東北大学Center for Northeast AsianStudies東北大学 東北アジア研究センター 言語マップ 한국어 日本語 English 中文 Русский
東北アジア研究センターについて スタッフ 研究活動 教育 出版物 学術交流 図書室 関連サイト

組織

歴代外国人研究員

  ● 2018年の歴代外国人研究員
  ● 2018年以前の歴代外国人研究員


ber


【2018年以前の歴代外国人研究員】
No. 期間 氏名 所属 研究テーマ 世話
教員
119 H29(2017).10.1
29.12.28
フリート ジャン ミッシェル
(FRIEDT,jean-Michel)
大学間マイクロエレクトロニクスセンター ポストドクトラルフェロー 地中レーダに同期する受動型センサを利用した建築物、地中構造物の非破壊検査技術の開発 佐藤
教授
118 H29(2017).7.1
29.8.31
ツァイ チンホウ
(TSAI Chin-Ho)
国立東華大学 自然資源環境学系・副教授 台湾玉里変成帯産の硬玉に似た変成岩の研究 辻󠄀森
教授
117 H29(2017).7.1
29.9.29
ボニフェイス ネルソン ムリサ
(BONIFACE Nelson)
ダルエスサラーム大学・上席講師、地質学科学科長 ユーラシア大陸東部(東北アジア)とアフリカ大陸の安定地塊縁辺の地質の比較研究 辻󠄀森
教授
116 H29(2017).5.7
29.7.6
スヒルトハウゼン メノ
(SCHILTHUIZEN
MENNO)
ライデン大学 教授 東北アジア・日本とヨーロッパの交流が及ぼした生態系インパクト 千葉
教授
115 H29(2017).4.1
29.6.30
カレポマ カジ エ
(KALPOMA KAZI A)
アメリカ国際大学バングラデシュ・教授 衛星画像データベースの開発 工藤
教授
114 H29(2017).2.1
29.3.31
パプコフ セルゲイ アンドレーヴィッチ
(PAPKOV Sergei
ANDREEVICH)
ロシア科学アカデミーシベリア支部歴史研究所 上席研究員 アジア大陸におけるロシアの政策の国際的・国内的側面:1920-1950年代 寺山
教授
113 H29(2017).1.16
29.3.31
ニコ ジョバンニ
(NICO Giovanni)
イタリア国立研究機構(CNR)応用数学研究所・研究員 地上設置型合成開口レーダ(GB-SAR)の環境計測への応用 佐藤
教授
112 H28(2016)(2016).11.1
29.1.31
SHAGDARSUREN Tsevel
(シャグダルスレン ツェベル)
ウランバートル国際大学教授、モンゴル学研究所長 モンゴル語辞書学の研究 栗林
教授
111 H28(2016).11.1
29.1.14
MALKOBETS Vladimir
(マリコベッツ ウラジミール)
ロシア科学アカデミー・シベリア支部・ソボレフ地質学鉱物学研究所上級研究員 ロシアシベリア産ダイヤモンドに関する地質学的総合研究 辻󠄀森
教授
110 H28(2016).3.1
4.30
HUGEJIFU
(フグジフ)
中央民族大学蒙古語言文学系・教授 モンゴルの諺語を中心とした口承文芸に関する研究 岡教授
109 H28(2016).2.4
3.26
DEREJE Ayalew Abera
(ディレジ アヤリューアベラ)
アジスアベバ大学・准教授 深海底海台・東北アジア・エチオピアの巨大火成岩岩石区の比較研究 平野
准教授
108 H27(2015).10.1
28.1.31
YE Erda
(エルデムト)
中央民族大学 教授 モンゴル、オイラート文献学の研究 栗林
教授
107 H27(2015).10.1
28.1.31
DELANEY Alyne
(デレーニ アリーン)
アールボルグ大学 准教授 技術的イノベーションを通した地域社会のレジリアンスと東日本大震災 高倉
教授
106 H27(2015).5.28
8.21
DILEK Yildirim
(ディレック イルディリム)
国際地質科学連合副会長、マイアミ大学教授 東北アジアの造山帯形成史:西ユーラシアとの比較論 平野
准教授
105 H27(2015).4.6
6.30
FONDAHL Gail Andrea
(フォンダール ゲイル アンドレア)
ノーザン・ブリティッシュ・コロンビア大学 教授 東シベリアにおける土地権と改革:四半世紀を超えて 高倉
教授
104 H27(2015).3.13
4.23
CHEN Zhi Ning
(チェン ツイーニン)
シンガポール国立大学 教授 レーダ技術の地域研究に資するための環境計測への応用 佐藤
教授
103 H27(2015).1.27
4.19
KONDRASHIN Viktor
(コンドラーシン ヴィクトル)
ベリンスキー名称国立ペンザ教育大学ロシア史・歴史教授法学科長 教授 農業集団化とスターリン体制 寺山
教授
102 H26(2014).10.1
27.1.31
BADAMAAODESIER
(バドマオッサル)
内蒙古大学・教授 内モンゴルにおけるモンゴル語の社会言語学的研究 栗林
教授
101 H26(2014).9.1
26.11.30
Chernolutskaia.Elena
(チェルノルツカヤ エレーナ)
ロシア科学アカデミー極東支部 歴史・考古学・極東諸民族人類学研究所 主任上級研究員 ソ連時代の極東ロシアにおける移住形態と労働者確保の展開 寺山
教授
100 H26(2014).5.1
26.8.31
Kulinich Natalia
(クリニチ ナタリア)
太平洋国立大学哲学文化学科・副学科長 スターリン時代のソ連極東における都市住民の日常文化活動 寺山
教授
99 H26(2014).4.18
26.6.16
Larisa Prozorova
(ラリサ プロゾロバ)
ロシア科学アカデミー極東支部・生物・土壌科学部門・主席研究員 アジア極東地域における淡水性動物相の研究 千葉
教授
98 H26(2014).4.1
26.7.31
Sampildondov Chuluun Khar Aduutan モンゴル科学アカデミー歴史研究所 ロシア前近代アーカイヴにおける17世紀モンゴルの文書に関する研究
教授
97 H26(2014).2.1
26.3.14
Lighart Leonardus Petrus
(リヒタート レオナルドゥス ペトルス)
デルフト工科大学・名誉教授 レーダ技術の地域研究に資するための環境計測への応用 佐藤
教授
96 H25(2013).9.2
25.12.31
巴雅爾
(Bayaer)
内蒙古師範大学・旅游学院・教授 モンゴルにおける馬文化の研究
教授
95 H25(2013).9.1
25.11.30
潘 建国
(Pan Jianguo)
北京大学・中文系・教授 日本における中国小説版本の研究 磯部
教授
94 H25(2013).4.1
25.7.31
Laikhansuren Altanzaya モンゴル国立教育大学・歴史・社会科学部・教授 19世紀20世紀初頭のモンゴル社会に関する研究
教授
93 H25(2013).1.1
25.1.31
TUMEN
CHIMITDORZHIEV
(トゥメン チミトドルジェフ)
ロシア科学アカデミー・シベリア支部・ブリアート科学センター・物理物質研究所副所長 シベリアにおけるリモートセンシング技術の応用 佐藤
教授
92 H24(2012).12.1
25.3.31
ANDRIAN BORISOV
(アンドリアン ボリソフ)
ロシア科学アカデミーシベリア支部人文学北方先住民研究所、上級研究員 帝国の<中心>と<周辺>:権力・社会構造と社会にかかわる17-19世紀におけるアジアロシアと日本の比較研究 高倉
准教授
91 H24(2012).10.1
24.11.30
陳 正宏 復旦大学・古籍整理研究所・教授 東アジア漢籍の多色刷本をめぐる研究 磯部
教授
90 H24(2012).9.1
24.11.30
Koch Magaly ボストン大学・リーモートセンシングセンター 乾燥地域におけるリモートセンシング技術の応用 佐藤
教授
89 H24(2012).6.1
24.8.31
烏力吉巴雅爾 中央民族大学蒙古語文系 教授 モンゴル、チベット言語文化の相互接触に関する研究 栗林
教授
88 H24(2012).5.1
8.31
Gavrilyeva Tuyara Nikolaevna サハ共和国北方地域経済研究所 寒冷地域の交通途絶と地域孤立に関する経済学的分析 大窪
助教
87 H24(2012).2.1
4.30
Sereenen JARGALAN モンゴル科学技術大学 モンゴルにおけるオフィオライトの岩石学的及び鉱床学的研究 石渡
教授
86 H24(2012).2.1
5.31
敖 特根 西北民族大学 敦煌モンゴル語文献学の研究 栗林
教授
85 H23(2011).10.1
24.1.31
斯琴巴特爾
(スチンバートル)
内蒙古大学・教授 伝統的モンゴル語辞書の文献学的研究 栗林
教授
84 H23(2011).7.1
9.29
ボーナー ヴォルフガング マルチン
(BOERNER WOLF
GANG MARTIN)
イリノイ大学シカゴ校・名誉教授 ポーラリメトリックSARによる東北アジア環境計測評価に関する研究 佐藤
教授
83 H23(2011).6.1
9.30
哈琴巴特爾
(ハスバートル)
黒竜江大学教授 モンゴル語と満州語の比較研究 栗林
教授
82 H23(2011).3.1
6.30
金 旭
(ジン シュウ)
吉林大学地球探測科学興技術学院教授 日本・中国における地熱エネルギー開発ならびに地中熱利用 佐藤
教授
81 H23(2011).2.1
2.28
ソコロフ セルゲイ ドミトリビッチ ロシア科学アカデミー地質研究所・教授・所長代理 日本~ロシア極東の環太平洋造山帯における付加体の地質対比 石渡
教授
80 H23(2011).1.12
3.25
ヤクボフ ウラジミール トムスク国立大学・教授 GPR/UWB レーダの開発 佐藤
教授
79 H22(2010).9.1
-H23(2011).1.31
リ ショウ(李 晶) 広東海洋大学外国語学院教授 日本村落共同体の変遷-個人・集団関係に関する文化人類学からの再考 瀬川
教授
78 H22(2010).7.16
-11.30
ナスンウルト
(那順烏日図)
内蒙古大学蒙古学学院教授 モンゴル語資料の電子化利用に関する研究 栗林
教授
77 H22(2010).6.1
-8.31
パク キョンシュ
(朴 慶洙)
江陵大学校人文大学日本学科教授 日本中世商業史の研究 平川
教授
76 H22(2010).4.1
-7.15
ボヤコワ サルダーナ
(BOYAKOVA
SARDANA)
ロシア科学アカデミーシベリア支部人文学・北方民族問題研究所
20-21世紀歴史学部門部長
北極海航路史の研究 高倉
准教授
75 H22(2010).1.1
-5.31
ジョ サムサン
曺 三相
釜山大学韓国研究所 研究員 危機のアジア:アジアの主体性を模索して 瀬川
教授
74 H21(2009),12,1
H22(2010),3,31
ガルディ
ガルディ
内蒙古師範大学蒙古学学院 教授 中世モンゴル語の文献学的研究 栗林
教授
73 H21(2009),8,1-
H21(2009),11,30
エルデネ プレブジャブ
( ERDENE
PUREVJAV )
モンゴル科学アカデミー言語文化研究所
言語研究部門 主任
モンゴル語近代辞書の研究 栗林
教授
72 H21(2009),7,1
-12,31
ダリチャポフ ダシ
( DARIZHAPOV Dashi )
ロシア科学アカデミー・シベリア支部ブリヤート科学センター 物理学部 リモートセンシング研究室長 ポーラリメトリックSARによるシベリア環境計測 佐藤
教授
71 H21(2009),4,1
-6,30
ドゥビーニナ ニーナ
( Dubinina Nina )
(ロシア)ハバロフスク国立教育大学教授 帝政時代、ソ連時代のロシア極東の歴史 寺山
准教授
70 H21(2009),1,16
-7,15
ステムラー フロリアン
( Florian Stammler )
(フィンランド) ラップランド大学北極センター上級研究員 シベリア先住民とトナカイ牧畜文化についての人類学的研究 高倉
准教授
69 H20(2008),11,1
-21,3,31
ブラック ジョン アンドリュー
(John Andrew Black)
(オーストラリア)シドニー大学建築、設計計画学部教授 気候変動と、東北アジア地域の都市のリスクと適応 奥村
教授
68 H20(2008),9,1
-1,15
布仁巴図
(ブリンバト)
(中国)内蒙古大学蒙古学学院教授 『元朝秘史』におけるモンゴル語語彙の研究 栗林
教授
67 H20(2008),7,1
-10,31
イイサカ ジョウジ
(Iisaka Joji)
(カナダ)ビクトリア大学地理学科教授 合成開口レーダ(SAR)を利用した森林を主体とする環境モニタリング手法の研究 佐藤
教授
66 H20(2008),5,19
-8,31
ヤン オロフ
スヴァンテッソン
(Jan Olof Svantesson)
スウェーデンルンド大学言語文学センター 教授 比較言語学による「古代モンゴル」再構築の研究 栗林
教授
65 H20(2008),3,1
-20,6,30
白音門徳
Bai Yinmende
内蒙古大学蒙古言語研究所 教授 モンゴル語諸方言の音韻の比較研究 栗林
教授
64 H20(2008),1,15
-5,15
ヤドレンキナ エレナ
(Elena Nikolaevna
Yadrenkina)
ロシア科学アカデミーシベリア支部 動物分類額生態研究所 上級研究員 西シベリアにおける淡水魚類の群集・個体群構造および低水温・貧酸素環境に対する生活史戦略についての研究 鹿野
准教授
63 H19(2007),11,5
-20,2,29
ボイティシェク
エレーナ
ノボシビルスク国立大学准教授 伝統的遊戯が日本・中国の精神的文化構築におよぼす影響について 磯部
教授
62 H19(2007),10,1
-20,1,15
特木爾巴根
(トモルバガナ)
内蒙古師範大学蒙古語言文学研究所 『元朝秘史』の文献学的研究 栗林
教授
61 H19(2007),7,2
-10,31
ベロスロドフ ウラジミール ロマノビッチ
(Belosludov Vladimir
Romanovich)
ロシア科学アカデミーシベリア支部無機化学研究所 旧ソ連崩壊以降のロシアの戦略的科学学術研究の調査 工藤
教授
60 H19(2007),7,1
-9,30
イグナティエヴァ ヴァンダ
(Ignatyeva Vanda)
ロシア連邦サハ共和国アカデミー人文科学研究所 サハ共和国近代化における経済ナショナリズムと民族対立-民族政治の動員過程 高倉
准教授
59 H19(2007),3,16
-6,30
ソドノム ツォルモン
(Sodnom Tsolmon)
モンゴル科学アカデミー歴史研究所 清代モンゴルにおける貢租賦役に関わる法制度に関する研究 岡教授
58 H19(2007),3,13
-6,30
コンドラショフ レオニード グリゴリエビッチ
(Kondrashov Leonid
Grigorievich)
ハバロフスク州立自然環境管理訓練研究所 ロシア極東地域森林火災の,本に及ぼす影響に関する研究 工藤
教授
57 H18(2006),12,2
-19,3,15
チョローン ダシダワー
(CHULUUN DASHDAVAA)
モンゴル科学アカデミー歴史研究所 「モンゴルにおける共産主義:起源・衰亡(1928-1932年)」 岡教授
56 H18(2006),11,3
-19,2,28
リュウ ツァイ
(劉財)
吉林大学地球物理研究所 東北アジアの環境計測技術 佐藤
教授
55 H18(2006),7,17
-11,30
フォルマネク スザンネ
(Formanek Susanne)
オーストリア国立学術アカデミーアジア文化・思想史研究所 日本前近代におけるライフ・コース観とそれに関連の出版物 磯部
教授
54 H18(2006),7,1
-10,31
ウェイ ハイチュワン
(魏海泉)
中国地震局地質研究所 白頭山の10世紀巨大噴火と最近の噴火危機発生に関する日朝中3ヶ国共同研究 谷口
教授
53 H18(2006),3,1
-6,30
ユルロバ ナタリア イルイニシナ
(YURLOVA Natalia
Il'inishna)
ロシア科学アカデミーシベリア支部動物分類学生態学研究所 陸水生態系における巻き貝とその寄生者の個体群動態と宿主-寄生者の相互作用 菊地
教授
52 H18(2006),2,13
-6,30
ブーテレイ、スーザン ジェーヌ
(BOUTEREY
Susan Jane)
カンタベリー大学 目取真俊の文学世界 磯部
教授
51 H17(2005),11,4
-18,2,28
ジン ヤチュウ
(金亜秋)
復旦大学 マイクロ波リモートセンシングによる東北アジア環境計測 佐藤
教授
50 H17(2005),10,1
-18,1,31
パプコフ セルゲイ
(Papkov Sergey)
シベリア消費共同組合大学 シベリアにおけるスターリン体制 寺山
助教授
49 H17(2005),6,24
-17,10,22
キン ヒジュン
(金喜俊)
釜慶大学 地下電磁計測による東北アジア環境計測評価に関する研究 佐藤
教授
48 H17(2005),6,1
-9,30
チエン ハン
(銭杭)
上海社会科学院歴史研究所 家族親族における出自制度-中日両国の比較研究 瀬川
教授
47 H17(2005),3,2
-6,30
ユルロブ、アレクサンドラ コンスタンチニビッチ
(YURLOV Alexsandr
Konstantinivich)
ロシア科学アカデミーシベリア支部動物分類学生態学研究所 渡り鳥自然個体群の保護と個体群動態 菊地
教授
46 H17(2005),2,16
-5,31
フグジルト
(呼格吉勒図)
内蒙古大学 近代モンゴル語文献資料の言語学的研究 栗林
教授
45 H16(2004),11,29
-17,2,28
ベロスロドフ ウラジミール ロマノビッチ
(Belosludov Vladimir
Romanovich)
ロシア科学アカデミーシベリア支部無機化学研究所 クラストレート構造を有する結晶のシミュレーションモデル開発 工藤
教授
44 H16(2004),10,1
-17,2,15
ミン ビョンウク
(閔丙郁)
釜山大学校師範大学 日本大衆芸能受容による韓国社会の構造変動に関する研究 柳田
助教授
43 H16(2004),7,2
-10,31
ラスカゾフ セルゲイ
(RASSKAZOV Sergey)
ロシア科学アカデミーシベリア支部地殻研究所 東アジアにおける、中生代から新生代にかけての太平洋プレートの沈みこみに関するマグマからの検討 谷口
教授
42 H16(2004),6,4
-9,29
イン ゴウ
(尹豪)
吉林大学東北亜研究院 東北アジアにおける人口と労働移動問題の研究 山田
教授
41 H16(2004),3,8
-6,30
カテーン、 サンドラ ジェロニモ
(CATANE Sandra
Geronimo)
フィリピン大学国立地質学研究所 フィリッピン・タール火山と東北日本における火砕サージの比較研究 谷口
教授
40 H16(2004),2,1
-5,31
レシチェンコ、 ネリー フョードロヴナ
(LECHTCHNKO Nelli
Fedorovna)
ロシア科学アカデミー東洋学研究所 日露交流史および江戸の研究 平川
教授
39 H15(2003),11,10
-16,2,29
チェルニャフスキー,レオポルド イサーコヴィチ
(CHERNYAVSKIY
Leopold Isaakovich)
ロシア科学アカデミーシベリア支部無機化学研究所 VSATシステムの利用促進に関する研究 工藤
教授
38 H15(2003),10,1
-16,1,31
ボク ショウケン
(朴承憲)
延辺大学東北亜研究院 図們江エ域新経済圏構想の再構築構想の検証 上野
助教授
37 H15(2003),6,16
-10,14
キン ギョク
(金旭)
吉林大学地球探測科学興技術学院 長白山火山の地球物理学的研究 谷口
教授
36 H15(2003),5,16
-9,30
ワンチコワ、ツィムジト プルブエワ
(Vanchikova Tsymzhit
Purbuevna)
ロシア科学アカデミーシベリア支部モンゴル学・チベット学・仏教学研究所 モンゴル仏典の文献学的研究 栗林
教授
35 H15(2003),2,17
-6,14
ボーナー、ヴォルフガング マルチン
(BOERNER Wolfgang
Martin)
イリノイ大学シカゴ校 ポーラリメトリックSARによる東北アジア環境計測評価に関する研究 佐藤
教授
34 H15(2003),1,11
-5,14
ワン マンドガ
(王満特)
中央民族大学 清代モンゴル文歴史文献の文学的性格に関する研究
助教授
33 H14(2002),10,15
-15,2,14
ベロスロドフ ウラジミール ロマノビッチ
(Belosludov Vladimir
Romanovich)
ロシア科学アカデミーシベリア支部無機化学研究所 VSATシステムを利用したクラスレート構造を有する結晶のシミュレーションモデルの開発 工藤
教授
32 H14(2002),9,1
-15,1,10
キリチェンコ、 アレクセイ アレクセーヴィチ
(KIRITCHENKO Alexei
Alekseevich)
ロシア科学アカデミー東洋学研究所 日露・日ソ関係に関する歴史的研究 寺山
助教授
31 H14(2002),6,15
-10,14
コング ファンニアン
(KONG Fan-Nian)
ノルウェー地球工学研究所 ボアホールレーダの開発に関する研究 佐藤
教授
30 H14(2002),3,1
-8,31
テイ エイシン
(鄭永振)
延辺大学 ツングース系諸族の興亡とその文明-渤海を中心に- 成澤
教授
29 H14(2002),2,15
-6,15
オクルギン ヴィクトル
(OKROUGUINE Victor)
ロシア科学アカデミー極東支部火山岩研究所 東北アジア地域の多金属鉱床の生成環境に関する研究 北風
助教授
28 H13(2001),11,1
-14,2,14
バダルチ デンデビン
(BADARCH Dendeviin)
モンゴル技術大学 言語を主体とする情報工学の教育とその実践 佐藤
教授
27 H13(2001),9,16
-14,2,28
エンフバト
(恩和巴図)
内蒙古大学蒙古語文研究所 ダグル語の口語及び文献資料の言語学的研究 栗林
教授
26 H13(2001),7,31
-10,31
エポフ ミカエル
(EPOV Mikhail)
ロシア科学アカデミーシベリア支部地球物理研究所 電磁気学的環境計測に関する研究 佐藤
教授
25 H13(2001),6,1
-9,13
エセノヴァ タマーラ
(ESSENOVATamara)
カルムイク国立大学 カルムイク語教科書入門編の出版計画 寺山
助教授
24 H13(2001),4,1
-6,30
リュ カキ
(劉嘉麒)
中国科学アカデミー地質学地球物理学研究所 中国における活火山の近代噴火史と人間社会 谷口
教授
23 H13(2001),2,10
-5,31
マー チェンチャオ
(馬建釗)
広東省民族研究所 中国少数民族の文化と宗教及び中国の民族政策 瀬川
教授
22 H12(2000),12,1
-13,2,28
コー チュルワン
(高哲煥)
ソウル大学校海洋学部 環境及び文化的側面における干潟の評価 菊地
教授
21 H12(2000),10,1
-13,1,15
チョイ ジンジャブ
(精扎布)
内蒙古大学蒙古語文研究所 モンゴル語資料の計算機処理 栗林
教授
20 H12(2000),8,1
-11,30
イエローヒン、 ゲナディ
(EROKHINE Guennadi)
ロシア科学アカデミーシベリア支部計算数学及び計算物理学研究所 衛星リモートセンシングを用いたシベリアの環境評価方法の開発 徳田
教授
19 H12(2000),7,12
-10,11
ソ ヨノ
(徐淵昊)
高麗大学校文科大学 共同研究「東アジア儀礼・芸能における身体と社会の表象」 成澤
教授
18 H12(2000),4,1
-7,31
モシキン ミハイル
(MOSHKIN Mikhail)
ロシア科学アカデミーシベリア支部動物分類・生態学研究所 小型哺乳類の個体群生理学 菊地
教授
17 H12(2000),4,1
-6,30
キム レチュン
(KIM Le Tchoun)
ロシア科学アカデミー世界文学研究所 ロシアと東アジアの思想交流の研究 柳田
助教授
16 H11(1999),12,2
-12,3,5
チョン ジェジョン
(鄭在貞)
ソウル市立大学校 斎藤実と朝鮮総督の文化統治に関する研究 平川
教授
15 H11(1999),12,1
-12,3,31
ブラック ジョン アンドルー
(BLACK John Andrew)
ニューサウスウェールズ大学 東北アジアにおける交通施設整備と環境 宮本
教授
14 H11(1999),9,1
-11,30
セナラス ユダヤ ガミニ
(SENARATH Udaya Gamini)
モラツワ大学 資源・環境研究のための合成開口レーダ・データインテグレーション 佐藤
教授
13 H11(1999),8,1
-10,31
チョウ コク
(朝克カ)
中国社会科学院民族研究所 ツングース・満州系諸民族の基層文化に関する言語文化論的研究 成澤
教授
12 H11(1999),5,1
-8,31
イワノフ ビクトル
(IVANOV Victor)
ロシア科学アカデミー極東支部火山研究所 カムチャッカにおける爆発的火山活動 谷口
教授
11 H11(1999),4,10
-7,9
リュウ セドク
(劉世徳)
中国社会科学院文学研究所 ,本における中国古典小説版本の研究 磯部
教授
10 H11(1999),1,1
-3,31
クズネツォフ フョードル
(KOUZNETSOV Fedor)
ロシア科学アカデミーシベリア支部無機化学研究所 シベリア・極東部を中心とするロシアにおける温室効果ガスの発生と抑制に関する調査研究 徳田
教授
9 H11(1999),1,1
-3,31
パク ソンライ
(朴星来)
韓国外国語大学校人文大学史学科 日韓科学技術交流史の研究 吉田
教授
8 H10(1998),9,1
-12,25
ゲレル オチル
(GEREL Ochir)
モンゴル技術大学 モンゴル・シベリア地域の資源環境 佐藤
教授
7 H10(1998),8,1
-11,30
キョ シコウ
(許志宏)
中国科学院科学冶金研究所 中国における計算機データベースの文化的・社会政策的利用 徳田
教授
6 H10(1998),5,1
-8,31
スミルノーワ タマラ
(SMIRNOVA Tamara)
ロシア科学アカデミーシベリア支部無機化学研究所 薄い絶縁フィルムの化学的付着プロセスの研究 吉田
教授
5 H10(1998),4,1
-6,30
セリベルストフ、ビアチェスラフ
(SELIVERSTOV
Viatcheslav)
ロシア科学アカデミーシベリア支部経済・産業管理工学研究所 シベリア地域における開発と経済の諸問題 吉田
教授
4 H9(1997),12,1
-10,3,31
リ インウォン
(李仁遠)
弘益大学都市・土木工学科 東北アジアにおける都市化に伴う環境問題とその対策に関する研究 宮本
教授
3 H9(1997),10,1
-10,3,31
アユーダイ オチル
(Ayuudai Ochir)
モンゴル科学アカデミー歴史研究所 清代を中心とするモンゴルの歴史・民族学的研究 吉田
教授
2 H9(1997),4,1
-9,30
セキ ショウユ
(石昌渝)
中国社会科学院研究生院 中国小説諸本の研究 吉田
教授
1 H8(1996),10,2
-12,31
カザンツェフ、セルゲイ ウラジミロビッチ
(KAZANTSEV Sergei
Vladimirovich)
ロシア科学アカデミーシベリア支部経済・産業技術研究所 ロシアにおける軍需産業の民需産業への転換についての研究 山田
教授


このページのTOPへこのページのTOPへ
ニューズレター
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
TOPへ戻る
side_ber
 東北大学
 東北アジア研究センター
 〒980-8576
 宮城県仙台市青葉区川内41番地
 TEL(022)795-6009, 3707
 FAX(022)795-6010
 http://www.cneas.tohoku.ac.jp

Copyright 2007 Center for Northeast Asian Studies. All Right Reserved. bg