石渡は2014年9月18日に東北大学を退職しました。このホームページの更新はその時点で終了しました。

石渡 明 ホームページ
 

Akira Ishiwatari, Dr., Prof., Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University
e-mail: geoishw@cneas.tohoku.ac.jp URL: http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/geo/ishiwata/
(
Official English homepage of A. Ishiwatari in CNEAS)

980-8576 宮城県仙台市青葉区川内41 東北大学 東北アジア研究センター 教授
研究室Tel & Fax: 022-795-3614 事務室Tel: 6009, Fax: 6010
研究室の場所:川内北キャンパス講義棟Aの裏,山側の建物(川北合同研究棟)2231
 
(青葉山の上ではありません.裏口は2階から出入できます)
バス:仙台駅西口バスプール9番乗り場.川内キャンパス前または入試センター前下車
(震災の復旧工事が終了し、2013年10月からもとの研究室にもどりました)


授業担当:東北大学 大学院理学研究科地学 専攻・理学部地球科学系

岩石地質学分野(理学部)地球化学分野(東北アジア研)
[石渡研究室] [石渡 明]
[平野直人准教授] 平野准教授個人HP)
[後藤章夫助教] [宮本 毅助教]
[前任校 金沢大学の石渡ホームページ]
[東北大学研究者紹介(石渡)] [東北大学産学連携研究者紹介(石渡)]
[東北アジア学術交流懇話会 広報誌「うしとら」]
[東北アジア研究センター要覧・ニューズレター]

[English] [目次] [伝言板Q&A] [自己紹介] [論文] [報告など] [著書] [テーマ音楽]
[最近のニュースと出版物
] [本サイトオリジナルの読み物] [データベース・リンク]

日本地質学会会長(2012.5〜)  日本地球惑星科学連合2013大会委員長(5/24無事終了)
日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)海洋掘削(IODP)部会長(2013.5〜)

最近の著書 「火成作用」( 高橋・石渡著、日本地質学会編、共立出版 2013.09第2刷刊行)
東北アジア 大地のつながり」(石渡・磯崎著) 東北大出版会 蟹澤先生 の書評 正誤表

教科書に引用された石渡の論文 受賞・表彰

東日本大震災関連の調査
[地震前兆アンケート調査] [過去前兆のまとめ] [アンケート最終まとめ+3月9日の発光現象]
[墓石転倒率分布] [放射線量測定]
[津波で墓石が丸く] [人的被害の分布から]
参考:[岩手宮城内陸地震] [能登半島地震]

 
ナガイさんのGIFアニメサイト
 

2009/02/06 作成, 2016/04/09 更新


最近のニュースと出版物 [関連研究者]  [所属学会]

(投稿中・印刷中)(
NEW 本サイトオリジナルの読み物)(3年以上前の論報告・書評著書)(追記

【2014年】 

・NEW 次の「論文」が印刷中です。
Ichiyama, Y., Ishiwatari, A. (2014) Accreted oceanic plateaus in Japan. LIP Of The Month (Aug. 2014). IAVCEI LIPs Commission (9月1日頃から上のサイトでご自由にご覧いただけます)

・NEW 次の論文が受理され、印刷中です。
Ichiyama, Y., Ishiwatari, A., Kimura, J.-I., Senda, R. and Miyamoto, T. (2014) Jurassic plume-origin ophiolites in Japan: accreted fragments of oceanic plateaus. Contributions to Mineralogy and Petrology (in press). Early View (市山祐司さんはJAMSTECの高知コアセンター勤務です。宮本毅さんは当研究室の助教です。)

Desta, M.T., Ayalew, D., Ishiwatari, A., Arai, S., Tamura, A. (2014) Ferropicrite from the Lalibela area in the Ethiopian large igneous province. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 109(8) (in press). (Advance Publication) (デスタ君は私が主任指導中の博士後期課程の学生です。アヤリューさんはエチオピアのアジスアベバ大学の准教授で、学振研究員として当センターに2回滞在し、エチオピアと日本の岩石に関する共同研究を行いました。この論文はその成果の1つです。)

・NEW 米国地質学会(Geological Society of America)のフェロー(特別会員)に選出されました。(4月26日の理事会で決定、通知は6月12日付。GSA Todayの7月号とGSAホームページ に公表されています)。 金沢大学で私の主任指導のもとで修士・博士号を取得した辻森 樹さんが、私と同時にフェローに選出されました。彼は現在、岡山大学地球物質科学研究センター(三朝)の准教授です。

・NEW 原子力規制委員会委員の人事案が国会に提出され、6月10日に衆議院、11日に参議院で承認され、9月19日から私が委員として就任することになりました。6月13日に原子力規制庁で記者会見を行いました。

・NEW 石渡 明・荒井章司・山本伸次 (2014) 国際オフィオライト・マントル過程・関連鉱床研究ワークショップ報告。日本地質学会News, 17(5), 7.

・NEW 石渡 明 (2014) 新IODP (International Ocean Discovery Program) の運営体制について。J-DESC NEWS, Vol. 7, 1-2. 2014年4月1日発行。(新IODPの日本語名称は国際深海科学掘削計画です。旧名称は統合国際深海掘削計画(Integrated Ocean Drilling Program)でした。2013年10月から名前を変えて新しい10年計画が始まりました。)

・NEW 石渡 明 (2014) 日本地質学会初代会長神保小虎小伝。geo-Flash, No. 254, 記事4 (2014.04.01)。日本地質学会News, 17(4), 12-13.

・NEW 石渡 明 (2014) 日本地質学会の60, 75, 100周年記念誌を読む:125周年に向けて。geo-Flash, No. 250, 記事4 (2014.02.18).日本地質学会News, 17(3), 4-5.

NEW 2014.01.20-21. 悪天候の中、原子力規制委員会の敦賀発電所敷地内破砕帯の現地調査に参加しました。

・NEW 研究会「日本の北サハリン油田開発を振り返る―共同研究「20世紀前半のサハリンの歴史的記憶」2013年度第1回研究会―」が開催されました(2014.01.11, 仙台市戦災復興記念館, 世話人:石渡)。全国から16人の参加者があり、盛況でした。
 

NEW 石渡 明 (2014) 福井県大島半島北部、台場浜の蛇紋岩について。geo-Flash, No. 247 (2014.01.07), 記事3. 日本地質学会News, 17(1), 10-11.

NEW 石渡 明 (2014) 日本地質学会会長2014年年頭あいさつ.geo-Flash, No. 247 (2014.01.07), 記事1. 日本地質学会News, 17(1), 2-3.

【2013年】

・ 日本地質学会の会長として、原子力規制委員会の発電所敷地内破砕帯の評価に関する有識者会合の評価書に対するピア・レビュー(査読)会合の座長を務めました(敦賀原子力発電所 3月8日、大飯原子力発電所 12月27日、いずれも東京六本木の原子力規制委員会にて)。

石渡 明 (2013) 大韓地質学会2013年大会(済州島, 2013.10.23-25)公式訪問の報告。geo-Flash, No. 241 (2013年11月5日)、記事3.日本地質学会News, 16(12), 5-6.

石渡 明 (2013) 第2回G-EVER国際シンポジウム・第1回IUGS・日本学術会議国際ワークショップ(仙台、2013.10.19-20)参加報告。geo-Flash No. 243 (2013年11月19日)、記事2。日本地質学会News, 16(11), 47-48.

本サイト・オリジナルの随筆「桃李天下に満つ」を公開しました。

・【御礼】 2013年9月14〜16日に日本地質学会第120年年会・学術講演会が約900人の参加者を迎えて東北大学川内北キャンパスで開催されました。15日に台風が通過し、若干交通機関が乱れましたが、大きな影響はありませんでした。16日には、私と宮下純夫氏が世話人を務める、英語による国際シンポジウム「環太平洋オフィオライト:沈み込み、付加作用、マントル・プロセス」が開催され、海外から招待した3人の研究者(Y. Dilek氏, R. Harris氏, S.D. Sokolov氏)と荒井章司氏、辻森 樹氏および世話人2名が講演し、活発な議論が行われました。私は、14日の一般向けの日帰り巡検「仙台の大地の成り立ちを知る」(C班、他の案内者は宮本 毅氏、蟹澤聰史氏、根本 潤氏)と17〜18日の巡検「オルドビス紀―デボン紀島弧系の復元と発達過程:岩手県早池峰(はやちね)宮守オフィオライトと母体(もたい)高圧変成岩類」(T班、他の案内者は小澤一仁氏と前川寛和氏)の案内者の一人でしたが、これらも無事成功裡に終了しました。表彰式、懇親会などの学会行事、講演会やポスター発表、巡検、そして仙台市科学館で行われた共催イベントの地質情報展など、すべて盛会のうちに無事終了いたしました。日本地質学会会長として、関係者の皆様のご協力とご尽力に心から感謝申し上げます。

石渡 明 (2013) 本の紹介:明治時代の地学普及書を読む:「日本風景論」と「地人論」。geo-Flash, No. 227, 記事6.  (2013.08.06) 130812 日本地質学会News, 16(10), 8-9.

Erdenesaihan, G., Ishiwatari, A., Orolmaa, D. Arai, S. and Tamura, A. (2013) Middle Paleozoic greenstones in the Hangay region, central Mongolia: Remnants of an accreted oceanic plateau and forearc magmatism. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 108(6), 303-325.

石渡 明(2013)東海道五十三次と地震・津波・噴火。geo-Flash, No. 223, 記事4。(2013.07.02) 日本地質学会News, 16(8), 6-7.

Ayalew, D. & Ishiwatari, A. (2011) Comparison of rhyolites from continental rift, continental arc and oceanic island arc: Implication for the mechanism of silicic magma generation. Island Arc, 20, 78-93の論文が同誌(日本地質学会の公式英文誌、Wiley-Blackwell社から出版)の2013年度の最多ダウンロード賞を受賞しました。同誌の過去5年間の論文で昨年1年間にダウンロード数が最も多かった論文(ただし既に受賞している論文を除く)に与えられます。

・2013年6月17-18日にIODP-MI Members and Board of Governors Meetingsが仙台市のホテルモントレで開催されました。私がホストを務めました。前日の16日(日)にはこの会議の参加者のための津波被災地域の巡検が行われました。災害科学国際研究所の菅原大助助教と私が案内役を務めました。

・石渡 明・宮本 毅・平野直人 (2013) 仙台付近の墓石転倒率調査結果。平川新・今村文彦・東北大学災害科学国際研究所(編著)「東日本大震災を分析する」第1巻「地震・津波のメカニズムと被害の実態」、明石書店、第3部、3, 第4章、p. 263-276. (\3800)。同時に第2巻「震災と人間・まち・記録」(\3800)も出版されました。(岐阜大学の小嶋 智教授による書評: geo-Flash 224, #6 (2013.07.17), 日本地質学会News, 16(7), 22.)

石渡 明 (2013) 地球深部探査船「ちきゅう」プラモデル(紹介).geo-Flash, No. 218 記事2 (2013.05.21)、日本地質学会News, 16(6), 7。

石渡 明・荒井章司・川幡穂高・宮下純夫・安間 了・山路 敦・石塚 治 (2013) 欧州地球科学連合(EGU)2013年総会 参加見聞記. geo-Flash, No. 217 記事3 (2013.05.07) 日本地質学会News, 16(5), 15-16.

当研究室の平野直人助教が4月1日に准教授に昇任しました.おめでとうございます.これからもがんばって下さい.

130227 Li, Y.-B., Kimura, J.-I., Machida, S., Ishii, T., Ishiwatari, A., Maruyama, S., Qiu, H.-N., Ishikawa, T., Kato, Y., Haraguchi, S., Takahata, N., Hirahara, Y., Miyazaki, T. (2013) High-Mg adakite and low-Ca boninite from a Bonin fore-arc seamount: Implications for the reaction between slab melts and depleted mantle. Journal of Petrology, 54(6), 1149-1175. doi:10.1093/petrology/egt008.

・130227 石渡 明 (2013) 日本地質学会は日本学術会議の提言「地質地盤情報の共有化に向けて」に賛同します.geo-Flash, no. 211, 記事3.日本地質学会News, 16(2), 10.

130204 町田怜史・石渡 明 (2013) 「クロムスピネルの化学組成から推察する東北地方の小規模超苦鉄質岩体のテクトニクス」. 岩石鉱物科学,42(1), 1-11.

130201 石渡 明 (2013) 地震雲についての雑感.geo-Flash, no. 209 (1月15日). 日本地質学会News, 16(2), 12-13.

130115 石渡 明 (2013) 地質学会会長年頭あいさつgeo-Flash, no. 207 (1月4日).日本地質学会News, 16(1), 2-3.

【2012年】

・121219 石渡 明 (2012) 「日本で唯一のモホ面露頭の保全について」 geo-Flash,no. 205, 記事2 (コラム).日本地質学会News, 16(1), 11-12.

121212 「火成作用」( 高橋・石渡著,2012年9月,共立出版)の蟹澤聰史先生による書評が岩石鉱物科学41巻5号222ページに掲載されました.また, 「東北アジア 大地のつながり」(石渡・磯崎著 、東北大出版会)が増刷されることになりました。多数の方にご購入いただき感謝します。増刷分では、文中の誤りは修正され、本のカバーの背の文字が大きくなります。

・121212 吉田栄一・高橋正樹・渡部芳夫・井龍康文・千木良雅弘・石渡 明 (2012) 「高レベル放射性廃棄物の地層処分について」―地質環境の長期安定性の観点から(学術会議の報告を受けて)― 日本地質学会ホームページ。

・121212 石渡 明 (2012) 日本のオフィオライト研究史。地質学史懇話会会報、no. 39, 3-10が出版されました。

・121107 日本地質学会の声明「ラクイラ地震裁判における科学者への実刑判決を憂慮する」(和文英文)が出ました。

121107 地学事典(平凡社)の最新版(第10刷)が11月1日に出版されました。私が執筆した項目は[著書]のページの1996年の地学事典の記事に列挙してありますが、今回は「屈折率」の項目の記述が修正され、私の名前が加わりました。また、石渡・佐藤・久保田・濱木 (2011) が指摘した磁鉄鉱系花崗岩、チタン鉄鉱系花崗岩の記述の誤りが修正されました。以前、「ソルバス」の記述にも誤りを指摘したことがあり、最近の版では正しく修正されています。

120930 東北アジア学術交流懇話会ニューズレター「うしとら」53号に、石渡 明「モンゴルの鉱山」、Sereenen Jargalan 「モンゴルの地質、鉱物資源とアジア大陸の成り立ち」、Erdenesaikhan Ganbat「モンゴルと日本と南太平洋」が掲載されました。

120921 日本の地質構造100選。2012年5月20日発行、日本地質学会構造地質部会編(編集委員長:高木秀雄)、朝倉書店、171 p. (\3,800+税)。石渡執筆分:No. 9. 和田の夜久野オフィオライト基底衝上断層(p. 15)。

120907 「東北アジア 大地のつながり」(石渡・磯崎著,2011年12月出版)の正誤表を掲載しました.いくつか誤りがあり,申し訳ございませんでした.

120906 地球惑星科学連合大会2013年大会(幕張)の大会委員長を務めることになりました。皆様のご参加を心から歓迎いたします。(あいさつ文: 日本語 ・ 英語)。

120906 高橋正樹・石渡 明著「火成作用」(日本地質学会フィールドジオロジ―刊行委員会編、Field Geology 8, 共立出版)2012年9月15日出版。B6判、202ページ、\2,000+税  (宮下純夫氏による書評が日本地質学会News, 15(10), 7-8 (2012) に掲載されました)。

・120902 モンゴル調査無事終了.2012年8月24日〜31日に留学生のGanbat君,IGMRのOrolmaa博士,彼女の夫君とともにモンゴル中央部ハンガイ山地の付加体緑色岩の調査を行いました.

120902 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(書面担当,任期2年)として公平・公正な審査に貢献する有意義な審査意見を付したとして,任期が終了した2012年7月31日付で表彰されました.東北大学では私を含めて4名(全国では20名程度)が表彰され,8月22日に大学本部で表彰式が行われました(東北大学ホームページに受賞式の写真).[学術振興会の授賞者リスト]

120902 石渡 明(2012) 本の紹介:「31文字のなかの科学」.松村由利子著.geo-Flash, No. 186 (8/21), 記事6.日本地質学会News,9月号掲載予定.

120803 石渡 明 (2010) 羽鳥先生の「資源と環境」に学ぶ.地学教育と科学運動.64号,35-40. 地学団体研究会の許可を得て本ホームページで公開。

・120802 石渡 明(2012) 本の紹介:「おくのほそ道を科学する」。蟹沢聰史著(河北新報出版センター、2012)、geo-Flash, No. 184 (8/7), 記事9, 日本地質学会News、15(8)。

120703 東北大学理学部地球惑星科学科3年の授業科目フィールドセミナーTの北海道巡検(6月25〜7月1日)が成功裏に無事終了しました。(引率:石渡・後藤) [巡検報告+露頭・顕微鏡写真集](120717)

120703 石渡 明 (2012) 福井県西部地域の地質について。geo-Flash No. 179 (6月19日)記事1。日本地質学会News, 15(6), 10-11.

120701 石渡 明(2012) インタビュー記事: クジラ,雲,体感…地震の前触れとして信じていい現象とは? マイナビニュース 2012/07/01.

120601 石渡 明 (2012) 日本地質学会会長就任に当たって。会長就任あいさつ (5月19日掲載,日本地質学会ホームページ)。日本地質学会News, 15(6), 2にも掲載.

・120530 AERA特集号の地質学者を貶める記事の訂正について。geo-Flash No. 178 (6月5日)記事4.

120405 石渡 明・辻森 樹 (2012) 東アジアの250 Ma大陸衝突帯と日本:八重山プロモントリー説再考。地学雑誌, 121(3), 460-470。Abstract

120312 Yuji Ichiyama, Akira Ishiwatari, Jun-Ichi Kimura, Ryoko Senda, Hiroshi Kawabata and Yoshiyuki Tatsumi (2012) Picrites in central Hokkaido: Evidence of extremely high temperature magmatism in the Late Jurassic ocean recorded in an accreted oceanic plateau. Geology, 40(5), 411-414. doi:10.1130/G32752.1.

・120312 石渡 明 (2012) 世界のM9地震と地質学の課題。geo-Flash No. 172 (3月21日) 記事2,日本地質学会News, 15(4), 15-17.

120312 石渡 明 (2012) 本の紹介「クラカトアの大噴火 世界の歴史を動かした火山」サイモン・ウィンチェスター著、柴田裕之訳.geo-Flash, No. 173 (4月2日)記事2,日本地質学会News, 15(4), 10-11.

120223 石渡 明 (2012) 英語クロスワードのすすめ.geo-Flash, No. 171 (3月6日)記事3

120223 石渡 明 (2012) 東京都立神代高等学校同窓会公式ホームページ「挑戦の軌跡 岩石研究者への道」

120106 石渡 明 (2012) 水星の地質について.geo-Flash, No. 165 (1月6日), 記事2.(日本地質学会News, 15(2), 8-9)

【2011年】

111220 石渡 明 (2011) 中国と日本のジオパーク.geo-Flash, No. 162 (12月20日), 記事1. (日本地質学会News,15(1), 17-18 (2012))

111203 石渡 明・磯崎行雄 (2011) 「東北アジア 大地のつながり」.東北アジア学術読本 第2巻.東北大学出版会.94 p. (石渡執筆分:「第2章 日本とロシア東部の地質のつながり」).\2,000+税. [表紙の写真] 購入は書店 または東北大出版会蟹澤聰史先生による書評) [正誤表]

・111018 石渡 明・佐藤勇輝・久保田 将・濱木健成 (2011) 磁鉄鉱系・チタン鉄鉱系花崗岩の帯磁率の境界値:鬼首カルデラ周辺の例.geo-Flash, No. 155 (10月18日) 記事1(日本地質学会News, 14(11), 44-45).●これは2011年8月に実施した3年生の進論調査の成果です.

・110906 石渡 明 (2011) 東日本の太平洋沿岸各市町村の2011.3.11津波による人的被害について.geo-Flash, No. 147 (9月6日)記事5(日本地質学会News, 14(10), 12-13).

・110823 石渡 明 (2011) 津波で墓石が丸くなった!―岩手県大槌の墓石の津波による侵食について.geo-Flash, No. 146(8月23日)記事2(日本地質学会News. 14(8), 11-12).

110802 石渡 明 (2011) 地質図の紹介:「アジア地質図1:5,000,000」寺岡易司・奥村公男著.geo-Flash, No. 144 (8月2日) 記事4.(日本地質学会News, 14(8), 5-6)

110705 石渡 明 (2011) 3/11地震・津波前兆現象アンケート調査のお願い.geo-Flash, No. 141 (7月5日)記事4.

・110607 石渡 明 (2011) 本の紹介:「ゆかいな理科年表」スレンドラ・ヴァーマ著。geo-Flash, No. 138 (6月7日)記事9

110517  石渡 明 (2011) ネガフィルムからポジ画像をデジカメで簡単に作る方法。geo-Flash, No. 135 (5月17日)記事2

・110425 宮原正明 (2011) 人類史上初めて落下の観測とその回収に成功した小惑星. geo-Flash, No. 134 (4月25日臨時号)が私の紹介文とともに掲載されました(日本地質学会News, 14(5), 5-6 (2011))。geo-Flash No. 135記事11に訂正文(学会Newsの記事は訂正済み)。

110405 石渡 明 (2011) 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震による仙台地域の墓石転倒率について。geo-Flash No. 131 (4月5日号), 記事3 (日本地質学会News, 14(4), 9-11 (2011))。(関連 [放射線量測定]

110301 石渡 明 (2011) 本の紹介:「石と人間の歴史 地の恵みと文化」 蟹澤聰史 著。geo-Flash, No. 128 ( 3月1日号), 記事7 (日本地質学会News, 14(3), 11 (2011))。

110301 Ayalew D. & Ishiwatari, A. (201) Comparison of rhyolites from continental rift, continental arc and oceanic island arc: Implication for the mechanism of silicic magma generation. Island Arc, 20, 78-93.

・ 110301 日露オフィオライト・シンポジウム(2月7-10日 東北大学東北アジア研究センター) 写真集 プログラム 英文ビラ (成功裏に無事終了しました)

【2010年】

101221 石渡 明 (2010) 「最近、太陽黒点が少ないことについての雑感」。geo-Flash, No. 121 (12月21日号) (日本地質学会News, 14(1), 16-17 (2011))

101212 モンゴルからの留学生Ganbat君が12月12日から2ヶ月間、統合国際深海掘削計画(IODP)第330航海に乗船して、ニュージーランド北東方の南太平洋のルイビル(Louisville)海山列の掘削研究を行いま した。2月14日に無事帰着しました。

101207 石渡 明(2010)「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子分析結果についての雑感.geo-Flash No. 116 (12月7日号) 掲載済み(地質学会News, 13(12), 15)。日本地質学会News, 14(2), 16-17 (2011) に関連記事。

101101 オフィオライト・シンポジウムのお知らせ.日露共同研究「アジア北東端のオフィオライトと随伴岩類:北極圏東部の岩石,構造,広域地質対比」(日本側代表:石渡 明,参加者:早坂康隆・町 澄秋,ロシア側代表:Sergey D. Sokolov)の最終ワークショップ・シンポジウムを2011年2月7-8日に東北大学東北アジア研究センターで行います.9-10日には房総半島のオフィオライト見学旅行もあります.ロシア及び米国からも計5〜6人が参加する見込みです.関連研究者の皆様,奮ってご参加下さい.申し込み締め切りは2010年12月10日です.申し込みはメールで石渡まで.写真集 プログラム 英文ビラ

101101 石渡 明 (2010) カナダ,ニューファンドランド島ベイオブアイランズ・オフィオライトのモホ面付近の露頭.地学雑誌,119(5), 表紙と説明.

・ 101101 石渡 明 (2010) オフィオライト研究の新展開(解説).地学雑誌, 119(5), 841-851.

・ 101101 石渡 明 (2010) 羽鳥先生の「資源と環境」に学ぶ.地学教育と科学運動.64号,35-40.

・ 101101 石渡 明 (2010)  紹介: 「地殻進化学」 堀越 叡 著.geo-Flash, No. 108, article 2. (地質学会News, 13(9), 5-6)

・ 101101 石渡 明 (2010) ギリシャ式地震予知に関するEOS誌上での最近の討論について.geo-Flash,No. 107,article 2.(地質学会News, 13(9), 12-13)

・ 101101 町 澄秋・石渡 明 (2010) 飛騨外縁帯,小滝地域の超苦鉄質岩:大江山オフィオライトかんらん岩とその変成作用について.地質学雑誌,116(6), 293-308.
・101101 石渡 明 (2010) 紹介:「The Mantle and Core」 R. W. Carlson編,Elsevier (2003, 2005), 岩石鉱物科学,39(2), 71.

101018 本日開催された東北アジア研究センター 第3回学生研究交流会のプログラムと発表要旨を掲載しました.

・101001 2010年10月から当研究室に2人の留学生が加わります.博士課程1年のErdenesaikhan GANBAT君(モンゴル出身,愛称Erga)と修士課程1年のMinyahl Teferi DESTA君(エチオピア出身)です.当研究室の学生数はD1-1人,M2-1人,M1-6人の計8人になります.

・100831 5月頃に当センターのサーバーが更新されたのですが,IPアドレスが変更になったのを知らずにいたので,この3ヶ月間,このサイトのファイル更新が全くできていませんでした.問題が解決しましたので,今日からまた随時更新します.

100816 東北大学理学部地球物質科学科3年生のフィールドセミナー I 北海道巡検(6月28日〜7月4日実施)のページができました.

100405 東北アジア研究センターの学生研究交流会のプログラムと発表要旨を掲載しました.
1 20081020 第2回 20091019

100406 石渡 明(2010)紹介:「固体惑星物質進化」武田 弘著,現代図書(2009).geo-Flash, No. 96, article 5.

 

100401 石渡 明(2010)東北大学東北アジア研究センター 平成21年度公開講演会報告.東北アジアニューズレター, 44, 3.

 

100401 石渡 明(2010)片平まつり2009東北アジア研究センター展示・講演会報告.東北アジアニューズレター, 43, 2.

100312 エチオピアのDereje Ayalew博士が当研究室における2ヶ月間の滞在を終えて無事に帰国しました(3月11日の研究室歓送会の写真).帰国間際に次の論文を日本地質学会の公式英文学術誌アイランドアークに投稿しました(下記). 

100310 石渡の研究内容が東日本放送の番組「東北大学の新世紀」で紹介されました ( 「201038 日本列島の成り立ちを探る 石渡 明」をクリックして,「番組を見る」をクリックすると3.5分間のビデオを視聴できます.もしビデオが始まらない場合は,画面上部に表示される「ActiveXを起動する」のバーをクリックして下さい)

100306-7 米国インディアナ大学のJames (Jim) G. Brophy教授を迎えて,夜久野オフィオライトの朝来岩体(兵庫県朝来市)のミグマタイトに関する巡検を行いました.案内者は大阪市立大学理学部講師の隅田祥光(すだ よしみつ)さんで,当研究室からは私と学生の森本君(M1)と町田君(B4)が参加し,岡山大学地球物質科学研究センターの辻森 准教授とメキシコからの留学生1名,大阪市立大学院生の菅森さんも参加しました.(集合写真1) (集合写真2

100302 石渡 明 (2010) 紹介:「日本列島 動く大地の物語」(NHK総合:1982-1983年) geo-Flash, No. 92, article 6(日本地質学会News13(3), p. 9にも掲載).

100227 「英語の曜日名について」 (本サイト・オリジナルの随筆)

100113 エチオピアのDereje Ayalew博士,石渡研に着任(日本学術振興会短期招へい研究員,2ヶ月間) [写真]

    100114 理学部地球惑星科学科雑誌会における講演「エチオピアの流紋岩の生成におけるマントルの寄与」

    100122 東北アジア研究センター会議における講演「エチオピア,アファー三角地帯の火山」

【2009年】

 

091225 石渡 明・小栗尚樹・原田佳和 (2009) 岩手・宮城内陸地震(2008)の墓石転倒率分布と

その地震学的考察.東北アジア研究, 13, 1-16.【全文をアップロードしました(090325)


・091225 市山祐司・石渡 明 (2009) 日本の露頭 根尾谷のピクライト岩床.地球科学, 63(2), 62(2) (口絵).

 

091225 日本地質学会編(編集委員長:西村祐二郎)(2009)日本地方地質誌「中国地方」(石渡執筆分:口絵5 夜久野オフィオライトの岩石,p. 224-230 夜久野オフィオライト).朝倉書店.


・091225 日本地質学会編(編集委員長:八尾 昭) (2009) 日本地方地質誌「近畿地方」.(石渡執筆分:大浦複合岩体,大浦層,夜久野塩基性岩類,北但層群の火山岩類).朝倉書店

091205 東北アジア研究センター公開講演会「日本と東北アジア 大地のつながり」  (報告書) (ポスター)

091014 モンゴル地質学会と日本地質学会の学術交流協定調印のためにモンゴル出張 (報告書)

091010-11東北大学附置研究所等一般公開「片平まつり2009」 (報告書)

090925 偏光顕微鏡による鉱物鑑定表のABC順索引を提供(英語)

 

090904 日本地質学会年会(岡山)において日本地質学会賞を受賞

 

090629-090814 ロシア連邦チュコートカ自治区オフィオライト調査 調査報告

 

・090131 Ichiyama, Y., Ishiwatari, A., Koizumi, K. (2008) Petrogenesis of the greenstones from the Mino-Tamba belt, SW Japan: evidence for an accreted Permian oceanic plateau. Lithos (LIP Special Issue), 100, 127-146.


現在投稿中の論文・著書など

 

菅森義晃・石渡明 兵庫県川西市の超丹波帯から蛇紋岩礫の発見:”舞鶴島弧”と大江山オフィオライトとの関係。地質学雑誌。

佐藤勇輝・石渡明 阿武隈変成帯中に露出する沈み込み帯域オフィオライト断片の岩石学。岩石鉱物科学。

Ishiwatari, A., Sato, K. Recumbent fold of platy joints cut by vertical columnar joints in the Miocene olivine basalt lava at Tsunoshima, SW Japan. Island Arc.

佐藤景・石渡明 宮城県北部,石越安山岩の地質・岩石学的特徴とマグマプロセス。岩石鉱物科学。

Kimoto, K., Ishiwatari, A. Geology and petrology of segregation veins in a thick composite lava flow of Miocene basaltic andesite in Iwanuma, NE Japan. Island Arc (in submission)

Sokolov, S.D., Ganelin, A.V., Layer, P.W., Ishiwatari, A. Ophiolites of the South Anyui suture: tectonic position, age, and geodynamic setting. Island Arc (in submission)

Palandzhyan, S.A. and Ishiwatari, A. Lherzolite-type ophiolites in the Anadyr-Koryak region, Circum-Pacific fold belt, NE Russia: Geodynamic interpretation. Island Arc (in submission)

Moiseev, A.V., Sokolov, S.D., Hayasaka, Y., Ishiwatari, A. Volcano-sedimentary complex of the Otrozhnaya thrust sheet: Structure, composition, age and geodynamic setting (Ust-Belaya ophiolitic terrance, Chukotka, Northeast Russia). Island Arc (in submission)
 


本サイト・オリジナルの読み物 

 

太田昌秀先生の「北極探検家、ナンセンから学んだこと(090419)

石渡 明 「英語の曜日名について」 100227)  
石渡 明 「桃李天下に満つ」 (131007)

 


データベース(文献検索)およびリンク

[地質学・岩石学文献リストAILIS] (石渡個人文献データベース:随時更新)

(上のリンクをクリックするとデータベースの全文がテキストファイルとしてダウンロードされます(2MB強).これをそのままご自分のブラウザの検索機能 を用いて検索することもできますが,このやり方では検索に時間がかかり,検索結果が見づらいです.ダウンロードしたテキストファイルをご自分のコンピュータに保存して,それをWZエディタなどのソフトで検索するのが便利です.このサーバではCGIを動作させることが禁止されておりますので,ご不便をおかけしますが,ご容赦下さい.)

ウィンドウズ標準のコマンドプロンプト(DOS窓)を用いたAILISの検索方法

[石渡研AILIS(金沢大学)] [産総研GEOLIS] [国立情報研CiNii]


関連研究者のページへのリンク
[
札幌学院大学 小出良幸教授
 EPACS自然史博物館「地球のからくり」]
[
北海道大学 新井田清信博士] [新潟大学 宮下純夫教授]
[
金沢大学 荒井章司教授] [群馬大学 早川由紀夫教授]
[
静岡大学 小山真人教授] [名古屋大学 榎並正樹教授]
[
岡山理科大学谷徹丸教授]

地質学・岩石学・地学教育関係のリンク
[地質で語る百名山(産総研地質調査総合センター
)(荒島岳]
[
千葉県立実籾高校地学担当 吉田昭彦先生のページ]

石渡が参加している学会など(一部)
[
日本地質学会会長就任あいさつ] [Island Arc編集顧問]
[東京地学協会]
 [日本地球惑星科学連合]
[日本鉱物科学会
(評議員・編集委員)] [日本火山学会]
[
地学団体研究会] [地学教育学会]
[米国地質学会
] [米国地球物理連合(AGU)]
[統合 国際深海掘削計画(IODP) (J-DESC IODP部会長,BoG委員)]


石渡研究室 最近のニュース 追記

・ 東北アジア研究センター公開講演会「日本と東北アジア 大地のつながり」
  磯ア行雄氏(東京大学) 「日本と中国・朝鮮の地質のつながり」
   石渡 明(東北大学) 「日本とロシア東部の地質のつながり」
   2009年12月5日(土)14:30ー17:00(入場無料)
   会場:仙台市戦災復興記念館(青葉区大町2-12-1
  ポスター (来聴者68名,活発な質疑応答があり,成功のうちに無事終了)

090904 日本地質学会学術大会(岡山)において日本地質学会賞を受賞

私のこれまでの研究(「オフィオライトと東北アジアの地質学的研究」)に対して,岡山理科大学で開催された日本地質学会第116年学術大会(岡山大会)において,200994,日本地質学会賞が授与されました.皆様のこれまでのご指導とご助力に感謝申し上げます.受賞理由(日本地質学会ニュース12713ページのコピー) 授与式の写真(宮下純夫会長から授与.辻森 樹氏撮影) 受賞記念講演(地質学会ニュース12(10), 37-41に講演録掲載)

090629-090814 ロシア連邦チュコートカ自治区オフィオライト調査 調査報告

6月29日〜8月14日の間,石渡は日本学術振興会(JSPS)とロシア基礎科学基金(RFBR)の日露二国間共同研究「アジア北東端のオフィオライトと随伴岩類:北極圏東部の岩石,構造,広域地質対比」を行うため,ロシア連邦チュコートカ自治州エグベキノット村周辺(北緯66度,西経178度付近)の野外地質調査に参ります.同行するのは金沢大学大学院自然科学研究科博士課程学生の町 澄秋さんとロシア科学アカデミー地質研究所(モスクワ)のS. D. Sokolov教授,G. V. Ledneva研究員,同ベルナドスキー地球化学・分析化学研究所のB. A. Bazylev研究員,そして学生のA. V. Moiseevさんです.この間,連絡がつかなくなりますので,ご了承下さい.
厳しい調査でしたが,予定通り,8月14日に無事帰国しました.(8月22日追記)


もどる

2009/02/06 作成, 2016/04/09 更新