土木部・農林水産部・環境部・石川県道路公社監修,地盤工学会北陸支部・石川県建設コンサルタント協会・石川県測量設計業協会・石川県地質調査業協会発行.

  51. 平松良浩・石渡 明・守屋和佳・河野芳輝・神谷隆宏・加藤道雄 (2008) 能登半島の地形・地質構造と能登半島地震の断層運動.「過疎・超高齢化地域での震災に関する総合的調査研究」(金沢大学平成19年度能登半島地震学術調査報告書)p. 11-20.金沢大学能登半島地震学術調査部会.

  52. 石渡 明(2008)書評:英語の会議に出る前に読む本.Geo-Flash No. 32(2008年6月18日),記事No. 3.

  53. 石渡 明・小栗尚樹・原田佳和 (2008) 岩手・宮城内陸地震墓石転倒率調査結果所見.日本地質学会ホームページ.

  54. 石渡 明 (2008) 紹介:「プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史:泊 次郎著」.Geo-Flash No. 37 (2008年8月5日) 記事No. 5-2.

  55. 石渡 明 (2008) 第33回万国地質学会議IGC(オスロ)報告.日本地質学会News,11(9), 7-8.

  56. 石渡 明 (2008) コラム:手動式ポイントカウンターとエクセルの計数マクロの紹介. Geo-Flash, No. 47 (2008年11月4日),記事No. 2. (記事本文詳細

  57. Hariri, M.M., Korvin, G., Ahmed, Z., Ernst, W.G., Ishiwatari, A., Dilek, Y., Shervais, J.W., Lawford-Anderson, J. (eds) (2008) Theme Issue on Arabian Plate Basement Rocks and Mineral Deposits. Arabian Journal for Science and Engineering, 33(1C). 153p.

  58. 石渡 明 (2009) 紹介:丸山茂徳著「火星の生命と大地46億年」.日本地質学会News. 12(2) 3.

  59. 日本地質学会編 (2009) 日本地方地質誌「近畿地方」.(石渡執筆分:大浦複合岩体,大浦層,夜久野塩基性岩類,北但層群の火山岩類).朝倉書店.

  60. 市山祐司・石渡 明 (2009) 日本の露頭 根尾谷のピクライト岩床.地球科学, 63(2) (口絵,印刷中).

  61. 石渡 明 (2009) 紹介:科学倫理検討委員会編「科学を志す人びとへ 不正を起こさないために(化学同人)」.Geo-Flash, No. 58 (2009年3月3日)記事No. 4および日本地質学会ニュース,12(3) 7-8.

  62. 日本地質学会編(編集委員長:西村祐二郎)(2009)日本地方地質誌「中国地方」(石渡執筆分:口絵5 夜久野オフィオライトの岩石,p. 224-230 夜久野オフィオライト).朝倉書店.

  63. 石渡 明 (2009) 岩手・宮城内陸地震による墓石転倒率調査.東北アジアニューズレター, 40, 8.

  64. 石渡 明 (2009) モンゴルとの交流協定締結報告.Geo-Flash, No. 80 (2009年10月20日)記事No. 2. (日本地質学会News, 12(11), 10-11 にも掲載).

  65. 石渡 明(2009)紹介:写真集 山本治之著 「大地の鼓動 柱状節理の四季」.光村推古書院.日本地質学会News,12(10), 45.

  66. 石渡 明(2009)日本地質学会第116年年会(岡山) 日本地質学会賞 記念講演 「オフィオライトと東北アジアの地質学的研究」.日本地質学会News,12(10), 37-41.

  67. 石渡 明 (2009) 新刊紹介 周藤賢治著 「東北日本弧 日本海の拡大とマグマの生成」 共立出版.岩石鉱物科学, 38(5), 232.

  68. 石渡 明 (2009) 追悼 名誉会員 羽鳥謙三先生を偲ぶ.日本地質学会News,12(11), 15.

  69. 石渡 明 (2009) 紹介「惑星地質学」宮本英昭・橘 省吾・平田 成・杉田精司編,東京大学出版会.日本地質学会News, 12(12), 3.

  70. 石渡 明 (2009) ロシア連邦チュコートカ自治区北東部の地質調査.東北アジアニューズレター, 42, 2.

  71. 石渡 明(2010)片平まつり2009東北アジア研究センター展示・講演会報告.東北アジアニューズレター, 43, 2.

  72. 石渡 明(2010)東北大学東北アジア研究センター 平成21年度公開講演会報告.東北アジアニューズレター, 44, 3.

  73. 石渡 明 (2010) 紹介:「日本列島 動く大地の物語」(NHK総合:1982-1983年) geo-Flash, No. 92, article 6(日本地質学会News13(3), p. 9にも掲載).

  74. 石渡 明(2010)紹介:「固体惑星物質進化」武田 弘著,現代図書(2009).geo-Flash, No. 96, article 5.日本地質学会News, 13(5), 3-4.

  75. 石渡 明 (2010) 紹介:「The Mantle and Core」 R. W. Carlson編,Elsevier (2003, 2005), 岩石鉱物科学,39(2), 71.

  76. 石渡 明 (2010) ギリシャ式地震予知に関するEOS誌上での最近の討論について.geo-Flash,No. 107,article 2.(地質学会News, 13(9), 12-13)

  77. 石渡 明 (2010)  紹介: 「地殻進化学」 堀越 叡 著.geo-Flash, No. 108, article 2. (地質学会News, 13(9), 5-6)

  78. 石渡 明(2010)「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子分析結果についての雑感.geo-Flash No. 116 (12月7日号) 掲載済み(地質学会News, 13(12), 15)。日本地質学会News, 14(2), 16-17 (2011) に関連記事。

  79. 石渡 明 (2010) 「最近、太陽黒点が少ないことについての雑感」。geo-Flash, No. 121 (12月21日号) (日本地質学会News, 14(1), 16-17 (2011))

  80.  


もどる

99/05/21作成,14/02/20更新