

東日本大震災の被災地における民俗文化の復興をめぐる地方行政とその支援にかかわる方法論の探求

東日本大震災における地震・津波は、祭礼行事や民俗芸能、食料確保に係わる伝統的な生業や工芸などの様々な在来知や技術といった民俗文化を保持してきた地域社会に多大な影響を与えた。とりわけ沿岸部の集落そのものが失われた場合もある。
震災からの復興過程にあっては、仮設住宅への移動など、部分的・全面的な集団移転が実施されている。その結果、震災前の地域毎のコミュニティを前提として民俗文化の継承・発展が行われる条件とは異なる事態が生成している。地域経済の変化や支援行政も、当然ながら地域社会に大きな影響を与えている。
こうした状況に対して、地方行政とりわけ民俗文化の保護に係わる文化行政からはさまざまな施策が行われている。本企画は、主として宮城県が実施する地域文化復興支援政策の現状とその方向性を把握し、評価・分析することで、民俗学・文化人類学や関連する分野(以下、「民俗学などの分野」)が可能な支援のあり方を方法論的・理論的に探求するものである。
すでに民俗学・文化人類学分野も含めてさまざまな形で民俗文化の復興支援は実施されている。それらは緊急的に実施されたものが多い。本企画では、実際に支援に関わった研究者や地方文化行政の実務家にも参加してもらい、それらの支援のあり方が、民俗学などの分野においていかに位置づけられるのか、その問題点と可能性をふくめて検討を行う。また今回のような災害に直面した民俗文化財などの復興支援行政に対して、中長期的展望な立場から民俗学などの分野で可能な支援の方法と組織化について検討する。

2011年10月~2012年度

氏名 | 所属 |
高倉 浩樹 | 東北アジア研究センター |
政岡 伸洋 | 東北学院大学 |
小谷 竜介 | 宮城県文化財保護課 |
赤嶺 淳 | 名古屋市立大学人文学部 |
植田今日子 | 東北学院大学教養学部 |
岡田 浩樹 | 神戸大学国際文化研究科 |
金菱 清 | 東北学院大学教養学部 |
木村 敏明 | 東北大学文学研究科 |
滝澤 克彦 | 東北大学文学研究科 |
林 勲男 | 国立民族学博物館 |
山口未花子 | 東北アジア研究センター教育研究支援者 |
山口 睦 | 東北アジア研究センター専門研究員 |

学会発表および雑誌論文等。
![]() |