|
TOP > 出版物 > その他
【出版物 : 論文 | 書籍 | その他】
その他
● |
高倉浩樹,再野生化あるいは親和性多様化対象としての家畜:シベリア肉牧畜の地域進化.[平田昌弘編『公開シンポジウム記録 家畜化と乳利用、その地域的特質をふまえて:搾乳の開始をめぐる谷仮説を手がかりにして』2015年5月16ー17日公開シンポジウム事務局,(2016)] |
● |
明日香寿川,日本へのメッセージ気候変動とたたかうアジアの人々, 東京日比谷図書文化会館, 2016/8/1口頭(招待_ 特別) |
● |
明日香寿川,気候ネットワーク/東アジア気候フォーラム2016ぱり協定の実施に向けた東アジアの役割, 龍谷大学 2016/9/24口頭(招待_ 特別) |
● |
明日香寿川,世界は脱原発と脱温暖化の両立を目指す, 第27回核戦争に反対し核兵器の廃絶を求める 医師・医学者のつどいin 宮後, 2016/11/6口頭(招待_ 特別) |
● |
明日香寿川,アジア(日中韓)低炭素共同体をどうつくるのか、国際アジア共同体学会 2016年度秋季国際会議関西支部発足記念大会, 立命館大学, 2016/11/19, 口頭(招待_ 特別) |
● |
明日香寿川,東アジア低炭素共同体と環境政策, 一般社団法人アジア連合大学院気候/ポストGゼロ世界の東アジア, 専修大学神田キャンパス, 2017/2/18, 口頭(招待_ 特別) |
● |
明日香寿川,パリ協定と自然エネルギー100%への課題, 環境エネルギー政策研究所、全国ご当地エネルギー協会、CAN-Japan/100%自然エネルギー推進円卓会議, 口頭(招待_ 特別) |
● |
明日香寿川,地球温暖化問題と日本_ 中国_ 世界の温暖化対策[日中関係学会青年交流会](2016年5月24日-2016年5月24日, 東京) 口頭(招待_ 特別) |
● |
高倉浩樹,インタビュー「文化の多様性を守りながら生きる極北の先住民から学ぶべきこと」(出演 執筆 雑誌 土木学会誌101-9)2016年9月 |
● |
石井敦,捕鯨裁判は日本に何を突きつけたのか.[岩波書店世界,(879),(2016),152-158] |
● |
明日香壽川,パリCOP21以降の世界と日本の温暖化対策 岩手県地球温暖化防止活動推進センター市民公開講座(2016年2月7日、盛岡)口頭(招待) |
● |
明日香壽川,温暖化対策と正義・公平〜COP21を終えて(日本再生2016.02.01) |
● |
Hiroki Oka ,Between Ally and Suppressor: The Manchu Rule over the Mongols in Mongolian Historiography.[Around the Changbai mountains. A seminar on the narratives of the ethnic groups in Northeast Asia.](2016年9月26日- 2016年9月27日, ロシア, ウラジオストク) シンポジウム_ ワークショップ_ パネル |
● |
Hiroki Takakura ,Comment (Animal autonomy and intermittent coexistences: North Asian modes of herding). [Current Anthropology, 58 (1), (2017), 75-76] |
● |
Jusen ASUKA, Japan's Post-Fukushima energy mix and climate goals, THE 3rd ASIA MONTANA ENERGY SUMMIT, Western Montana, USA, 口頭(招待_ 特別) |
● |
Hiroki Oka , The Accomplice is my Acquaintance: Cross Border Bonds of Mongolians Observed in the Thievery Cases in the Eighteenth Century[The 11th International Congress of Mongolists](2016年8月15日- 2016年8月18日, モンゴル, ウランバートル) 口頭(招待_ 特別) |
● |
高倉浩樹,An Anthropological Encounter of a Japanese Castaway in the 18th Century Siberia [Around the Changbai mountains: A seminar on the narratives of the ethnic groups in Northeast Asia] (2016年9月26日-2016年9月27日, ロシア, Vladivostock) シンポジウム_ワークショップ_パネル |
● |
明日香壽川,International Workshop on FTA and Integrated Cooperation of Environment and Economy in Northeast Asia(2015年9月2日、韓国ソウル)口頭(招待) |
● |
高倉浩樹,Co-design project of the environment education in/for the Siberian indigenous communities [The Future of the Arctic: Science and Governance (The 22th International Symposium on Polar Sciences)] (2016年5月11日-2016年5月11日, 韓国, Incheon) シンポジウム_ワークショップ_パネル |
● |
明日香壽川,New Energy Policy Trends and Japanese Experience, Environment Policy Training Program for Prospective Government Officials of Industrializing Countries in Asia, ADBI, Korea(2016年3月30日、韓国ソウル)口頭(招待) |
● |
石井敦,Transdisciplinarily-derived 40 research questions for socially relevant climate engineering research [First Meeting of Working Group on International Governance of Climate Engineering](2016年3月6日-2016年3月7日, ワシントンDC) 口頭(招待) |
● |
石井敦,Interactions between Domestic Politics and International Negotiations in International Fisheries Governance: A Framework for Further Research [International Studies Association’s 57th Annual Convention] (2016年3月16日-2016年3月19日, アトランタ、ジョージア州) 口頭(一般) |
● |
石井敦,Japanese whaling: why the hunts go on(出演 執筆 その他 BBC)2016年3月 |
|
|





 |