東北大学Center for Northeast AsianStudies東北大学 東北アジア研究センター 言語マップ ??? 日本語 English 中文 Русский
東北アジア研究センターについて スタッフ 研究活動 教育 出版物
『東北アジア研究』
『東北アジア研究センター叢書』
東北アジア研究センター報告
東北アジア学術読本
東北アジア研究専書
東北アジアの社会と環境
外部出版物
『東北アジア研究シリーズ』(和文)
『東北アジア研究シリーズ』(外国語)
『東北アジア アラカルト』
学術交流 図書室 関連サイト
東北アジア学術読本

シベリア・モンゴル・中国・朝鮮半島そして日本を総合的に捉えた地域概念である「東北アジア」は、歴史的にもまた現在的にも日本の重要な近接空間である。本シリーズは、この地域の自然・歴史・文化・社会に関わる基盤的知見や、人文社会科学・理学工学の多面的な視点から切り開いてきたアクチュアルな諸問題にかかわる研究成果を、専門家はもとより、より多くの方々に広く知ってもらうことを目的に創刊された新たな試みである。2011年度より東北大学出版会から刊行されている。


古文書がつなぐ人と地域 ―これからの歴史資料保全活動―
タイトル 古文書がつなぐ人と地域 ―これからの歴史資料保全活動―
編者 荒武 賢一朗・高橋陽一
定価 定価2500円(税別)東北アジア学術読本8
  四六判
  ISBN978-4-86163-333-1 C3321
  178頁
  (2019年9月26日刊行)
現代日本の社会的課題である少子高齢化、過疎化、さらには各地を襲う大きな災害から、歴史資料保全活動の重要性は一層増している。地域で受け継がれた歴史資料を保存する作業は、専門研究者のみならず、資料所蔵者・地域住民・自治体など、さまざまな人々の協力によって成り立ってきた。本書は、日本の東北地方における歴史資料保全活動の足跡を追いながら、歴史資料の「保存から活用へ」というテーマを設定し、その方法論を提起している。先人からの継承と資料所蔵者の心理、自治体職員の奮闘、そして成果を社会に発信しようとする人々の新たな挑戦に注目し、「歴史の教訓」を未来に伝える。
  ⇒ 東北大学出版会HP
People and areas connected by ancient documents: Future of history data preservation acitivities
Aratake Kenichiro, Takahashi Yohichi, eds.
The safeguarding of historical resources has become an increasingly important task amid the challenges of today. These challenges include social issues such as the falling birthrate, the graying population, and depopulation. They also include the threat of natural disasters across Japan. Measures to safeguard local historical heritage have been undertaken by specialist researchers as well as by other actors such as archive owners, local residents, and local governments. In this paper, I trace the safeguarding efforts undertaken in Japan’s Tohoku region and discuss ways to shift from safeguarding to using local historical resources. This research reveals lessons from history in relation to the following focal themes: inheritance from predecessors and the psychology of archive owners, the struggles of local government employees, and the renewed efforts of people who strive to communicate research outcomes to the public.

東北アジアの自然と文化
タイトル 東北アジアの自然と文化
編者 塩谷昌史・後藤章夫
定価 定価2,500円(税別)東北アジア研究読本7
  四六判
  ISBN978-4-86163-295-2
  192頁
  (2018年3月28日刊行)
東北大学・東北アジア研究センターは、1996年に設立された。研究対象地域は、 東北アジア地域である。文系と理系が相互の強みを活かす形で、東北アジア地域 を学際的に研究することが、本センターの目的である。 本センターは、2015年 に20周年を迎えた。本書は、本センターの20周年記念事業の一環として企画され た。この読本は、既に刊行された「ニューズレター」と「うしとら」の過去の記 事から、現在読んでもなお興味深い原稿を厳選した。1.自然、2.人文社会、 3.学際の三部門に分けて、過去の記事を配置した。それぞれの記事から東北ア ジア地域がどのような変貌を遂げてきたかが垣間見られる。
Nature and Culture in Northeast Asia
Masachika SHIOTANI and Akio GOTO
Center for Northeast Asian studies celebrated the anniversary of 20 years in 2015. This book was planned as one of projects for the20th anniversary of the Center. The Book was edited from the past articles of “News Letter” and “Ushitora”. If you read each article, you can understand how the region of Northeast Asia changed in 20 years.

地中レーダーを用いた遺跡探査−GPRの原理と応用
タイトル 地中レーダーを用いた遺跡探査−GPRの原理と応用
編者 佐藤 源之・金田 明大・高橋 一徳
定価 定価2,500円(税別)東北アジア学術読本6
  四六判
  ISBN 978-4-86163-267-9 C3355
  196頁
  (2016年3月24日刊行)
地中レーダー(Ground Penetrating Reader: GPR)は、遺跡調査において有効な活用が望める技術である。「発掘による遺跡の破壊防止」「遺跡の分布範囲の予測」「発掘できない遺跡を精密に可視化」など、地中レーダー技術の導入によって得られる成果は大きい。本書は、地中レーダーを使ったことがない、あまりうまく使えない、どう役に立つのかわからないといった初心者に対して、その技術の仕組みと効果をわかりやすく理解できるように編んだものである。工学的原理の解説と、タイプ別のレーダー計測の説明、実際の遺跡調査を具体例とした応用の仕方まで、地中レーダー技術がもたらす遺跡探査への効果を、余すところなく紹介する。
Archaeological Survey by Ground Penetrating Rader: Principle of GPR and its applications
Motoyuki SATO, Akihiro KANEDA, Kazunori TAKAHASHI eds.

世界遺産を学ぶ ―日本の文化遺産から―
タイトル 世界遺産を学ぶ ―日本の文化遺産から―
著者 入間田宣夫・仲野義文・荒武賢一朗
定価 定価2,000円(税別)東北アジア学術読本5
  四六判
  ISBN978-4-86163-263-1
  96頁
  (2015年12月11日刊行)
「知っているようで、知らない世界遺産」について、日本の世界文化遺産を中心 に詳しく学ぶことができる一書である。わが国では1992年に「世界の文化遺産及 び自然遺産の保護に関する条約」を締結して以来、多くの世界文化遺産登録がな された。現在も各地では、引き続き登録を目指すものも多く、世間の注目を集め ている。それでは、世界遺産はなぜ重要で、登録されることにどんな意義がある のだろうか。「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」( 2011年)、「石見銀山遺跡とその文化的景観」(2007年)、「日光の社寺」( 1999年)の三つの国内文化遺産を例に、歴史文化と観光商業が共存する世界遺産 の表裏を多角的に検証する。
Let's learn a world heritage : World cultural heritage of Japan
IRUMADA Nobuo, NAKANO Yoshifumi, ARATAKE Kenichiro

This book is a text which can be studied in detail focusing on a World Cultural Heritage of Japan. Japan concluded "Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage" in 1992, and registration of much world heritage is performed. In various parts of Japan, movement which aimed at registration still now is carried out. Why is world heritage important? Moreover, what kind of meaning does being registered have? This book presents world heritage for Hiraizumi, Iwami, Nikko, etc. to a model case intelligibly.

『途絶する交通、孤立する地域』
タイトル 『食と儀礼をめぐる地球の旅:先住民文化からみたシベリアとアメリカ』
著者 高倉浩樹・山口未花子(編)
定価 定価2,500円(税別) 東北アジア学術読本4
  四六判
  ISBN978-4-86163-250-1
  226頁
  (2014年10月30日刊行)
本書は2012年11月10日に東北大学さくらホールで開催された公開シンポジウム「食と儀礼をめぐる地球の旅:シベリアとアメリカ」の報告に基づき、シベリア・北米・南米の先住民社会、それぞれの大陸を旅してきた研究者が、個々の地域で営まれる人間生活の根幹をなす食べ物とそれを得るための社会のしくみ、それと世界観や宗教にからんだ儀礼を中心に紹介している。現代世界だけでなく、先史学・考古学の視点も踏まえ、各地における文化的多様性がどのような広がりをもっているのかを明らかにし、新しい世界理解の方法を提供するものとなっている。
Cross-cultural journey through foods and rituals: Siberia and Americas from the indigenous perspectives
TAKAKURA Hiroki, YAMAGUCHI Mikako eds.

This book is based on the symposium organized at Sendai in November 2012. Researchers who has traveled in Siberia, North America, and South America, shows the structure of the society for obtaining food, and the ritual that relate to their view of the world and religion. They revealed how to extend cultural diversity in the world based not only on modern world but on archaeological and indigenous viewpoints. It is an alternative method for understanding the world.

『途絶する交通、孤立する地域』
タイトル 『途絶する交通、孤立する地域』
著者 奥村 誠、藤原潤子、植田今日子、神谷大介
定価 定価2,310円 (税込) 東北アジア学術読本3
  四六判
  ISBN978-4-86163-233-4 C3330
  193頁
  (2013年10月刊行)
東北アジア地域では、厳しい気候や自然災害によって交通が途絶することが少なくない。本書は、ソ連崩壊と気候変動に揺れるシベリアの北極圏の村、台風や波浪の影響を受けやすい沖縄県の離島、そして東日本大震災時の仙台を舞台に、交通の途絶と孤立に対して、人や社会はどのように備え、どう反応するのかを紹介する。気鋭の研究者が、人類学的フィールド調査、社会学的参与観察、土木計画学的考察、ミクロ経済学分析などの多様な手法により、途絶と孤立の様相を明らかにしている。文理融合アプローチの可能性を感じることのできる1冊である。
Suspended Transportation and Isolated Region
OKUMURA Makoto, FUJIWARA Junko, UEDA Kyoko, KAMIYA Daisuke

In Northeast Asia region, transportation is sometimes suspended by severe natural climate and disasters. This book introduces how human and society prepare and react against transportation suspensions and regional isolations, in several communities in a village of Arctic Siberia after the collapse of Soviet Union facing to the Global climate change, remote islands of Okinawa vulnerable to typhoon storms and high waves, and Sendai at the time of the Great East Japan Earthquake. By a variety of methods anthropological field research, sociological participating observation, consideration from Infrastructure Planning viewpoint, and microeconomic analysis, researchers have revealed the multiple faces of transportation suspension and regional isolation.

『シベリアとアフリカの遊牧民―極北と砂漠で家畜とともに暮らす―』
タイトル 『東北アジア 大地のつながり』
著者 石渡明、磯ア行雄
定価 定価2,100円(税込) 東北アジア学術読本2
  四六判
  ISBN978-4-86163-178-8 C3344
  102頁
  (2011年12月刊行)
日本海の彼方に広がる朝鮮半島や中国・ロシアの大地と日本列島の地質学的つながりをグローバルな視点から解説する地質学の入門書。2009年末に仙台で開催された一般向けの東北大学東北アジア研究センター公開講演会の内容に基づく。日本が大陸から分かれて弧状列島になったのは新第三紀中新世(約2000万年前)のことで、その前の5億年間に形成された日本の古い地層の延長は大陸にある。中国の改革開放やソ連崩壊以後、日本の地質学者による大陸の調査が可能になり、国内の地質の理解も大きく進展した。その成果を多数の図でわかりやすく説明。
Linkage of earth in Northeast Asia
ISHIWATARI Akira and ISOZAKI Yukio

Geological linkage between Japanese Islands and Korean Peninsula, Chinese Continent, and continental margin of Far East Russia is explained from global viewpoints using many maps and diagrams. Geological topics such as crust-mantle structure of the earth, history of continental drift and formation of the Japan Sea are also described with episodes of the field work. This is an account of the lectures of the same title that were given by the authors at Sendai in 2009.


『シベリアとアフリカの遊牧民―極北と砂漠で家畜とともに暮らす―』
タイトル 『シベリアとアフリカの遊牧民―極北と砂漠で家畜とともに暮らす―』
著者 高倉浩樹、曽我亨
定価 2,625円(税込) 東北アジア学術読本1
  四六判
  ISBN978-4-86163-177-1 C3339
  222頁
  (2011年12月刊行)
シベリアとアフリカという対称的な厳しい環境のなかで人間はどのように生存を可能にするのか、遊牧民であるエヴェンとガブラの伝統文化の魅力をわかりやすく紹介する牧畜人類学の入門書。シベリアとアフリカの地域全体像をふまえながら、トナカイやラクダという家畜とともに暮らす人々の生業技術・社会の仕組みを詳らかにする。先住民・少数民族でもある彼らの生活は、市場経済と開発・民族紛争や難民問題といった現代国家の矛盾の最前線に位置している。これらの点をふまえつつ人々の生き方の希望と苦悩を描写する。
Nomads of Siberia and Africa: Livelihoods with domestic animals in the Arctic and the Desert
TAKAKURA Hiroki and SOGA Toru

This is the handbook for the anthropology of the pastoral nomads. How human survive the harsh environment of Siberia and Africa, which is the core question of this book, describing the charm of the tradition of Eveny and Gabura peoples. Given the overall pictures in Siberia and Africa, the mechanism of technological and social livelihood of people living with reindeer and camels as livestock are ethnographically explained. They are the indigenous ethnic minorities in their countries, which lives are at the forefront of the contradictions of modern state and development such as ethnic conflicts, refugee problems, and market economy. Authors focus on these predicaments but also uncover their hopes for future.


このページのTOPへこのページのTOPへ
ニューズレター
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
TOPへ戻る
side_ber
 東北大学
 東北アジア研究センター

 〒980-8576
 宮城県仙台市青葉区川内41番地
 TEL(022)795-6009, 3707
 FAX(022)795-6010
 http://www.cneas.tohoku.ac.jp

Copyright 2007 Center for Northeast Asian Studies. All Right Reserved. bg